縦型の純正カムの見分け方と傾向。
投稿日 : 2010年10月01日
1
純正カムは品番違いで4種類あります。
他に、規制後の現行エイプ100のカムが違うとか、同じとかって噂が。
マニュアルではタイミング、リフト量共変わらないらしいし、何より手元にないんで無視です。
尚、ダイノに掛けた訳ではないので、あくまでも個人的な体感です。また、エンジンやキャブからマフラーまでの仕様によって傾向も変わりますのでご注意を。
ちなみに、エンジンは80ベースの96cc、ハイオク仕様。ワンオフマフラーにPE24、電気はエイプでPOSHのCDIでさらに点火時期を進めています。
2
ノーマルカム。
線がありません。
写真は、エンジンの形が今の形に変わってすぐの頃に搭載してあったノーティーダックスの物。
基本的には、ノーティー、R&P、TL、XE、XL、XLR、エイプと、街乗りモデルの50、75、80はすべて共通らしい。当方で較べた訳ではないのであしからず。
すごく低速寄りです。
静かで振動が少なく、アイドリングも安定傾向ですが、パンチが無くあんまり回りません。回しても意味がない!って体感できる程力が出ません。
3
CB50Sのカム。
細い線が1本です。
これだけ車種専用設計です。
昔、この単車を乗っていた頃は小排気量を回転で稼ぐ高回転型と思っていましたが、以外にも比較してみるとすごくフラットな特性です。他のカムみたいにどこに力があるというポイントは無いんですが、全域でどこからでも開けた分だけ走るって感じです。しかも割りと回ります。
4
100カム。
太い線が1本。
XR100、エイプ100のカム。
典型的な中回転型です。低回転域はそこそこで、走り出ししてから力が出るって感じ。
排気音はうるさくなり、高回転も余り回りません。
5
XRカム。
細い線が2本
XR80、XR75のいわずと知れた高回転カム。キ○コなどのハイカムもこれって噂。
典型的なレーシングカムで低回転で走るとカラカラとノッキングする程。
でも回せば凄い、高出力。若い頃は楽しかったけど、オッサンにはもうしんどいです。
尚、販売先は訴訟の国、アメリカ。そして設計はホンダ。どんだけ回しても、基本的には壊れません。回しただけで壊れたら訴えられますから・・・・。
6
噂の話。
カムスポロケットのネジのガタ分早く進めると、しっかりと力出るとか。遅く遅らすと高回転型になるとか。
タペットクリアランスは、基準は0、05。じゃないとしっかりキャブセットが出ないとか。回すなら07とか08まで広げた方がいいとか。
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング