• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenken1号のブログ一覧

2012年12月13日 イイね!

久々に・・・

久々に・・・皆さんコニャニャチハ( ・∀・)ノ


あっという間に一ヶ月経ってしまったんですが、10月29日に産まれました。

パッチリ二重の女の子、2640g

名は『千寛』と書いて、『チヒロ』と言います。
※千と千尋の・・・とは違います。

いや~産まれてみるとカワイイもんですねぇ~(;^ω^)

絶対ならん!と心に決めていたのですが、今じゃ立派な超親バカになってしまって、お恥ずかしい限りです。


今日は大阪出張だったのですが、早く家に帰りたくてしょうがありません!!

最近の楽しみは、家に帰って子供をお風呂に入れる事になってしまいましたが・・・

落ち着いたらまた車イジイジ始めようかと思ってますんで、皆様よろしゅうお願い致します!!


とは言ってもまだまだ手が離せず忙しい日々が続きそうです(汗)
Posted at 2012/12/13 19:58:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年10月17日 イイね!

どうも、どうもどうも( ´ⅴ`)ノ

皆様ご無沙汰しております!

kenken@SKY WALKER Σです。

つい最近、高野台から学園へ引っ越しました。

引越しの後片付けやら出産準備やらでバッタバッタとしております。(*´Д`)ハァハァ

車もイヂイヂしたいのですが、全く手が付けられてません

皆様の御活躍は影ながら応援させて頂いております。

朝霞駐屯地の交差点やスーパーバリューの駐車場やらで・・・

『む?あのアルファードは、みんカラのあのお方だな…』とか、練馬区にお住まいの方結構多いんですね

出産終わったらまた再開予定ですので、これからも宜しく鬼ヶ島っしゅ!!(古)
Posted at 2012/10/17 11:32:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月28日 イイね!

車高調メンテ

´ω`)ノ こんぬづわ


昨年夏頃に車高調交換したもんだと思ってて、さっき確認したら去年の11月末でした。

という事は、まだ車高調入れてから半年程しか経ってない事になりますが、さっそく異音が出始めました。

但し、よくよくありがちな、ハンドル切った時にコンコンというバネのねじれ系の異音なので、

お決まりの異音対策 『クレのドライファストルブ』 で対策しようと思い立ち、本日仕事が代休だったので

車をジャッキにかけ、車高調のシートを回していたところ、何か様子がおかしい事に気付く…


あれ?


なんかスゲープリロードかかってるんですけど・・・?


思い返してみれば、最近妙に足回りが硬く感じていたのです

通常、プリロードなんて滅多なケースじゃかけませんし、KTSで取り付けしてもらってからもちろん

一切ノーメンテですw

おかしい・・・

色々考えた結果、KTSで車高調取り付け時にプリロードかけられたとしか思えません

せめてプリロードかけるなら一声言ってほしかったOTZ

今更どうしようもないんで、兎に角0プリロードにもどしましたところ、車高が1cmほどダウン

(もちろんフロントだけw)

結果的に車高調取り付け時に、プリロードをかけて車高が上がっていた事になる。

0プリロードに戻したら今までにないくらい乗り心地が良くなる。

勘弁してよKTSさん…(;´д`)


次はボトムケース側回して車高上げないとなぁ…

てかまたしてもアライメントがぁ…T_T
Posted at 2012/05/28 23:28:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2012年02月18日 イイね!

低空飛行でも乗り心地を良くするには・・・(アルファード編)

2018/4/3 更新

PVレポートで、この記事がいつまでたってもアクセス数上位にランキングされているので、困ってる方が沢山いるんだな〜と勝手に想像しまして、裏技追加しておきます。

裏技というか、結構盲点なのですが、下に書いてある事色々やっても乗り心地が改善されない方、お金も殆どかからず作業も凄く簡単なので、まずは↓これをやってみて下さい

KURE556とか極力粘度が低い浸透潤滑剤(スプレータイプ)をご用意下さい、そのスプレーをスタビライザーを止めているスタビブッシュとスタビ本体の間に極力満遍なく浸透する様に注入してみて下さい、作業はなんとこれだけです。

実は、古い車ほどスタビブッシュが硬化しており、スタビ本体の動きを抑制しているケースが多いです。
スタビとブッシュの隙間にスプレーを浸透する様に注入するのが難しい場合は、ブッシュ丸ごと交換してみるのも良いかもしれません

その他、案外他のリンク部にも有効な場合もありますが、雨や埃で油が飛んでしまう事があると思いますので、定期的なメンテが必要です。


´ω`)ノ こんぬづわ

今回はすいません、画像無しです。

※自分ではやってませんが、過去の経験を元に能書きを綴ってみます。
※今回は、車高を下げた場合の乗り心地改善に関する基本的なポイントのみのご説明です。
※ここで記述した作業をご参考にされる方は自己責任でお願い致します。

前置き無しで、早速本題です。

まず、車高を下げるには車高調は必須ですが、『車高を下げても乗り心地をそのまま維持したいと』思っているなら

単純に車高調をレンチで回して車高を下げればOKという訳ではありません、

車高を下げると、見た目がスタイリッシュになる反面、足回りの稼動部が純正の規定値から外れてしまい、乗り心地は当然悪化してしまいます。

そこで、(大体20mm以上)車高を下げる際に基本ポイントです。


● ロアアームの付け根のボルトを緩める

基本的に、ボディとロアアームの付け根には、ブッシュと呼ばれるわっか状の硬質ゴムが入っています。
このブッシュによってボディとロアアーム接点の動きを良くしている訳ですが、ロアアームのボルトを締めた状態で車高を下げると、ブッシュが引っ張られた状態で車高が下がる事になり、ロアアームの動きが渋くなります。

単純に車高を下げた場合、最初は乗り心地が良いな~と思うのは、ロアアーム付け根のブッシュがスプリングの役割をしてしまい、乗り心地が良く感じます。

つまり、ボディの重みを(全部では無いですが)ブッシュで支えている状態になります。

ブッシュがある程度伸びきる(車高になじむ)と逆に今度は、路面からの突き上げ感を感じるようになります。

これは、ロアアームの動きが渋く、足が正常に稼動していない為におきる現象です。

手順としては、①車高を下げる②着地状態でロアアームのボルトを緩める③ボルトを締める

※②では絶対にボルトを抜いちゃダメですよ~
※ブッシュはロアアーム以外にもあるかもしれません(汗)
※ちゃんとしたショップで作業をして頂いてる方は、多分やってもらってると思います…
※ブッシュ調整後はアライメント調整が必要です。

ブッシュが伸びきっちゃうとあんまり関係無いかもしれないんですけどねぇ~最悪ブッシュが切れるなんて事も聞いた事あるんで、注意して下さい(;^ω^)


● 調整式スタビリンクに交換

これはもはや定番パーツなので、あまり説明の必要性は無いと思いますが一応…

車高を下げた場合、純正スタビリンクが引っ張り上げられてしまい、スタビライザーが正常に機能しなくなる為、コーナーでのロールが純正以上に起きてしまう現象を抑制する為のパーツです。

スタビリンクを調整式に交換し、スタビライザーを純正位置に戻しましょうというパーツです。

速やかな交換をオススメします。

また、どうもスタビライザー本体は、コーナーだけで機能している訳では無いようです、極端に言ってしまうと

強化スタビライザーに交換した場合、コーナーで曲がり辛くなります=直進安定性が上がる

強化スタビライザーは、コーナーでのアンダー傾向になる反面、高速道での直進安定性や横風からの影響も抑制してくれる働きがあるようです。


● ロールセンターアジャスター

更なる超低空飛行をお望みのあなたにオススメなパーツ

極低車高になると、ロアアームの稼動域を大きく外れてしまい、激しいバンプに襲われます。

要するに車が跳ねるって事ですが、ロアアームが常に万歳してる状態になってると、路面からのショックをストラットで吸収しきれなくなり、車が跳ねる現象が起きます。

そこで、このロールセンターアジャスターを付け、ロアアームを正常な位置まで戻してあげましょうというパーツです。

アルファード用でしたら、moonfaceさんところの、玄武ブランドで、RCジョイントというのがあります。

低車高になりますと、ドライブシャフトにストレスがかかり、ブーツがパックリなんて事はザラにあります、
そんなトラブルも回避してくれるパーツの一つでもあります。

超低空飛行したい方は、ここまで視野に入れたほうが良いかと思います。


● アライメント調整

車高を下げた場合、当然路面からの力の入力の向きが変わりますので、アライメント調整が必須となってきます。

FFアルファードに関しては、車高を下げるとリアはナチュラルキャンバーが付きます。

上記で記述した、ロアアームのブッシュ調整もアライメントが崩れますので、調整が必要とまります。

アライメント調整って一見乗り心地とは関係無いような気もしますが、入力の補正を行うだけでも愕然とした違いが出るようです。

ホイールの外径サイズを変更した、車高を下げた、メンバーブッシュを交換した、等々 アライメント調整は大事ですよね~




最後に、細かく言えばもっと乗り心地が良くなる方法は沢山あると思います(みなさん苦労されてますので)



以上、本業SEの自分が語ってみました。

あまりあてにしないで下さい(笑)

Posted at 2012/02/18 11:40:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 勝手にコラム | クルマ
2012年02月04日 イイね!

志賀高原 焼額山スノボー合宿

´ω`)ノ こんぬづわ


毎度遡り日記ですが、先週末(1/28・29)と今シーズン2回目のスノボーツアーに行って参りました。

全て会社のメンバーで構成されており、23歳の新人とか自分より一回りも年齢が違う女子とか連れてったんですが、スゲーパワフルで老体には結構しんどかったです。
 (;xДx)

当初10名で、車3台(X-trail x2 アルファードx1)で行く予定だったのですが、

 直前でX-trailの持ち主がインフルエンザにかかり、急遽2台に変更

自分の車には、男子3名女子3名と合計6人乗り、板も6枚とフル乗車の状態w

スノボー板4枚をキャリアに乗せ、スキー板1枚スノボー板1枚を天吊りで意外と悠々でした。

現地気温は-16℃の想像を絶する世界


二日目の朝、雪の中から無事救出されたマイカー
 
行きの高速は上りが多かったのと、キャリアを積んでいた為か、関越道 練馬ICから乗って長野道 松代PAで燃料半分になりましたw

6名フル乗車でも結構平気で高速登坂路とか120kmで走れる、さすがわ3000ccですが、燃料がモリモリ減っていきますねw

超豪雪地帯にも関わらず、意外と二駆でも勾配の雪道上れちゃうもんですね?

これは、 BRIZZAK REVO2 の性能なのか?ほとんど滑りませんでした

それと、朝一とか-16℃の世界だと、セルが超トロトロと弱々しく回り、エンジンかかるか超不安な感じ・・・

これは、パナの95Dカオスバッテリーじゃなければエンジンかからなかったと思います。

変えておいてよかった!

こういう時の為に寒冷地仕様ってあるんですね(;^ω^)


ガラス、ライト、終いにはスライドドア

どこもかしこもガチガチに凍る氷点下の世界…

 

本ブログ初公開の自分です。

北海道以来、過去最高峰の雪質 風のせいか体感温度-20℃
 
 

鼻水垂らしながら皆に愛される我が モスラ号  (ガラスの氷取り)
 
最近、この車がどうも自分のライフスタイルに合ってないような気がしてなりませんでした。

実際のところ合ってませんが…

大人数、長距離移動はとにかく楽だって事も分かったし、今回の過酷なミッションを難なく乗り越えてくれたこの車に感謝

長く可愛がってやるか~という感じでさぁ
  
 


おまけ

志賀高原の合宿所に突如現れたマスクマン

若いってすばらしい 
 
 
 

  

    


 
Posted at 2012/02/04 14:18:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #ランドクルーザー80 トヨタ ヘリテイジパーツ 追加 https://minkara.carview.co.jp/userid/844859/car/2957714/8137026/note.aspx
何シテル?   03/05 20:17
最近では、主にInstagram を中心に活動しておりますが、整備手帳、パツレ等はこちらにアップ致します。 Instagram https://www.in...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハンダ鈑金やってみた!その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 16:43:55
ハンダ鈑金やってみた!その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 16:43:52
燃料ポンプをOHした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 02:35:09

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
『部品が出ようが出まいが前進あるのみ💪』 乗り出してしまったからにはもう後戻りは出来 ...
ホンダ フリードハイブリッド ドラえもん号 (ホンダ フリードハイブリッド)
我が家で初めてのハイブリッド車 乗り心地良し、サイズ良し、燃費良し、運転超楽、本当によく ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
今は亡き親父の片見のタンコちゃん、現在嫁の足車として大活躍中 家族5人乗れないので身内 ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
約6年大事に乗ってきました、この先もずっとずっと乗って行こうと考えてましたが、色々と出て ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation