• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りゅ~くのブログ一覧

2014年07月09日 イイね!

weight...

weight...
おつつです(。・ω・)ノ


毎度です(*^ー^)ノ


最近は車ネタが多くて、みんカラっぽいでしょ?www

今回で7回連続車ネタwww




さて、本題・・・


皆さんはご自身の愛車の”体重”をご存知ですかね??


ちなみに、純正状態のカタログ値では

CVT:1,160kg
MT:1,130kg

だそうです。


ちなみに、僕の車は・・・

1,202kg(+42kg)だそうです



んでんで、その重量の話で・・・


走るなら、アライメントはウエイトアライメントで取った方がいいらしいですね(*^ー^)ノ


つい最近まで知りませんでしたが、ウエイトアライメントとは、各サスペンション毎にかかる負荷(荷重)を見て調整するサスペンションのセッティング方法です(*^ー^)ノ


要するに、車高だけ合わせても、各サスペンションにかかる負荷(荷重)はそれぞれ変わっちゃうと言う事・・・


車は左右対称じゃありません。

エンジンも中心じゃないでしょ?
ミッションの位置や、マフラーとかはわかり良いのでは?

何より、運転席はかなり中心からずれてる!


そこで、車高を左右ですら変えてやって理想の荷重バランスにしてやるのがウエイトアライメント・・・




ちなみに、僕の車高はそれぞれ・・・



って、教えませ~んwww



てか、知りませ~んwwwww




もはや、サスのセッティングは信頼できるメカさんに一任しております。

いや、丸投げではないつもりですがねw


知らないというのも、僕自身が測ってないからw

BLITZサスを使ってますが、バネは4種類目www

バネのレートも自由長も変わってるので、実測しないとわからないw



ちなみに、重量の前後比も知ってますが教えません~www


まぁ、隠すほどのものではないですけどねwww



いやはや、サスペンションとは奥が深いですね~w


楽しいですねw



でわでわ、この辺で・・・



あでゅ~(*^ー^)ノ



-追伸-

ウエイトアライメントを取る上で、運転席にドライバーの重量を乗せて測定したそう・・・

その重りが60kgでしたそうです。


ん???
純正より42kg重いってなってたけど、↑の重りを差し引いたら、純正より軽いのか!?
Σ(~∀~||;)
Posted at 2014/07/09 23:07:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2014年07月08日 イイね!

range...

range...
おつつです(。・ω・)ノ


毎度です~(*^ー^)ノ


先ほど、いつも行く金虎へ向かう道中でテストをしてみました(≧▽≦)



ちょっと、いつもよりかは回転数を上げ目にして、熱負荷がかかるように運転しました(*^ー^)ノ




あ、何のテストかというと、CVT油温の測定☆(-^∇^-)☆


どうやったかというと、CVTオイルの油面を見る、ゲージが刺さってるところに、アルコール温度計・・・

一般的には棒温度計やガラス温度計と言われるやつを突っ込んで実測しましたwww




学校とかでで使った記憶があるのでは?www


まず、運転する前の温度は・・・

23.5℃・・・ (外気温23℃)


40~50分ほど少し回して金虎へ着いた時の温度・・・

52℃・・・? (エンジン油温81℃ 水温81℃)



金虎から帰ってきた時の温度・・・


56℃・・・?? (エンジン油温90℃ 水温85℃)



現状、CVTオイルはラジエターから切り離されて、空冷仕様になっているので、エンジン油温や、水温は直接は関係しませんが、目安に・・・


正直言うと、アルコール温度計が、ちゃんとCVTオイルに浸かっているか分からないので、正しい値かは分かりませんが、やっぱり、温度域は低そう・・・
(温度計にはオイル付着あり。)


触った感じだと、CVTフルードはかなり粘度としては低い・・・

ということは、熱負荷も掛からないのでは?と思ってた次第です・・・



前回のブログではBLITZ製の油温計と書いていましたが、その油温計のレンジが50~150℃


今回のテストを正として捉えた場合、上記の温度計を取り付けても、ほとんどout of range...

あまり意味がないのかもしれませんね~^^;


やはり、水温計のような20℃~位のレンジのものを買ったほうがイイのかなぁ~・・・?



担当Dにて調べてもらうようにお願いしてますが、もうちょっとプッシュしてみます~(。・ω・)ノ


でわでわ、あでゅ~(*^ー^)ノ




-追伸-

トップ画像は今回のテストでの画像ではありませんw
Posted at 2014/07/08 01:22:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2014年07月07日 イイね!

eggplant...

eggplant...
おつつです(。・ω・)ノ


本日、お休みだったので知り合いの務めるABにて色々なパーツの見積もりを出してもらいました。


いや、出してもらうようにお願いしてきました~o(〃^▽^〃)o


日曜なので、掛け率等確認後になるので、ちゃんと出るのは明日以降・・・



某茄子が出たので、ちょっと奮発して?☆(-^∇^-)☆


まぁ、隠すつもりもないので、書きますが・・・




①ボンネット

早速、覆ったよ~www


メーカーは某メーカーさん
(正直、まだ未定)



②ボンピン

ほぼほぼJ'sさんのボンピンかなo(〃^▽^〃)o

色は黒かゴールド、どっちにしようかな~o(〃^▽^〃)o



③油温計

今使っている、defi製は既に油温枠がエンジン油温で埋まってるので、CVT油温見ようと思ったらコンピュータを追加設置必要ですので、BLITZ製で検討中

LED等、デザインを統一したいのですが、青いメーターはBLITZさん作ってないかも^^;
最悪は、LED打ち換え?www

てか、CVTオイルの適正温度がわからんwww
よって、どのレベルのレンジのメーターでいいのかわからない^^;



④CVT用油温センサー取り付け

kinokuniさんでよさげなやつあったのでそれ予定
ホースアダプタに1/8PTのねじ切ってあるやつ(。・ω・)ノ




とりあえず、こんなものかな~o(〃^▽^〃)o


余裕があれば、フロントスピーカー載せ換えと、フロントスピーカーとツイーターの配線取り替えもしたいけど、資金的に厳しいかな・・・^^;


スピーカーケーブル取り返したらリアスピーカー取り外すから一種の軽量化www


街乗りはオーディオ重視、んでサーキットも走れるを目指してるのでwww




あと、購入じゃありませんが、DIYでAピラーにメーター埋め込もうかなぁ~o(〃^▽^〃)o



Aピラーへのメーター埋込みの方がフェンダーよりかは自作に関して現実味あるよねwww



フェンダーも作りたいけど、なかなか難易度高そう~^^;


でも、上手い事言ったら売れる?www


いやいや、そんなセンスのいいものを作る自信ありませんわ^^;


車検非対応やし、素人がつくるから売れるようなものでもないかwww


まぁ、自己満足の為ですのでwww



でわでわ、この辺で・・・



あでゅ~(。・ω・)ノ




-追伸-

GPSロガーを言うの忘れてたーーーΣ(~∀~||;)



ー追伸2ー

元みん友の某氏のLINEのアカウントが乗っ取られる事件が発生しました。

ウェブマネーを買わせて、搾取するような手口でした。
皆さんもご注意下さいね(・_・;
Posted at 2014/07/07 02:48:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ブログ | 日記
2014年07月01日 イイね!

list2...

list2...
おつつです(。・ω・)ノ


W杯、面白いですよね~o(〃^▽^〃)o

自分の中でW杯といえば、未だにこの曲なんですよね~w



前回大会である、南アフリカの時の奴ですね~☆(-^∇^-)☆


あ、本題とは関係ないです~www





もうすぐ棒茄子の時期?とのことで、欲しいと思ってる物を書いていきます~w

需要ないと思いますけどねぇ~^^;



前回のブログで、フェンダー作るときはあまり広げないと言ってましたが、どうせ作るなら広げたいかも~www


となると、どれくらい広げるのか?というターゲットが出来てくる訳で・・・

やっぱり、かっこいいホイールを収めれるサイズになってきますよね~☆(-^∇^-)☆


という訳で、今のホイールに替えるかどうかって時の候補だった、RAYSさんのTE37がカムバック!www




当時は、画像のような落とし込みを付けられないってなって候補から消えていったのですが、ここに来て再登場~w


9J+22クラスのインセットやないと落とし込みがつかないそうなので・・・

そこを目標にいたら、今の8.5J+45からだと、外に約30mm拡大になるので、それだけ膨らませれば十分ですねw

爪も加工すればもうちょい少なくても足りるかな~?

内側は楽になるので、まだキャンバーもつけれる?w


んでもって、9Jにするので、ついてにタイヤもいっちゃう?www


ネオバの08Rがいいらしいし、なんといってもyokohama推しなのでwww


255/40かなぁ?

これでも純正+15mmの外径になっちゃう^^;


となると、車高バランスも悪くなる^^;


現状、フロントはもう下げられない位置まで来ているので、そこも対応しないと・・・?


となると、今の車高のネックとなってる、ピロアッパーを変更が早い

CUSCO製のピロを某氏にオススメされた(*^ー^)ノ
車高は+5mmで済むみたい

これだけで25mmは下げられます。


※メカさんからはもっと下げたほうがいいとも言われてるw


あとは、今のフロントのバネは10kの160mmを使ってますが、さらに短いバネにする?www



また、車高変わるので再度ウエイトアライメントを取ることになるので、どうせならアレもつけたいw


アレとは、調整式のスタビリンクロット

これをつけたらサスの調整幅が広がる~o(〃^▽^〃)o



・・・


総額が凄い事になりそうwww


☆TE37SL 17inch 9J+22 \61,000- / 1本 ×2本
☆AD08R 255/40R17 \30,000- / 1本 ×2本
  ※オープン価格にてこんなもの?
☆CUSCO ピロ \30,000- / 1セット
☆調整式のスタビリンクロット \ヒ・ミ・ツ♡ / 1セット
☆ウエイトアライメント \ヒ・ミ・ツ♡ / 1回
☆フェンダー加工 \プライスレス!!


結局、不明www


現実味ありません~。(´д`lll)


前がTE37、後ろRZやったらデザインが違いすぎて変に見えるかも?

(トップ画像は前が57G、後ろRZです)



あとは、GPSロガー



SOLO製・・・
デジスパイス製・・・

どうしよ^^;




あと、オーディオも~w

スピーカーケーブルに、フロントスピーカー載せ換え~?



↑DIATONEでは安い方のスピーカーですが、6万www
(イメージ図)

色々なスピーカー聴いてみたいなぁ~




あ、ボンネットも?w



そぉそぉ・・・


最近、スロコンも気になってます(*^ー^)ノ

今まで、スロットル開度のみに介入するものだと思ってたんですが、どうやらスロットルの作動速度にも介入できるみたいですね!

電スロなので、作動速度にも介入できるのは恩恵大きそう!!





・・・




お金無いので、取捨選択しないとですね( ̄Д ̄;;


でわこの辺で・・・



だからどないやねん
って聞こえそうなブログを最後まで見てくださってありがとうございました~
☆(-^∇^-)☆



あでゅ~(*^ー^)ノ
Posted at 2014/07/01 16:08:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2014年06月30日 イイね!

fender...

fender...
おつつです(。・ω・)ノ


タイトルのフェンダーとは楽器のメーカーじゃないですよ~www


最近、エアロに興味津々でありまして・・・


当初はボンネットと言ってましたが、最近はフェンダーのことばかり考えてますwww



先日の定例で、メカさんと色々話して、もうちょっと考えてみようかな~って思ってる次第です。



フェンダー加工というと、ワイド化をイメージされると思いますが、僕は冷却の為・・・


エンジンルーム内の風通しを良くすることを第一に考えてます。

ついでにワイド化も?って感じw


素人な僕は、ボンネットをダクト付きの物にすれば早いんじゃないか?とも思いますが

今時の車は、もはや家電製品。。。

ボンネットの中は水濡れにシビアとか・・・?


某メーカーさんのおまじないのかかったボルトに交換して、走りが変わった!燃費が良くなった!オーディオが良くなった!などとよく聞きます。

こんなので変わるの!?ってくらいのちょっとした電気の流れの変化で運転しててわかるくらい電気にシビアなんですね~

ダクト付けると、そのエンジンルーム内に雨が入りまくるので、上記の反対側、つまり悪影響が出やすくなりますもんね・・・

雨受け皿も完璧ではないでしょうし・・・


と、長々書きましたが、結局・・・

ボンネット、高ぇぇぇ~www

これに尽きますwww

個人的にカーボンもFRPも重さ的に大差ないと思ってるので、FRPで十分なのですが、雨受け皿等つけてたら8~10万くらいしますね~
※某氏が最近つけたFRPボンネットが気になる・・・


そこで、目につけたのがフロントフェンダーってわけ




わかりにくいかもですが、画像に赤い矢印があるのわかります?

フロントサスの奥あたりに隙間があって、フェンダーの裏側が見えます。

ボンネット裏を沿った気流がフェンダーの隙間から抜けるんじゃない!?って思った次第です。


純正のまま加工するのであれば、穴あけ加工が手っ取り早い!

案①


素直に開けるパターン

メカさんいわく、ミラーで気流が阻害されてダクト部分がうまく負圧にならず、抜けにくいかもね・・・
とのこと・・・
確かに!


案②


穴の位置的にフェンダー内部を通過しないとボンネット内部から抜けなさそうですが、ダクト付近を負圧にして引き抜くという発想からでは①よりも抜けは良さそう?


案③


某エビ天のような感じw

かっこいいよね?www

なるべく、近いところかつ、ミラーに気流を邪魔されなさそうな感じ・・・?



フェンダーに穴あけしても、よっぽどの横な振りな雨じゃない限り、エンジンルーム内に雨が侵入することもないでしょうし、穴あけるだけなら簡単だよね(≧▽≦)



ちなみに、自作でってのも考えてて、純正のフェンダーの値段も聞いてきました~


純正だと、両側で5万円(+税)
某メーカーさんのワイドフェンダーは9万円(+税)

某メーカーさんは片側+20mmのワイド化が図れます。

と同時に、車幅変更が必要です。
※10mm以上車幅が増えると構造変更必要


GTカーのようにミラーあたりに箱型のダクト作って、抜けるようにしたいなぁ~

でも、5万の投資はでかいwww


今使ってる奴を加工しようかな?www



妄想は尽きません・・・^^;



でわでわ、この辺で・・・


あでゅ~(*^ー^)ノ
Posted at 2014/06/30 15:13:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アプリリア RS660 アプリリア RS660
2台目のバイクで2022.2.5に納車🎉
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
初めてのバイク! 動くプラモデルですw 黒色のは2021年にスプレーガンで全塗装 白 ...
アウディ Q3 アウディ Q3
3台目の愛車です。 67346kmの個体を購入しました。 2024.4.18〜所有
ホンダ S2000 ホンダ S2000
歴代2台目の愛車です(っ´ω`c) 色々と手が入ってます…( ̄^ ̄)ゞ

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation