• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CARGUY_KUCHIDAのブログ一覧

2016年10月10日 イイね!

通勤快速ママチャリのペダルをMKS IC-LITE (シルバー)と交換してリニューアル

通勤快速ママチャリのペダルをMKS IC-LITE (シルバー)と交換してリニューアル最近は試乗ネタが続いていたみんカラのブログですが、久々にママチャリのネタです。
何と!アルミ合金製ワンピース構造のMKS IC-LITE (シルバー)と交換してリニューアルしたのです。

わが愛機の通勤快速ママチャリには、ママチャリお約束のプラスチック製のペダルが装着されていました。
このママチャリお約束のプラスチック製ペダルに取り敢えずは何の不都合は無かったのですが、以前市街地を夜間に走行中、ノラ猫に前輪部分に激突され、転倒して前輪マッドガードがお釈迦に、以降トラウマになってしまったのか、夜間に市街地を走行するのがチョット怖くなってしまったのです。
そこで、最近は勤務先からの帰り道は最寄り駅から自宅へ帰る際は通常の市街地を走らずに「松の川緑道」と言う小川(どぶ川?)を埋めて暗渠化し、遊歩道とした2キロ程のダートロードを経由して自宅への帰途に着く様にしているのです。
(松の川緑道のURL)
http://home.r04.itscom.net/shimoda/ryokudo/ryokudo.htm
この様なダートロードを走行する様にしたのは、凸凹していて勾配に上り下りの坂道もあり、舗装路よりもスピードが上がらずバランスを崩さない様にしなければ走行出来ないので、体幹を鍛える効果が若干でも期待される為です。
ところがこの緑道と言うのは小川(どぶ川?)を埋め、暗渠化して遊歩道となっている為、数メートル毎に点在しているマンホールが突出していたのです。それを避けつつ走行していたのですが、前輪部分は避けられていてもペダル部分が突出しているマンホールをヒットしてしまったのです。
こんなことがあると弱いのが雨曝しが当たり前なママチャリのプラスチック製のペダルで、それはプラスチック部分が太陽光線に含まれる紫外線や雨水に曝され、加水分解やオゾンクラックが発生してボロボロに劣化してしまっている為です。
と言うことで、マンホールや凸凹路面の突出部分をヒットした左右ペダルは、一発で最も肉厚の薄くなっているアウターベアリング付近にクラックが発生してしまいました。このまま使用すれば粉々に砕けてしまうのは時間の問題と推定されたので、この機にペダルをリニューアルする事にした訳です。
そんな訳で、Amazon、楽天、yahooの通販サイトを一通り当たり、リフレクター付き両面ワンピースボディのMKS(三ヶ島製作所)のIC-LITE(シルバー)と言うペダルがAmazonならば送料込み2000円未満のお値打ちプライスだったので、ポチッとした訳です。
(以下は三ヶ島製作所公式サイトの製品説明)
http://www.mkspedal.com/?q=product/node/84
Amazonでポチッとした翌日にブツが届き、問題のクラックが入ってバラバラに砕け散る寸前のペダルを外そうとしましたが、雨曝しでクランクやペダルネジ部が錆びてはめ合いがキツくなっており、更に左側ペダルは逆ネジなのを理解していた積もりでも手持ちのモンキーレンチやスポーツ車用のペダルレンチではビクともしないです。
しばらく悪戦苦闘しても埒があかないので、クランクのネジ部を舐めてしまうと元も子もない為、素直に普段から懇意にしているヤマモトサイクルにレスキューを依頼しました。
ヤマモトサイクルに自転車を持ち込んで見ると流石はプロショップ、わたくしの手持ちのペダルレンチ、モンキーレンチの3倍くらい長い専用ペダルレンチでアッサリと外して新しいペダルもギッチリと締め付けして請求された工賃は税込500円で、とても良心的でしたので頭が下がります。
ヤマモトサイクル
http://4sq.com/HmlzAn
Posted at 2016/10/10 19:08:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ママチャリ
2016年02月28日 イイね!

通勤快速ママチャリでブレーキ系統をアップデートしました

通勤快速ママチャリでブレーキ系統をアップデートしましたこの度、最寄り駅と自宅の間を往復する為の通勤快速ママチャリでブレーキ系統を中心にアップデートしました。
【アライ(Tektro社製)のアルミ合金製ブレーキ】
先ず、FRブレーキをスチール製のプレス成形品が錆びてかなり見すぼらしい感じになって来たし、ブレーキを掛けても撓んで制動力もイマイチなので、ロードバイク等でも実績があるデュアルピボットキャリパー形式となっているアライ(Tektro社製)のアルミ合金製ブレーキに交換しました。

【アルミ合金ブレーキレバー(ノーブランド)】
オリジナルのブレーキレバーはレバー部がプラスチック製で制動時に撓み易かったので、不満が募っていました。
そこで、原付に乗り換えて使用せずに放置されていた長男のママチャリにはノーブランドとは言え、制動時の剛性もバッチリのアルミ合金製ブレーキレバーが装着されていたので、そっくり拝借しました。

【ベル(ママチャリ用)】
通勤快速ママチャリにオリジナルで付いていたベルは、鳴らしても音が慎ましやかで何年か前に音が大きくて周辺の自動車にも存在感を示せるツーリング車用のアルミ合金製のベルに交換済みでしたが、先日首都圏で珍しい雪となった翌日の落車で変形し、音が響かず用を成さなくなっていた為、これも長男のママチャリに装着されていたママチャリ用でも鳴らすと音が大きく響くベルを拝借しました。

【前後ブレーキアウターケーブル】
【前後ブレーキインナーワイヤー】
【前後ワイヤーエンドキャップ】
アマゾンとかのレビューを見ると、ブレーキ系統をアップデートする時には、アウターケーブル、インナーワイヤー、ワイヤーエンドキャップをリニューアルする事が推奨されていたので、思い切ってこれら一式をリニューアルしました。
そうは言っても、これらのアウターケーブルやインナーワイヤーは通販では適切な長さに切り揃えた状態では設定されておらず全て長めの為、専用工具でカットする必要があります。
そんな専用工具って有ったかな〜と、サイクルクラブにいた学生時代に使用していた工具箱を漁って見たら、今は亡きサンツアー製のワイヤーエンドキャップ締め具機能も有する結構しっかりした専用工具のワイヤーカッターが見つかったので、一安心です。
先ほどの工具箱には様々な色のエンドキャップのパッケージも入っていたので、ブルーのフレームカラーに合わせて、ブルーメタリックのエンドキャップを取り付けしました。
(前後ブレーキアウターケーブル)

(前後ブレーキインナーワイヤー)
(前後ワイヤーエンドキャップ)
Posted at 2016/02/28 14:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ママチャリ
2012年02月12日 イイね!

わが家のママチャリ購入スタンダード

わが家のママチャリ購入スタンダードみんカラでわが家のママチャリに言及したので、皆さんの参考までに、わが家でママチャリを購入する際の選択スタンダードをご紹介します。

【CARGUY_KUCHIDAのママチャリ購入スタンダード】

1)26インチ
以前27インチ車を購入した際、以前のマイカーVolkswagen Poloに積み込んだら、運転席、助手席を運転出来る限界の最前部までスライドさせないと積み込む事が出来なかった為だ。
また、横浜は坂の街なので、27インチ車よりも26インチ車の方がギヤ比が低く成り登板路を走行する際に有利な為だ。

2)オートライト(ハブダイナモ)
今どきは便利な物で暗く成ったら、自動点灯するオートライト成る物が有り、通常のダイナモの様に切り替える必要も無いし、発電時の抵抗も少なく動力が限られている自転車には大変お勧めです。

3)内装3段変速
坂の街横浜には必要不可欠な変速機です。
なぜ内装かと言うと、外装変速機は雨ざらしと成ったり、転倒したりして変形して作動が不安定と成ってしまうので、ほぼメンテナンスフリーの内装変速機の方がママチャリには適している。
また、内装変速機にはインター8とかの高性能バージョンも有るが、大変高価でコスパが悪いし、構造が複雑で重量も嵩む様で適切では無い。

4)フルカバーチェーンカバー
スポーツ車の様に室内保管して貰えないママチャリの場合は、半端なチェーンカバーだと雨ざらしに成って居る間にチェーンの油が切れて錆びが発生しチェーンやギヤの磨耗が進み易く成ってしまうからだ。
ちなみに代替と成った長男のママチャリは残念ながらフルカバーチェーンカバーでは無くてハーフカバーチェーンカバーで有った。
スポーツ車なら、チェーンやギヤをパーツ交換して対応する所だが、ママチャリ用のそんなパーツを在庫して居る自転車屋も無いだろうし、何とかパーツが入手出来てパーツ代は安くても交換工賃が嵩みパーツ代と工賃の合計だとママチャリの新車価格までには成らないまでも代替を考慮せざるを得ないほどのコストには成る筈で、結局フルカバーをケチってハーフカバーとしても元の木阿弥と成るからです。

わが家の近所では、経済的に余裕が有る方は、電動アシストサイクルを購入して居ますが、この電動アシストサイクルであっても、半端な機種だと周辺の当坂路を走行して居ると、坂の途中でバッテリー切れと成ってしまう事も有るそうで、最新の電動アシストサイクルと言っても、ただの重い自転車と成ってしまいます。
そう成ると、電動アシストサイクルも10万円近くにも成り、そんな高価な自転車を雨ざらしするのは勿体無いです。
Posted at 2012/02/12 14:52:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ママチャリ | 暮らし/家族

プロフィール

「新型スズキ・バレーノを体感試乗しました http://cvw.jp/b/844337/37931005/
何シテル?   05/22 20:10
1980年に社会人になって以来CAR GUY一筋の CARGUY_KUCHIDAです。よろしくお願いします。 わたくしのCAR GUY歴は国産車日産スカイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産レンタカーでNOTE e-POWER Xを借り出して12時間体感試乗しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/30 08:41:54
今日のプチドラ・・・2013.12.15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/16 00:23:33
大体絞り込めた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/20 15:22:26

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
2003年モデルのVolkswagen Poloは、2007年式Honda FIT (J ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
このフォルクスワーゲンPOLOは、2010年10月02日よりホンダFIT1500RS C ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation