• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CARGUY_KUCHIDAのブログ一覧

2016年04月03日 イイね!

100円レンタカーで新型スズキ・イグニスを借り出しドライブしました

100円レンタカーで新型スズキ・イグニスを借り出しドライブしました新型スズキ・イグニスは、カタログ等も取寄せ時期未定でも将来、現在走行距離12万km超に達している愛車2007年式GE8型フィットRS CVTを将来代替する際の(中古車を含めた)代替車種の候補として今年2月の発売以来気になっていました。
現在の愛車は走行距離12万km超に達すると言ってもショックアブソーバー、補機ベルト、ウォーターポンプ、スパークプラグ等の消耗品類一式も交換交換済で、今後もエンジンやCVT等の高価なユニットが致命的なダメージを被りご臨終とならない限り、初度登録から13年経過し、自動車税、重量税が割高になると想定される東京オリンピックの開催年の2020年まで継続して使用する積りです。
又、現在の愛車から中古車に手を染めましたので、2020年頃に中古車市場に出回ると想定される現行イグニスの中古車も代替車種の候補です。
(24時間レンタカーをドライブして)
凸凹度合いが激しい不整路面では175/60R16のロードホイールが車重が880kgしか無い軽量ボディで車高が高いイグニスにはやはり鉄下駄の如く重荷の模様で、ボディが揺すられる感触がチョッピリ気になりますが、大径のタイヤは軽度の不整路面では凸凹面を乗り越え易いのか、フィットよりも乗り心地が良い様に感じました。
(ユニークなスズキのマイルド・ハイブリッド)

本当にマイルドなハイブリッドの為でしょうか、それともそのアシスト具合が自然で、プリウスやフィットのハイブリッドの様に、電動モーターがいつアシストしているのかは、全く識別不可能です。
どうも、トップエンドのパワーは必要十分で大したことも無いですが、発進加速時に集中してアシストしている模様で、信号待ちで先頭になり、発進加速して行くと後続車を引き離す事は有っても、加速が鈍くて後続車に煽られる様なケースは少ない様に感じました。
エンジンルームにはアピアランスを繕う化粧カバーの様な本来不要なパーツが一切無くて無愛想ですが、不要なコストは掛け無い様にするスズキの真摯なポリシーとも思えました。
又、夜中の城ヶ島ドライブは、フィットでは睡魔との闘いに結構苦労しますが、イグニスの場合は睡魔よりも最近近くなったトイレとの闘いに汲々するくらいで、ドライブが楽しくて睡魔はほとんど気になりませんでした。
(案外イケているオーディオ、ナビゲーション)

国産車としては珍しくApple Car Playに対応しているイグニスですが、iOSの全アプリが対応している訳でも無く、iOSの標準アプリの一部がナビ画面で操作可能になるだけでは高度なナビゲーションを欲しがる日本のユーザーには余程のApple教信者でも無い限り有り難がるケースは少ない様に感じました。
Apple Car Play起動時にはBluetoothが他に使用出来ず、OBD2スキャンツールのBT1Aからのシグナルが補助メーターアプリのDashCommandで受信不可能になるので、ソッコーでOffにしました。
それでも、イグニスのオーディオ系統は基本性能がしっかりしているのか、最近ハマっているAmazon Music内の楽曲もクリアに演奏されて好印象を抱きました。

ナビゲーションは「メモリーナビ」と銘打つのでそんな大それた物では無い模様でも、地図表示、音声案内が分かり易くて後退時にはリヤカメラ画像とアラウンドビューモニターの表示に自動的切り替わりますので、とても便利で重宝しましたので、非常に有用なオプションとして私は推奨したいです。
(オートエアコンの操作系はMINIをリスペクト?)

イグニスのオートエアコンの操作系はそのデザインは、ドングルスィッチが横一線に並ぶMINIをリスペクトしているのがバレバレですが、本家よりもそのロジックが分かり易く手探りでもすんなり操作可能で、好印象を抱きました。
(インテリア)



車高が高くて前後左右のガラス面が立ち気味にセットしてあるのでキャビンはコンパクトなボディの割りに窮屈感が無くてリラックスして座っていられます。
(ラゲージルーム)

標準のフロアカバーがセットしてあると深さもミニマムで奥行きもフィットと比較すると全く物足らないですが、フロアカバーを外して見ると深くて広大な収納スペースが現れ、使用している洗車道具、工具等のツール類は全て収納出来そうですね。
(レンタカーを借り出してドライブしました)





写真はアップしませんが、昼間はカミさんを連れ出して江ノ島へ生しらすと釜揚げしらすのハーフアンドハーフ丼、まぐろ丼を食べに行き、夜はお約束の城ヶ島往復を試乗コースとしました。

(レンタカーを返却して)


24時間のレンタルで232km走行し、ガソリンは2回で合計13.56L給油しましたので、燃費としては17.1km/Lとなりました。
(サブメーターアプリDashCommandでの燃費計測の結果)

サブメーターアプリDashCommandで燃費計測したところ、209.1km走行でガソリンを12.4L消費し、16.9km/Lの燃費値となりました。
(結論として)
とてもドライブして楽しいので、魅力的なイグニスですが、現在の我が家の場合、最寄り駅までの往復に私が使用しているママチャリを分解せずに積み込む事が必要なので、いくら掛けてあるカバーを外せば深く広大な収納スペースが有っても、その目的は果たせそうに無いので、次期車の候補からはとても残念ですが外さざる得ないです。
Posted at 2016/04/03 14:46:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIT
2016年02月29日 イイね!

185/55R16から175/65R15へのインチダウンを敢行しました

標題の通り、185/55R16から175/65R15へのインチダウンを敢行しました。
結論から言うと、インチダウンは通常使用ではまずネガティヴな面は有りませんので、とにかくお勧めです。

インチダウンに至った経緯をざっと説明すると、以下の様になります。
ご存知の様に初期型のGE8型フィットRSのCVTは175/65R15+スチールホイールが標準で、メーカーオプションで185/55R16+アルミホイールが選択可能です。
購入時より3年弱経過した中古車だったわたくしの愛車の場合は後者の組み合わせが最初から装着されていました。
走行距離が12万kmとなる今まで何回かタイヤ交換をしましたが、律儀に185/55R16+アルミホイールの組み合わせを踏襲して来ましたが、もっと早くからインチダウンすれば良かったと後悔しているくらいです。
(バネ下荷重の軽量化)
このクラスのメーカーオプションのアルミホイールは安全マージン優先で16インチにインチアップしたら、とにかく重量が重い様で、超割高なBBSの鍛造ホイールにでも交換しない限り、鉄下駄を履かせたくらいのハンデになっていたと想定されます。
速度の加減速が容易になった印象もありますし、不整路面を走行した際のボディが揺すられる感触も軽減されています。
(直進安定性の向上)
偏平なタイヤで轍が深くなっている路面を走行すると、ステアリングが左右に揺すられるワンダリングが発生しますが、55の偏平率から、65の偏平率に偏平度合いが軽減されていますので、このワンダリングが軽減され、直進安定性が向上します。
(低速時のステアリング操作力低減)
これは、交換直前の古いタイヤのグリップ力が高めで、交換直後のタイヤが慣らし不足であったせいかも知れませんが、規定空気圧に調整されている場合、ステアリング操作力がすっきり軽くなった印象があります。
(燃費向上も期待可能か?)
我が愛車の燃費は生保レディのカミさんが営業廻りで市街地を這いずり回っているのが走行距離の大半なので、いつも10km/L前後のダメダメ燃費値です。生保レディの営業廻りの様な加減速が多い走行パターンの場合、鉄下駄を履かせていたら、好燃費なんて望むべくも無いですが、バレエシューズの様に軽量なアルミホイール+タイヤの組み合わせならば、以前よりは好燃費が期待出来そうです。
(ホイールを傷付け難い?)
以前の185/55R16よりはタイヤハイトが高まっていますので、カミさんが営業廻り中に路駐しても縁石をヒットし難くなったはずなので、今度の15インチアルミホイールならば綺麗な外観を割と維持出来そうに思えます。
(平凡なデザインで違和感全く無し)
8本スポークの単純で平凡なデザインなので、全くデザイン上の違和感が有りません。始めからこれだったのか?と言うくらい馴染んでいます。
(インチダウン出来たのはとんでも無くラッキー?)
このインチダウンアルミホイール+タイヤの組み合わせは、港北ニュータウンのビッグフットと言う中古のホイール+タイヤを扱うタイヤ専門店ですが、わたくしがそのビッグフットに訪れた前日に運良く同型式のフィットRSからスタッドレスタイヤ付きで買い取ったとのことで、判別可能な傷は皆無の美麗なホイールに一目惚れし、新品のグッドイヤータイヤに履き替えて一式5万円と言うので即決してしまいました。一式5万円と言えばインチダウンしなければ、タイヤのみ交換だと韓国、中国等のブランドにでもしなければ望むべくも無いプライスです。今後はこれも割安な15インチタイヤの交換で済むならば、と考えて決断しました。
Posted at 2016/02/29 19:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年02月28日 イイね!

通勤快速ママチャリでブレーキ系統をアップデートしました

通勤快速ママチャリでブレーキ系統をアップデートしましたこの度、最寄り駅と自宅の間を往復する為の通勤快速ママチャリでブレーキ系統を中心にアップデートしました。
【アライ(Tektro社製)のアルミ合金製ブレーキ】
先ず、FRブレーキをスチール製のプレス成形品が錆びてかなり見すぼらしい感じになって来たし、ブレーキを掛けても撓んで制動力もイマイチなので、ロードバイク等でも実績があるデュアルピボットキャリパー形式となっているアライ(Tektro社製)のアルミ合金製ブレーキに交換しました。

【アルミ合金ブレーキレバー(ノーブランド)】
オリジナルのブレーキレバーはレバー部がプラスチック製で制動時に撓み易かったので、不満が募っていました。
そこで、原付に乗り換えて使用せずに放置されていた長男のママチャリにはノーブランドとは言え、制動時の剛性もバッチリのアルミ合金製ブレーキレバーが装着されていたので、そっくり拝借しました。

【ベル(ママチャリ用)】
通勤快速ママチャリにオリジナルで付いていたベルは、鳴らしても音が慎ましやかで何年か前に音が大きくて周辺の自動車にも存在感を示せるツーリング車用のアルミ合金製のベルに交換済みでしたが、先日首都圏で珍しい雪となった翌日の落車で変形し、音が響かず用を成さなくなっていた為、これも長男のママチャリに装着されていたママチャリ用でも鳴らすと音が大きく響くベルを拝借しました。

【前後ブレーキアウターケーブル】
【前後ブレーキインナーワイヤー】
【前後ワイヤーエンドキャップ】
アマゾンとかのレビューを見ると、ブレーキ系統をアップデートする時には、アウターケーブル、インナーワイヤー、ワイヤーエンドキャップをリニューアルする事が推奨されていたので、思い切ってこれら一式をリニューアルしました。
そうは言っても、これらのアウターケーブルやインナーワイヤーは通販では適切な長さに切り揃えた状態では設定されておらず全て長めの為、専用工具でカットする必要があります。
そんな専用工具って有ったかな〜と、サイクルクラブにいた学生時代に使用していた工具箱を漁って見たら、今は亡きサンツアー製のワイヤーエンドキャップ締め具機能も有する結構しっかりした専用工具のワイヤーカッターが見つかったので、一安心です。
先ほどの工具箱には様々な色のエンドキャップのパッケージも入っていたので、ブルーのフレームカラーに合わせて、ブルーメタリックのエンドキャップを取り付けしました。
(前後ブレーキアウターケーブル)

(前後ブレーキインナーワイヤー)
(前後ワイヤーエンドキャップ)
Posted at 2016/02/28 14:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ママチャリ
2015年01月18日 イイね!

久しぶりの城ヶ島詣で、満を持して城ヶ島にてお初の自撮り写真

ご存じのように去年は毎週のように城ヶ島詣でを繰り返していましたが、2015年になってからは、体調がイマイチだったこともあり、これでもドライブを控えておりました。
そんな訳で、今日は久しぶりの城ヶ島詣でに繰り出しました。
そんな訳で、満を持しての城ヶ島での自撮り写真を撮影しました。

又、今日2015年1月18日(日)は三浦半島も寒波の襲来で、この冬一番の冷え込みです。
その冷え込み具合は、iPhoneアプリのDashCommandで計測している吸気温度が終始一桁だったことでも否が応でも思い知らされました。
又、これだけ冷え込むとエンジンの熱効率が最も高くなると言われる外気温が4℃前後になる訳です。
そのこともあり、今回は燃費値としても以下のとおり、かなり良い記録が出ました。


DashCommandで計測した燃費値としては7.3L/100kmだから、約13.7km/Lとそれほどでもなかったですが、フィットの大甘な燃費計だと上記のとおり、19.7km/Lと言う燃費値となりました。
Posted at 2015/01/18 05:13:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年01月12日 イイね!

寒川神社へ初詣で、そしてフォルクスワーゲンe-UP!を試乗しました

本日は藤沢市の湘南T-SITEで開催されるフォルクスワーゲンe-UP!の試乗イベントに行って見たくなったので、その方向の寒川神社へ初詣でに行こうとカミさんを誘い出すことにしました。
例年は横浜鶴見の総持寺で初詣でのついでで車のお祓い・ご祈祷をして貰っていたのも有って、八方除で有名な今年は寒川神社で車のお祓い・ご祈祷が出来たら良いなと思ったいたのですが、現地で確認すると1月中は(混雑の為?)遣っておらず2月以降でないと車のお祓い・ご祈祷は実施していませんでした。
しかしながら、周辺の有料駐車場では車のお祓い・ご祈祷は出来ないだろうと神社間近の直営駐車場に結構な待ち行列に並んで駐車して見たら、これが無料で、本日は微妙にツイテいる。


寒川神社での初詣でを早々に終えて、今度は藤沢市の湘南T-SITEで開催されるフォルクスワーゲンe-UP!の試乗イベントの会場に向かいました。

わたくしとしては、このフォルクスワーゲンe-UP!、発売されたら日本市場としては初の5No.のEVとなるので、ちょっぴり期待値が高めです。
試乗イベントも脳波測定を行ってその結果でお勧めのコーヒーと本を紹介して貰えると言うのも面白かったですね。


肝腎なe-UP!の試乗ですが、回生ブレーキの効き具合が4段階、ECOモードも3段階も調整可能と結構凝っています。
(写真は回生ブレーキを調整するシフトレバー、ECOモードを選択するスイッチ)

あとは勿論日本市場専用のチャデモ式急速充電器への対応はOKとしても、このフォルクスワーゲンe-UP!、充電スタンド検索対応のナビが標準で装着されていないのと車体色がホワイト一色のみなのが痛いですね。
(写真はエンジンルーム内の普通充電用コネクター及びフィラーリッド内のチャデモ式急速充電コネクター)



Posted at 2015/01/12 23:07:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | FIT

プロフィール

「新型スズキ・バレーノを体感試乗しました http://cvw.jp/b/844337/37931005/
何シテル?   05/22 20:10
1980年に社会人になって以来CAR GUY一筋の CARGUY_KUCHIDAです。よろしくお願いします。 わたくしのCAR GUY歴は国産車日産スカイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

日産レンタカーでNOTE e-POWER Xを借り出して12時間体感試乗しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/30 08:41:54
今日のプチドラ・・・2013.12.15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/16 00:23:33
大体絞り込めた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/11/20 15:22:26

愛車一覧

ホンダ フィット ホンダ フィット
2003年モデルのVolkswagen Poloは、2007年式Honda FIT (J ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
このフォルクスワーゲンPOLOは、2010年10月02日よりホンダFIT1500RS C ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation