• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろこのブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

△黒檜山登りました△

△黒檜山登りました△

みんな大好きAKGの最高峰、黒檜山に、

今さらながら行ってまいりました。

ちょっとずつ

高度を上げてまいります。

道には前日に降った雪が

残っておりました。



風が強かったですが日が当たると暖かくてキモチヨイ。












・・・のですが、
斜面によって季節がまるで違うかんじ






枝に凍り付いた氷が


風に吹かれて、頭上に


落ちてくると痛かったけど、


ものすごくきれいでした(´-`*)




ちなみに「めちゃ寒ーい!」と思った時は

気温約3℃。風速5mとしたら体感温度は△2℃ですね。ゴア着てフード被っても寒かったー
2,000m級の山へ行くときの装備の勉強になりました。





駒ヶ岳から


黒檜山へ。







山頂手前の黒檜大社が居心地よさそうだったのでここで小休止

人気のお山なので賑わっていました。山スカートの女子率高かったです。


そんなキャッキャウフフな雰囲気に、おらちなんざぁ目もくれず、

ラーメン礼賛タイムなんだで





細胞に栄養がいき渡るのを確認してから、荷物をたたんで頂上へ♪


居合わせた方と撮り合いして登頂の喜びをわかちあいました^^




見晴らしのよい場所で


しばしまったり。

朱が目にも鮮やかです♪



次の目標はあそこかな

わたし身体が弱くても、目標があれば生きていける気がします。
ダメだと思ったらホントにダメなんだな。

ダメと思ったら足が前に出ないでしょうし、
歩けなくなったらわしほんとに終わりだと思う(;´Д`)




・・・ということで、下山してから


今後の登攀安全祈願をして


帰りました。










いつもしろこのあほ日記におつきあいいただきありがとうございます。

*内容に不都合のある場合はご連絡ください。
Posted at 2016/05/11 22:42:11 | コメント(14) | トラックバック(0) | やま | 日記
2016年04月29日 イイね!

△毛無岩登りました△

△毛無岩登りました△


先日のシラケ山で行き合ったベテランぽいおじさんに様子を伺ったので、毛無岩へ行ってみました。

一般的なガイドブックではあまり取沙汰されてないものの、”これぞ西上州”ってかんじのお山なんだって。

登山口駐車場にクルマが一台も停まっていないのに若干焦りました。人気ないのかな、このお山(汗


と危惧しましたが、

渓流沿いの道では早速

すてきな滝たちが


出迎えてくれます。




まむちゃんがわたしのことを待っていてくれました♪


今シーズン初なんです♡ 相変わらずやるせないほどキモチワルイ





タキマニさんたちは

ここで集合解散するのでしょうかw

水辺でももちろん火の用心、ですネw



こりはナメ滝

てゆか、他の滝は名前すら付いていないのかもしれません。しらべてもわかりませんでした。





しかしながらこのルートって踏み跡も目印も不明瞭(;´・ω・)


作業小屋を過ぎ


登り最後の


滝のところに


ぶなしめじが植わっておりました。

本当にぶな林に生えるものなんですねw


ここから急登


やっと尾根に出てきたら


ひとつばながおまんかい


花びら風でひらひら

女の子のスカートの裾みたいでなんだかドキドキするぞ


・・・なんてふざけてる場合ではナイ
この強風の中、岩稜ルートにとっつきます

ヒェ~コワイ~サムイ たかだか標高1,275mしかないのに強風に吹き飛ばされそうで存分に恐怖感を味わいました。


風が収まるのを待ってる間、毛無岩のピークを望みます。


名物の一本松もズームするとくっきりです


ピークもずーむ。なんだぁ毛があるじゃん( ̄▽ ̄;)

と騙されたように思いましたが


近づいてみたらやっぱりハゲでした(^o^)丿ヤッタネ


頂上到達



東西くらいしか眺望は開けていませんが、以前上った鹿岳が見えました。かわいい形の山なのですぐわかります



さてさて、ナイフリッジ(撮影してる余裕ナカッタ)を
ようやく切り抜け、
いくつかコースをロストした分のお昼休憩してなかったし
下りルートが見えてきたので栄養補給を♪⬅これ大事です

嘉助ロールの切れ端ウマー



下りに使った登山道はルートが明瞭でした。

大雨の影響を受けるのか、尾根道より沢沿いの道のほうが荒れやすいのかなぁ


帰り道にも名もなき滝がありました。

一応記念撮影しておこう



岩をかち割る強靭な根っこのことを尊敬しちゃうな←わたし身体が弱いんで




あ、出口付近でやっと登山客カップルみかけました。

こちらもとてもすてきで羨ましくって


砂防ダムと一緒にダダ泣きしてましたw


道場神社に無事帰還のお礼をして


ご神木のまわしみたいのがこれまた鉄人養成ギプスみたいでしたw

南牧村つよーいいぞぅ



民家の所まで下りてきて毛無岩全貌と記念撮影
苦労して登ったせいか、見れば見るほど凶悪な風貌に感じますw

予想以上に滝がたくさんあって気分が高揚する所もありましたが、

道迷いと強風のために標準コースタイム5時間半のところを7時間もかかってしまい💧、
楽しいだけではなかった山行きになりました。

ほんっっと無事に下山できてヨカッターヨ🗻➰(ФωФ)➰🗻










いつもしろこのあほ日記におつきあいいただきありがとうございます。

*内容に不都合のある場合はご連絡ください。


Posted at 2016/05/10 07:16:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | やま | 日記
2016年04月26日 イイね!

△シラケ山登りました△

△シラケ山登りました△


4月下旬に西上州のシラケ山へ行ってきました。
沢沿いの道をいぐと



ニリンソウが咲いています。


この小さな花見たくて


出かけてみたので、会えてウレシイ





向こうの尾根にはカモシカさんがいて

なぜか並走してくれました。こちらも会えて嬉しかった・・・です?




最初の見どころ。天狗岩


アカヤシオがおまんかい


このあたりではひとつばなと呼ぶんだって



居合わせたグループの方に撮っていただきました♪




こちらはミツバツツジ




花に”さきほころぶ”という表現があるのならば

さながら今日は山全体がほころんでいるようでございます。











3月に積雪のため叶わなかった、シラケ山~1時間半の岩稜ルートののち

烏帽子岳へ到着。

ラーメンを食べていたら



ヒオドシチョウが足に止まってくれました。キタナイのにありがとう

羽が擦れて見た目はまっさかおやげないかんじなのに、

命あるかぎりヤツは飛び続けるんでしょう




マルちゃん。どっかのお店にそんな名前のネコが居ついていたこともありました 









帰りも安全に下りましょうね





幸せの小径




カケス?の羽根がきょうの手袋と同じ柄でした♪

(軍手は乾かないので卒業しました)



ハシリドコロ

草花の名前がもっとわかるようになれたら山行きがより楽しくなりそうです。




下山途中、半スボンにしてみたら超涼しかっったー




帰りみ見つけたクレイジーな大きさのコヤツら
たぶんナガレタゴガエル。

鳴き声もクレイジーw

標高1,000m付近の渓流に生息する変なカエル。
群馬県の絶滅危惧種に指定されてるらしい(あとで調べました)。







帰りにPで行き合ったオバサマがコペソを見て

「新聞社の方ですか?」って。←何故







いつもしろこのあほ日記におつきあいいただきありがとうございます。
GWの山行きはおいおい書いていぎたいと思います。

*内容に不都合のある場合はご連絡ください。





Posted at 2016/05/09 07:11:48 | コメント(12) | トラックバック(0) | やま | 日記
2016年04月25日 イイね!

GTとなべさんともろこし山~鈴ヶ岳△

GTとなべさんともろこし山~鈴ヶ岳△先々週は人間界で活動

マスターに会いにいったり







お友達が群馬へ帰郷なさったのを待ち構えたり

すっごくきれいなBLさんでした♪なべさんありがとう


怒涛のオフ三昧の休日、おつかれさまでございました(*´ω`)。








先週は久々の山行きデス


AKG西麓の里山へゴ-

わたし健脚ではないんですケドねー身体が弱いし(*´Д`)


里山にも春が訪れていました。




かわいいおはな🌸




かわいいー


きゃわいーん


超きゃわいーん♡



赤城姫(ヒメギフチョウ)のごはん カタクリ




頂上には


観察ノートがありました。



今年は春が早かったので、もう飛んでいるかなと期待していましたが、会えずじまい(涙




一旦山を下りて、鈴ヶ岳方面へ

行ってみることに 


オフロードバイクのタイヤ跡がありました



登山道にはまむちゃんの姿が🎵

右手側には昨年の実がそのまま残ってました

こっちにもまむちゃん(●´ω`●)




カタクリが自生してました☆モロコシ山にあったのよりもちょっと大きいみたい



ひとつばな





清瀧不動尊


さりげなさすぎる石碑のたもとからは


湧き水が出ています



登山道に戻ってしばらくいぐと



明治32年と刻まれた碑がありました。


コルまできてしまった

ここからちょっと急登すれば山頂デス



というわけで鈴ヶ岳へ到着

たった1人


・・・じゃなかった、ヒオドシチョウがぱたぱた飛んでましたw


ごはんを食べて、1時間半かけて下山。
帰りに寄った菖蒲池には水芭蕉が咲いてました。




深山よ今日もありがとう

小・中学生の時の通学路に「みやまざか」という杉林の樹林帯があったことを思い出してしまった。
ちょー田舎っぽーい(;´Д`)


ミニカさんまたねん









さて、きょう振休です。
どこに行こうかな(´-`*)








いつもしろこのあほ日記におつきあいいただきありがとうございます。

*内容に不都合のある場合はご連絡ください。
Posted at 2016/04/26 05:32:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月16日 イイね!

△荒船山登りました△

△荒船山登りました△





少し前のお話しですが、荒船山へ行ってきました。
以前、鹿岳から艫岩を見てて「あそこへ行きたいなぁ」と思ったので行ってみました。お友達が歩いていたのを見て漠然と興味もありまして



内山峠~荒船山登山口

メジャーなお山なようで駐車場はクルマがいっぱいでちょっと気おくれしましたが出発。みなさん朝がお早いのネ


登山口の標高がすでに1,000mを越えているので花粉に悩まされる杉林の樹林帯登攀もなく、

心静かに満たされるる登山道




まだ堕ちたくはないので崖下を覗くのはほどほどにいたしました



艫岩のお休み処 かつては売店だったような佇まいです。以前はもっともっと賑わっていたのかな







あまり天気は良くなくて(;´Д`)


美しい八ヶ岳がチョット見たかった(-ω-)


ジオラマちゅわん




トレイルミックスですが、ジップロックでは量が足りなくなってきたのでナルゲンボトルを導入してみました♪

都こんぶがウマスギます


経塚山のほうにも行ってみましょ



途中にあったトーテムポールと


注連縄のようなフツウの縄のような縄が張ってあった石祠



先をゆく単独女子 ピンクのザックがかわいいなぁ

わたしが失ってしまったものを彼女は確実に持ってます。 若いっていいわねw





あまり苦労することもなく登頂^^



二百名山なんでスカ おつかれちゃん

”眺望良し”と書いてあったのに、全然そんなことはなく(←○と高原地図のバカー)

例の羊羹をかじりつつ



艫岩まで戻って山ごはん なんとも質素な(恥

そのうち「好きな料理のメニューはアルファ米です♬」とか言い出しそうな勢いです

一応山コーヒー

山頂を目指すだけじゃなくて、ゆっくりお茶を飲む時間もいいなと思いました。





下山後の帰り道ではダムカツもしたぞ



落ち葉の山道から下りてくると、桜のお満開な風景が幻のよう





きょうあたりは実家のほうでは八重桜がお満開になっていたらしいデス
いにしへの奈良の都の八重桜・・・ではないけれど、
住みなれた所が自分にとっても都なのかもしれません



この子の住処は

どこなんでしょね。








いつもしろこのあほ日記におつきあいいただきありがとうございます。

*内容に不都合のある場合はご連絡ください。









Posted at 2016/04/17 22:20:51 | コメント(10) | トラックバック(0) | やま | 日記

プロフィール

「ご挨拶 http://cvw.jp/b/845674/48175587/
何シテル?   12/31 17:28
おカマに間違えられるほど洒落っ気なくって、 SUZYGANE入りのイナカモノです。( *´艸`)♪ 滝、沢、柱状摂理がスキ(ΦωΦ) ☆ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
101112 131415 16
17181920212223
24 25 262728 29 30

リンク・クリップ

ラリー北海道2014 陸別ラリーレプリカ展示の皆さんの愛車紹介(3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 21:02:28
WANGAN357 JB64 JB74 リア ドア 3段 ダンパー リアゲート ダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 15:38:19
MAPLEWOODCAR バックドアダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 12:27:23

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
こぺそで行けなかった所にも行けますように♪
ダイハツ コペン こぺそ (ダイハツ コペン)
石田さんからいただいたステカを貼りつけているので、チカラと技術はなくったって気持ちの上で ...
その他 二足歩行 その他 二足歩行
まっしぐら用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation