• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hanndapanndaのブログ一覧

2022年05月22日 イイね!

ローター交換で疲労困憊 付いてたローターに顔面蒼白 の巻

ローター交換で疲労困憊 付いてたローターに顔面蒼白 の巻ローターのさびについて前々から気になっていました。
皆さんのコメント見ると少しさびてもちょっと乗ればすぐにとれる
ということですが、全然取れない。
ということで交換です。
alt

まずは型番ですが、日本のF3xシリーズはローターが300mmと312mmがあってどっちがついているか車両見ないとわかりません。
どこをどうやって見ればよいか、タイヤをはずしてみてみたら簡単にわかります。
ローターを見ると型番が書いてありますね。この型番で調べると312mmであることがわかりました。
alt

これは製造年月日でしょうか?14年の54週か?って、一年は基本52週じゃないか(厳密にはうるう年(366日)で最初の土曜のみの1周分+52週分+新たに始まる日曜のみの1周分で54週となるケースもある)
でも、日曜日は休息日だし。。
alt

また、キャリパーガイドの下側にも312という文字が。
このあたりの情報からフロントは312mmローターとしました。
また、リアは300mmでこれは一貫しております。
以下に型番の一覧をまとめました。

フロントローター 312mm
純正品番 ディクセル BENDIX
34116792219 1214947 PRT6077
対応品番  
34116855006  
34116774875 

リアローター 300mm
純正品番 ディクセル DURAGO
34216864900 1254870 BR901536
対応品番  
34216792229  

フロントパッド  
純正品番 ディクセル BREMBO
34106799801 1218978 P06075N
対応品番  
34106856191  
34106859181  
34106859182  
34114073936  
34116854126  
34116856193  

リアパッド  
純正品番 ディクセル BREMBO
34216873093 1258569 P06071N
34206873094
対応品番
34216850569
34206799809

また、キャリパーガイドは16mmのボルトで止められているようですが、、、
16mmなんかない。E型トルクスで止められてます。なんという嫌がらせ。
alt

後輪は16mmでした。一安心。
alt

さて、いつものAutorockで部品調達です。おお、さすが海外やすい!
輸送費入れても4万いかない!それならいつもの通り、まとめ買いだ!
ということで、ブレーキパッド等も一緒に買いました。
船に運ばれて到着した荷物をご開封すると、。、
あれ、ローター前後1個づつしか入ってない・・・
alt

そうなんです、日本で売ってるローターは前だったらセットつまり2つなのですが
こちらのサイトは1個づつなのです。したがって、2つ買わないといけなかった。。

しょうがないので、再度注文。破れかぶれでさらにまとめ買いモード
alt

2個分の費用考えるなら、日本でディクセル買うほうが安いです。
ディスセルで前後調達+ブレーキパッド等をROCKAUTOが最安コースかと思いました。
勉強代ですね。

さて、気を取り直してローターを耐熱ペイントで塗装しさび止めしましょう。まずはパーツクリーナーでざっと脱脂します。まずは前輪。
alt

続いて後輪。
alt


車庫の一角を新聞紙で覆って簡易塗装ブースです。ローター外周のスリットにも吹き付けていきます。
今回は1時間ほど時間を空けて3回ほど塗りました。
alt



はい。4枚そろったローター円盤軍です。UFOですね。
alt


では、まずはフロント左から。パッドとキャリパー(六角7mm)をはずします。キャリパーはサスペンションスプリングにS字フックを複数使ってひっかけます。ブレーキフルードホースにテンションがかからないように注意します。
alt

回転しないようにマイナスドライバーをローターのスリットに突っ込んで固定した後、キャリパーを固定しているネジを六角(6mm)で外しました。
なお、キャリパーガイドを固定しているE型トルクスをはずすこともチャレンジしましたが、あまりの硬さに壊れると思い、外さないで知恵の輪のごとくローターを取り出す方法に変更しました。
(フロントはキャリパーガイド外さなくても取り出すことができます。ローターによるので要確認ですがYoutubeで海外サイトなど調べたところ300mmでも312mmでもおそらく大丈夫なようです。現にガイドをつけたままでも外れました。)
その後、固着しているのでハンマーでローターの後ろをたたくのですが、すごい量のさびが落下し始めます。。

回しながらたたいたらぽろっと外れました。
なんじゃこりゃー
赤錆の大群
alt

裏面です。いうまでもなく、右が新品 左が外したものです。こんなに変わっちゃうもんなのですか?
alt

表面です。表のほうが比較的、さびてないようにも見えますが、それにしてもひどいですね。
alt

車両側も金属ブラシでさびをごしごし落とし、パーツクリーナーで洗浄しました。電動ドリルの刃先をワイヤーブラシに変えて作業したのですが
非常にはかどりましたね。
alt

さて、車両側の清掃が終わりグリースも刺したので、新しいローターを取り付けます。
知恵の輪の様につける関係からローターの裏側角と表面がキャリパーガイドに当たってしまいます。傷つくのを少し気にして養生のガムテを張りました。
alt

その後、タイヤボルトで位置決めして、ローターを六角(6mm)で固定します。

キャリパーとパッドつけてタイヤ装着します。慎重に行ったのでここまで40分くらいでしょうか。
alt


続いて同じ作業をフロント右にも行います。こちらも30分程度で終わりました。なかなか順調です。
alt


さて、リア右に取り掛かります。16mmの6角がえらく硬いと聞いてましたが、、、
きつかった。
と言うかキツいどころではなかったです。あり得ない硬さでした。あまりの硬さに作業中の写真はありません。
固着剤かサビかわからんですが、タイヤ交換で使う電動インパクトレンチでも動かず。恐らく150nm以上の硬さです。
結局、タイヤ交換用の長いトルクスレンチに16mn1/2付けてタイヤハウス内に体を入れ込んで、全体重をレンチにかけてやっと1/4回転する位でした。
不幸中の幸いは後輪はスペースがあり長いレンチも何とか使えた事です。右後のガイドボルトを外すだけで1時間近くかかりました。
alt

これはキャリパーガイドが外れた後の写真です。この後、サイドブレーキを解除して6mmの六角ガイドボルトをはずしてローターを取り外します。
alt

外れたキャリパーガイドです。青い固着剤の跡が見えますね。
alt

外れたボルトです。パーツクリーナーで丁寧に洗いました。
alt

裏面です。いうまでもなく、下が新品 上が外したものです。フロントより錆がひどい・・・
alt

キャリパーガイド保護のために、耐熱ペイントで塗装しました。少しはましになるでしょうか。
alt

キャリパーガイドを取り付けます。後輪はスペースが広くタイヤ交換用のラチェットも入りました。110nmで固定します。
alt

キャリパーとパッドつけてタイヤ装着します。リア左だけで2時間近くかかりました。

続いてリア左ですが、疲労がたまりもう写真を撮る余裕がないです。左後の上ボルトは電動インパクトで何とか外れました(音がやかましかった)が、下ボルトは手作業でした(右ほど硬くなかったです)
alt

気を付けないと腰を痛めますね。明日以降の筋肉痛が心配です。
ガイドボルトを外すのが最大の鬼門です。
ローターの固着はそんなに心配するほどでもなかったです。

alt

組み込んでいきます。タイヤ付けてこれで作業自体は終わりました!

alt

改めて感じるのですが、尋常じゃない錆の量です。ドン引きです。交換前後の比較写真を上げるか悩みましたが情報は多いほうがいいと思い人柱のつもりで掲載します。

alt

海辺に住んでいるわけでも無く近くに鉄鋼場あるわけでも無く新幹線は通りますが家からは2km離れてます。強いて言えば、冬場にスキーで長野に行く位ですが、1シーズン多くても5回往復位です。みんなこんなにさびるのかなあ??
新しいローターに期待したいです。
alt

ローターの調子を見ようと、夜な夜な箱根芦ノ湖まで行きました。鳥居が湖越しにライトアップされて幻想的♪
尚、今回、無事に交換出来たのは先人方々のみんから情報に寄る所が非常に大きいです。
特に後輪のティップス(腰に来るレベルで硬い、レンチは1/2の方が良い)はまさにその通りでした。
貴重な情報をいただいた皆様に重ねて感謝致します。

最後にお約束ですが
※注意※
当情報はあくまでも参考です。
当内容に関して当方は一切の責任を持ちません。
部品手配の誤りや取り付け方法の不備、不適切な設定や配線等があるかもしれません。
当方、当内容に付いて発生した事象や不具合について一切の責任は負いませんのでご了承を。
くれぐれも、自己責任の範囲内において参考にしてください。
Posted at 2022/05/27 13:19:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年12月31日 イイね!

外に飛び出す準備をしよう!の巻

外に飛び出す準備をしよう!の巻いつもは1階でパソコン使うことが多いのですが、
日があたらないで寒い、、それにいつも同じ景色で代わり映えがしない。
気持ちもふさぎ込みになると言うものです。
そこで環境を維持し(且つ快適にしつつ)移動できる方法を考えました。
まずはテーブルを調達します。
です。
折りたたみ時はサイズが半分になり車載可能となります。
alt

展開方法はいたって簡単です広げるだけです。全くゆがみもありません。
alt

次に調達したのはモニター3枚です。
ヤフオクで格安GETしました。
alt

これにデスクマウントをつけるべくamazonで
を調達しました。タイムセールで900円とAliexpressより安かったです。
alt

これを分解し、
alt

モニターのアーム部分と合体させると、、、
alt

じゃーーん、台座レス化に成功します。
alt

これを3つ用意して机に取り付けます。角度調整もお手の物です。
alt

そしてキーボードは無線化しちゃいましょう
alt

これでゆったりいすに座りながらでも操作できるようになります。

使用するPCは
alt

少し古いPCですが、SSDで爆即起動します。
このPCとモニター接続を担うのが
です。
alt

秋葉原で大量調達しました。見てのとおりモニター3面出力可能です。
alt

これらを全部組み合わせると、
alt

ジャーん、こんな環境が出現します。
alt

やはり、台座レスにしたほうがすっきりしますし安定感が増しますね。
alt

組み立て時間も慣れれば10分くらいでできるようになります。
alt

モニターやキーボード、ドッキングステーションは段ボールに入れてしまいましょう。
全部あわせてもこの通り、かなりコンパクトにまとまります。
alt

車に積み込むとこんな形になります。
alt

これで、次はどこに行こうか画策中です。何とか今年中に出来てよかったです!

費用内訳
スノーピーク(snow peak) ワンアクションテーブルロング 16930円
MK345 755円
VL-B24W-7 5500円*3=16500円
カメラマウントスタンド 995円*3=2985円
M6の六角ネジ 105円*3=315円
ドッキングステーション2013 1500円
ということで総額38,985円で環境構築できました。





Posted at 2022/01/02 08:25:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | パソコン/インターネット
2021年11月24日 イイね!

今月は自動車整備に注力っ

今月は自動車整備に注力っ今月はべんちゅに続き私のBMもメンテナンス重点月間にすることにしました。
やはり、オイルプレミアム会員になったことが大きい!
TOMS MOTOR OIL Premium 5W-30 SPグレードで20L 22000円
交換工賃無料(エレメント交換料金は550円)
エレメント交換まで考えても1回7050円
alt


そしたら、エレメントを最低でも4個ほしくなるわけで
物欲スイッチが作動
alt

大量購入してしまいました!
海を越えて届いたパーツたち。
1週間程度できましたね。
alt

まずはエアコンフィルタ変えて
alt

次にエアフィルタ変えて
alt

さらにバッテリー替えて 重かった。。。
alt

リモコンキーのバッテリー替えて
alt

最後にエンジンオイル交換だー
alt

しっかり下抜きでやった上にトルクもきちんと合わせてくれました。
電子レベルゲージも問題ないです。
いろいろパーツ変えたらやはり車が若返りますね。
特に、バッテリー、エンジンオイル、エアコンフィルターは顕著にわかりました。

Posted at 2021/11/24 19:59:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年11月13日 イイね!

バッテリー交換で重い思い

バッテリー交換で重い思い我が家の車たちも5年経過してきて部品にくたびれが出てきました。
神様のベンツもこの1年以上アイドリングストップが働いておりませんでした。
今までだましだましいたのですが、
昨今のガソリン高
冬に向けたバッテリー突然死回避
の為にも交換する事にしました。
尚、W246にはバッテリーが2つあります。したがって費用も2倍・・
ディーラーに持ち込んだらいくら取られるのだろうか。
6万くらいか!?(それども安いと言われるのか?)
サブバッテリーはBLA-12(BOSH製) 12600円
メインバッテリーはLN4 580 901 080 (VALTA) 14000円
3万近いです。高いのう。
まずはサブバッテリー交換
alt

次にメインバッテリーへ
20kg以上は腰に負担が大です。重い思い
alt

アイドリングストップ復活してよかったです。
これでしばらく安心して乗れますね。
alt

バッテリー処分は廃品回収の軽トラが渡りに船でやってきましたので、即回収してもらいました。
はじめは処分料かかると言われたけれども、無料で引き取ってくれるスタンドがあることを伝えたら急にただでよいと言うことになりました。昨今の資源高でむしろ、お金もらえる気がするのだが、良い事としよう。
Posted at 2021/11/14 10:14:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2021年10月23日 イイね!

シャッター基板のコンデンサーを換えて右往左往!の巻

シャッター基板のコンデンサーを換えて右往左往!の巻
1年前にシャッター基板(SA6CR))を交換し快調に使っていたのですが先日急に
動作が停止
しました。ボタンを押してもうんともすんともいわず、シャッターが開かず、出陣できない!!
どうなってるんじゃ
と怒りの連絡が神様より入りました。
急いで帰り、ポテンションメータいじったりするも全く反応なし。
とりあえず、手動モードに切り替えて何とかシャッターを開けました。(初めて手動モードにする方法を知りました)
もう一回基板を某オクで落札することも出来ますが
さすがに3枚目買うのはどうなの!?
と思い対策を考えることに。

そういえば、以前基板交換を調べていた時に基板のコンデンサーを交換して復活させたとの情報を得ました。
実はこの夏、液晶ディスプレイがちらついて3秒でバックライトが切れるという困ったことがあったのですが
そのときに基板部分のコンデンサーを交換して乗り切ったことがありました。
と言うことで、コンデンサー交換を決意しました。
alt

まずは付いているコンデンサーを調べます。
50V 100μ 2個
50V 10μ 4個
10V 100μ 1個
16V 6800μ 1個
25V 470μ 1個
63V 1000μ 1個
10V 220μ 1個
と11個のコンデンサーがおりました。
メーカーはsuncon(サン電子)とRubyconでした。いずれも国産メーカーですね。
alt

以前コンデンサーを購入した秋葉原の千石電商に赴きます。本店地下1階の入って左奥に目的のものがあります。
alt

これが買い揃えた一覧です。今回はこだわりを持って可能な限り耐久性の高い商品を買い求めます。
その結果、ニチコンのUBTシリーズ高信頼性品(125℃品)を可能な限りチョイス!ブルーのコンデンサーは鮮やかですね。
よろしくおねがいしまーーーす
alt

では、換えて行きます。写真の赤字が変えるコンデンサーに振った番号です。
番号 基板No V μ
1 C104 50V 10μ
2 C101 50V 10μ
3 C123 50V 10μ
4 C140 50V 100μ
5 C133 10V 100μ
6 C149 25V 470μ
7 C148 50V 100μ
8 C161 16V 6800μ
9 C156 63V 1000μ
10 C160 10V 220μ
11 C155 50V 10μ
古いコンデンサーを外してから新しいものにつけるまでの流れは
・2つある足のひとつに半田ごてを当てつつ、コンデンサーをグリグリ左右に動かし足を抜く
 (一回で抜けないときは、逆の足を動かしてポジションをうまく替えて再トライ)
・足が抜けたら、もう一方の足に半田ごてを当てつつコンデンサーを引っ張り、抜き落とす
・基板上に残った半田を吸い取り線できれいにする
です。これをひたすら繰り返します。慣れれば簡単にできるようになります。

alt

はい、出来上がり。
UBTシリーズは高信頼と言うこともあり、サイズが大きいです。ですので、3番と4番が干渉してしまうのでずらすようにつけました。曲がっておりますが、ご愛嬌と言うことで。
さあ、シャッターに戻して緊張の一瞬です。動くか!?!?
動いたーうごいたーやったー

これで終わればめでたしだったのですが、、(ここからはテンパってたので写真ありません)
動いたは良いけれども、シャッターの基板保護カバーが閉まらない・・
そうなんです8番と9番のコンデンサーの背が高くなってしまい、干渉して閉まらない。
まあ、カバーだし付けなくてもいいかなぁ。。と思っていたら、
回転中にシャッター回転部分とコンデンサー8番と9番 が接触して
コンデンサーが基板から飛ぶ
動作停止
げげげ
と言う結末に。しかも、この影響で8番の基板に破損(配線プリントが少しかける)が発生してしまいました。
幸い、スペアを用意してあったのでそれを利用し8番を角度修正し(かなり寝かしました)取り付けつつ半田で基板を修正
9番は元々付いていたルビコンに戻しました。
今度は問題なく動いた!!やったー!!これでカバーも閉まるし、リカバーできた!ネジ止めして配線整理して完成だ!(さらにもうひと悶着あります)

※尚、当初付いていたルビコンのコンデンサーは背の高さが25mmでした。
背の高いコンデンサーの場合、25mm以下までコンデンサーを寝かす事が必要です。
25mmまでのコンデンサーでないとカバーは閉まりません。
カバーを閉めずにシャッターを回すとコンデンサーと回転部分が接触し、大変危険です(←そんなこと、いわれなくても分かるって!)
alt

ネジ止め終わった!ついでにポテンションメーターのネジも緩んでたらいやだから、しめておこう
ポテンションメーターが地面に落ちる(一瞬、何があったのかまったく分かりませんでした)
げ、げ、げ、げ、ポテンションメーターを樹脂ケースに固定する足の部分が根こそぎ取れた!!プラスチック経年劣化!?まじか
基板の説明書の一番下見ると
※樹脂ケースが破損した場合は開閉器交換となります
だって。ふざけんな
こんな部分にアロンアルファでもだめだろうな。すぐに落ちそうだし。
決めた。
!ポテンションメーターモジュール丸ごとタイラップで固定しちまえ!
(もう破れかぶれ状態。タイラップ部分がカバーと干渉しカバーが閉まらなくなるので、カバーの一部を糸のこで切りました
おお、付いた。意外と悪くない。と言うか、前よりしっかり固定されている!
カバーを閉めて、今度こそ本当におしまい

朝6時から作業しましたがなんだかんだで終わったのは10時前後でした。
作業後の富士山がきれいだったので撮ってみました。
やっぱり、シャッターがきれいに開くのは気持ちよいですね。

2022/5/27 追加
マルチメーターテスターを購入して抜けたコンデンサーはどれかチェックしてみました。
結果、
3 C123 50V 10μ
が抜けておりました。
1本抜けただけで動かなくなるなんて、、緻密ですね。
Posted at 2021/10/24 13:13:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Bクラス ブレーキパッド交換 の巻 https://minkara.carview.co.jp/userid/844196/car/2987857/7617615/note.aspx
何シテル?   12/26 16:14
hanndapanndaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

F20系 サイドブレーキワイヤーホルダーのリテーナー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:12:34
サイドブレーキワイヤークリップの持病修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 07:07:36
パーキングブレーキケーブルクリップの破損と異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/22 16:08:25

愛車一覧

BMW 3シリーズグランツーリスモ ウィーエム (BMW 3シリーズグランツーリスモ)
BMWのディーラーの前を車(その時はedix)で通りかかった時に、たまたまこの3GTが展 ...
ホンダ ラクーンコンポ ラクーンちゃん (ホンダ ラクーンコンポ)
ラクーンちゃん ステップコンポを買ったら先代のラクーンコンポも気になる、、 気が付いたら ...
ホンダ ステップコンポ ステップちゃん (ホンダ ステップコンポ)
ステップ ちゃん ひょんな事から電動自転車を買う事になりました。求められる仕様は次男(小 ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
コンセプトは 「スキー板を外に出さないで5人でスキーにいける車で嫁も運転可能なサイズのも ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation