• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kenken1号のブログ一覧

2012年01月02日 イイね!

約1年越しの地デジ受信実験

皆様、明けましておめでとうございます!\(^o^)/

昨年は、色々な方とここで知り合え、お蔭様で充実したカーライフをおくっております。

本年も宜しくお願い致します!!

さて、話は表題の件に戻りますが、昨年いや一昨年の大晦日、我愛車に初めて地デジチューナーなる物を導入しました。

コムテックWGA8000


これは、嫁からのリクエストでもあり、プレゼントでもあった訳ですが、
※当時価格3万円前後、今となっては半額以下OTZ
 
 とにかく電波受信感度が悪い!!

折角の4チューナーなのにこんなもんなん?という感じで…

私の取り付けが悪いのか?ほぼ埼玉県との県境に位置する練馬区の基地局切り替えが上手くいってないのか?

見れたもんじゃ無い感じでした。

まぁまぁ受信感度が良いとの前評判を参考に検討し、導入したのですが
 
 (´・ω・`)ガッカリ… 
 


家より少し都内(荻窪寄り)に入るとかなり受信感度上がります。
9割フルセグで受信

しかし、我が家の周りや実家のある大泉学園辺りでは酷い状況
9割ワンセグ、酷い時はフリーズ・受信不可

住宅密集地という事もあり、遮蔽物が多い場所ですが、友人のパナやカロッツェなんかは特に苦も無く受信してました。

上記の内容から、ちょっと疑わしいのがコムテック純正フィルムアンテナ
 
一応、モニター出力としている韓国製eonon9.2インチモニターもノイズを発している可能性も大いに考えられる事から、純正NAVIに接続するも変化無し
 
第一ステップとして、社外汎用フィルムアンテナ設置

  
 
 
 

特に受信感度に変化無し

第二ステップ、ロッド(室内置き)
 

  
 

 『ん?ちょっと感度良くなったかな?』程度の改善が見られます

大分、見た目があれ…ですが…(´ε`;)

第三ステップ 

色々考えた結果、接続コネクタGT13Sであれば、何でも着く事から最悪改善効果が見られない場合、チューナーをパナに変えても接続コネクタが同形状の為再利用可能

という意味で、フィルムアンテナを止めます

この頃、地デジ受信感度最強なのは、車外設置ロッドアンテナという事に気付く

しかし、車外設置はケーブリングが大変なので自分の中では×

さらに、これ以上アンテナに投資したくない為、日立モバイル製のフラットアンテナを購入


 FANT-DG11FRという4chフラットアンテナ、通常はピラーエアバック搭載車に使用します。
  
 
 
 

両面テープで取り付けするので、移設も簡単

フロント2本は、運転席・助手席前方のダッシュボード上に設置、

リアは、前々からやりたかったクォーターガラス両サイドに設置

 
見た目はうんぬんですが、とにかく受信感度良好

商品に『日立モバイル』と付くだけでグッと信頼度が増す謎は置いておいて

これは本当に良アンテナです。

住宅密集地でも8割フルセグ受信が可能になり、それよりも今まで受信不可能だった地域では、ワンセグであっても安定して受信が可能になりました。

以前はワンセグすら安定受信出来なかった事を考えると良い結果が出たと思います。

どっちがOEMなのかわ不明ですが、日立モバイルのページを見ると
車載用デジタルチューナーとしてWGA8000が掲載されている事を考えると、

相性が良いのか?推奨なのか?安心感があります。


以上、車載地デジチューナーレポートでした。  
 
 
 
 
 


  
 
Posted at 2012/01/02 15:19:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月18日 イイね!

ラジエター交換

´ω`)ノ こんぬづわ

以前、ブログにラジエターパンクのお話をしたかと思いますが、未だ交換作業はしていなかったので、昨日主治医のMELVISさんにお伺いして、交換してもらいました。


純正品だと、約6~7万ほどするらしいのですが、はなっから純正を使用するつもりわ無く、江洋ラヂエーターさんとこの純正モデルを使用しました。
※通称:KOYORADです。
 
 新品画像を取り忘れてしまいましたが、(見たことないけど)純正品とほぼ変わりは無く、普通に使用できるみたいです。

作業前、MELVIS畑先生と話をしながら、『コアサポ外せば行けんじゃね?』なんて話してたのですが…

作業は一旦、畑先生にお願いしてMELVISオーナーといつものように近くの蕎麦屋で飯を食ってる最中に電話が鳴り、

『バンパー外さないと無理だ』

と連絡が入りました。(;^ω^)

飯を食い終わり、戻ってみると…



あらら・・・こりゃ大手術ですね・・・(汗)

どうやら、ACコンデンサーの下側のボルトとセットになっており、そのボルトを外す為に切開したとの事です。

んで、外したラジエターがこれ



こうなっちゃうともうダメポです。

アルファード前期は、オールアルミラジエターで、四隅のどこからかLLCが漏れる持病を持っています。

ラジエターは大きければ大きいほど歪が出たりするらしいです、後期は改善されプラスチックタンクになってますんで、ご安心下さい。

と言ってもプラスチックも経年で割れますのでご注意を…

前期は誰しも避けては通れない道のようです。

そんな傍ら、自分は工具を借り足回りをセコセコ解体し、これを付けてました。



調整式スタビリンク~~♪

これを付けないと、車高調の意味が無いと言っても過言ではないくらいの定番品

いや、必需品

ダウンサス、車高調入れてる方は、もう入ってますよね!?

調整幅は、MAX延長6cmのを購入しました。

最初、3cmロングで挑戦したのですが、ロアアームに当たってしまい、付けたり外したりを繰り返した挙句、2cmで落ち着きました。

着地(1G)状態で見事スタビが水平になりやした。

最後に、リアに20cmハブリング付スペーサーを入れてこの日の作業は終了

約半日作業でした。

  
 
 

(=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
  
 
 

  
 
 
 
Posted at 2011/12/18 15:15:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月07日 イイね!

TORON:LEGACY ノヨウナクルマ…

誰かこれやってくれんかねぇ~(;^ω^)



Posted at 2011/12/07 20:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年11月23日 イイね!

KTS探訪記 (足回り大手術)

( ・∀・)ノ コニチハ

先日、ついに鳩ヶ谷にあるKTS FACTRY店に行って参りました。

と、いつも通り遡り日記になってしまいましたが、先日の土曜日の話です。

作業内容は

ついに抜け抜けの純正サスをKTS L.S DAMPERへと変更!ついでにヘタリまくってガタが出まくっているドライブシャフトをリビルト品へと変更しておうという魂胆です!! 

当日の天気はあいにく最悪の土砂降りの雨…

重い足取りで南鳩ヶ谷方面へ車を走らせる、我が家のある練馬区から南鳩ヶ谷は意外と近く、所要約40分程で到着(※空いてれば30分かからないと思う)



いきなり店先でボンネットオープンの黒いセダンが止まっている、何してるのかな?とマイカーを駐車しながら覗き込むと…

見慣れた点滴の風景が目に飛び込んできた、あっ!RECSやってる!

オレもやってもらいてぇぇぇぇ~~~!といきなり興奮してしまいましたが、気分を変えて店内へ

作業予約の旨を店長さんらしき人に伝えると、『作業時間は約半日かかります、すいません』的な事を伝えられ、『まぁしょうがないか』やってもらう作業が大掛かりな為納得

2階に休憩スペースがあります、と教えられたので気を取り直して2階へ上がってみると、ものすごく気になるパーツが沢山並んでました。

まずはこれ、


アルファード用SPOON リジットカラー 通称:リジカラ

まぁ、俗に言うメンバーカラーですね、右に写っているのが普通の一般車用(たぶん)

で、左に写っているのがアルファード用 超デカイwww

自分、これ超ホッスィです。

メンバーブッシュをリジットカラーに変更する事で、足が正確に動くようになる事により、ダイレクトなドライブフィールを体感できるようになる代物

腰高なアルファードにはもってこいのような気ガス

L.S DAMPER の展示品もあったけど、間違えてこっち写ってきてしもた(;゚Д゚)



店内物色も飽きたので、店を出て埼玉高速鉄道の南鳩ヶ谷駅まで歩く事に・・・
 


店の裏手を通ったとき、KTSのデモ車を発見『う~ん・・・どこかで見たことあるベル顔マスク・・・』

みん友のあのお方とそっくりです。

KTSから徒歩15分の南鳩ヶ谷駅から地下鉄に乗り、赤羽岩淵の駅周辺まで行き、飯食ったりブラブラしながら約3~4時間ほど潰してKTSへ戻って来ましたが、作業はまだ終わってませんでした。(;^ω^)

結局6時間ほどかかり、作業終了です。

帰路に着くころにはあたりは真っ暗になってました、相変わらず土砂降りの雨の中、新品の車高調(慣らし中の為減衰0)で恐る恐る車を走らせてみましたが、あまりの安定感に感動すら覚えました。

ウェット路面にも関わらずしっかりと路面にトラクションがかかってる感じがしっかりとハンドルを通して伝わってくるのが分かります。

コーナーも行きはロールしか感じられなかったのが、帰りは横Gを感じますww

ドラシャもリビルトに変更してもらった為、アクセルに合わせてシーソーのように車が揺れる『カックン病』も完治して、ただただ感動でした。

※その他細かいパーツインプレはまたパーツレビューでご報告致します。

取りあえず変な疲労感はあったけど、お店の対応も良く次はRECSやりに行くぞ!

という感じです(謎) 


(=゚ω゚)ノジャ、マタ!! 
 
 
 


  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
Posted at 2011/11/23 01:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月09日 イイね!

まさかのラジエターパンク

(=゚ω゚)ノ 皆さんご無沙汰しております。

タイトル通り、ラジエターパンクしました。

というか、以前から漏れてたっぽいです(汗)

漏れの箇所はまだ写真取ってませんが、これも前期型の宿命のようで、誰しも避けて通れない道のようです…

前回、夏前の車検時にLLC全交換をしたのですが、今現在リザーブタンクの水位が満タン時から半分まで減っております。

以前から怪しいと思っていた運転席側上の隅にLLCがカスカスになって固まっている箇所を診断、ディーラーにてLLC交換時に漏れてラジエターコアにかかった物と思っていたのですが、ここが漏れの原因のようです。

というのも、前期型はオールアルミ製のラジエターを搭載しており、キャビテーションなのか?振動なのか?ハッキリとした原因はよく分かりませんが、かならず四隅のどこかしらからLLCが漏れてくるようです。:(;゙゚'ω゚'):

※下記ラジエーター屋さんのブログ参照
http://www.sankyo-rad.com/?p=359

かなり高確率のようです…

まだうちのはじゃじゃ漏れまで逝ってませんが、猿人逝く前に社外ラジエーター購入しときました。



koyo製のオールアルミラジエーターです。

輸送の関係上、開封確認しかしてませんが、メーカーの信頼度は高いようです。

次週入れ替え予定です。

いつになったら修理終わるのかしら… ( ´Д`)=3ハァ 

右前ストラットもついに全抜け状態となり、まるでシーソーに乗ってるような車になってますww  
 

  
Posted at 2011/11/09 22:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ランドクルーザー80 トヨタ ヘリテイジパーツ 追加 https://minkara.carview.co.jp/userid/844859/car/2957714/8137026/note.aspx
何シテル?   03/05 20:17
最近では、主にInstagram を中心に活動しておりますが、整備手帳、パツレ等はこちらにアップ致します。 Instagram https://www.in...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハンダ鈑金やってみた!その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 16:43:55
ハンダ鈑金やってみた!その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 16:43:52
燃料ポンプをOHした 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 02:35:09

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー80 トヨタ ランドクルーザー80
『部品が出ようが出まいが前進あるのみ💪』 乗り出してしまったからにはもう後戻りは出来 ...
ホンダ フリードハイブリッド ドラえもん号 (ホンダ フリードハイブリッド)
我が家で初めてのハイブリッド車 乗り心地良し、サイズ良し、燃費良し、運転超楽、本当によく ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
今は亡き親父の片見のタンコちゃん、現在嫁の足車として大活躍中 家族5人乗れないので身内 ...
トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
約6年大事に乗ってきました、この先もずっとずっと乗って行こうと考えてましたが、色々と出て ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation