• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろこのブログ一覧

2016年07月18日 イイね!

🍀尾瀬沼歩きました🍀

🍀尾瀬沼歩きました🍀


夏の花を観に尾瀬沼方面へ

行ってきました。


大清水駐車場をしゅっぱーつ 

(撮影:ぐ)  5:30にこのテンションはオカシイらしい





沢の水もキレイ




尾瀬沼は燧ヶ岳を眺めながら一周してみよー




カラマツソウ












長蔵小屋周辺のクラシカルな佇まい


休憩所の中は土間でした。ひんやりしてて気持ちよーい




情報集めにビジターセンターにも寄りましたらいいもの発見♪

*森の中でくまさんとであっても闘ってはいけないみたいです。


ついでにわたしもも獣道へ足を踏み入れてしまいました。

(撮影:ぐ)



ニッコウキスゲは鹿の食害にやられて数は少なかったみたいですが


そこそこ楽しめました。





燧の


ルンゼに萌えているgrowさん










吾亦紅が咲いていました。てゆことはもう秋の気配・・・サビシイ


かと思えばモウセンゴケが(*´ω`*)

食虫植物ってカワイイのう

ゴゼンタチバナ



弁天島








蜜蜂がむぐむぐしてました。


くま・・・んバチw










一周したところで、休憩所の入り口に”生水あり升”の看板が・・・ジュル
さんざ迷って、控えめに超キレッキレウォーターなど・・・( ˘ω˘ )






水分補給できたのでまたちょっと歩いて大江湿原分岐まで。

本日にカルボナーラを作らせまーす。

ベーコンはカリカリになるまで炒め(させ)て

(ソースは昨晩夜なべして作らせておきました)





これで完成!かと思ったら違いまして


温泉卵(こりも手作り)を載せて出来上がり。

わたしなんだかとても贅沢と申しましょうか、まさにオイシイ思いをしています・・・ごちそうさまでした( *´艸`)







小淵沢田代方面へ。
倒木から森の妖精が生えてるのは初めて見たゾ

今年はいっぱい見たなー
森との距離が近くなってきてるってことなんだろか




樹林帯を抜けた先で、

CLが何かを指さして喜んでいるのは


白いコマクサを観に行った日光白根山が見えたから



ちょっとずーむ 

こんなに近いんだー・・・とちょっとかなり感動


だぁれもいない湿原に、だぁれも見てくれなくても常に空を映してる水鏡ひとつ




♪はるかな尾瀬~♪

この道がはるか遠くまでどこまでも続けばいいな、思ってしまふ





・・・そうも言ってられないので大清水Pまで戻りましょうw



藪こぎと沢づたいの道を急降下し、


(撮影:ぐ)



荷揚げ用の滑車台にあったこうべのお飾りwにおののきつつ





オモジロの滝に到着^^。



癒されるー

(撮影:ぐ)
滝の音って、日常の煩わしいことをすべて飲み込んで洗い流してくれるような気がしてスキ




滝のそばにはヤマオダマキが妖艶に咲いてたりしましたが



もっと衝撃だったのは、


尾瀬にもまむちゃんの生息が確認できたってことかなぁ







ぬかるんだ道に靴はもっと汚れてしまいましたがw、


読図だけでは知りえないことがたくさんあって
楽しくてちょっとハードな約25kmの尾瀬散策となりました。

ちなみにこの散策での消費カロリーはわたしの体重(4○kg)で1,772kcalデス









いつもしろこのあほ日記におつきあいいただきありがとうございます。

*内容に不都合のある場合はご連絡ください。

Posted at 2016/07/31 15:30:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | やま | 日記
2016年07月17日 イイね!

△AKG外輪山 半周△

△AKG外輪山 半周△







AKG外輪山を半周してまいりました。

まむちゃんも夏の様相です。みどりのつぶつぶ

今年はほんっと生育がよすぎて強そうなのばっかりですw




黒檜山登山口にて


CLさまはアドレナリン放出ちう・・・ヘンな胞子とか放出するんじゃないからまぁいいんだケドさ





猫の背から見た


景色がすてきでした🐈





黒檜山展望台へはコースタイム1時間30分のところを1時間で到着。
武尊とかうっすら見えるって言ったけどわっかんなかったゾ






いちごぴよをセットして

(撮影:ぐ)

記念撮影^^

(撮影:ぐ わたしのカメラで)




クマザサにかくねるようにとってもちいさいくるまゆりが咲いていました。





この子は

ミドリヒョウモンかな





駒ヶ岳


山霞む 獣は何を 想うやら



崩落個所の反対側。
大沼の先には

愛しき鈴ヶ岳が見えます。おぬしはほんとにかわいいのう




わーむ系は苦手なんですが、ダンロップカラーなので特別掲載デス






鳥居峠から

覚満淵を眺めます


・・・大陸系のパワフルな団体さまご一行にたじたじw
速やかに退散して、次なるピークへ




地蔵岳へのルートは車道歩きしてもよいんですが、
鳥居峠ルートですと
ホタルブクロや


今シーズンラストかなと思える銀竜草があったり


ウスユキソウ 親戚筋がエーデルワイス


日航機スゲー


など、色々楽しいのでございます。

お花スキスキ男子も生き生きしてますねー




んっ鈴ヶ岳のカタチがちょっと変わったゾ


とか思ってるとジゾー到着

なぜかNYのお帽子w


恥ずかしながらジゾーは初登頂のような・・・記念撮影もあつくいぎましょう。ぶちゅー

(撮影:ぐ わたしのカメラで)



お地蔵さんのアタマ・・・悪戯と風で落ちてしまったんだそうです(涙。





気を取り直してお昼ターイム
今日は猛獣にお好み焼きSPを作らせます🐻


メインの具は身体の弱いわたしのために、タコと豚バラと豪華にダブル方式です


タレを塗りアオサをかけて、かつぶしが風に飛ばされるのと闘っているところw




とってもおいしかったです。ごちそうさまでした。




ちょっと寛ぎの時間・・・  もとい、次なる山行きへの睡眠学習を

(撮影:ぐ てゆかこりって盗撮じゃないんかい)

たっぷりとして下山。







カミツケで見るシモツケソウ

今が最盛期らしく、花盛りでした。


覚満淵に寄り道したら、
カルガモさんも見られたし(食べ残しのトウモロコシでおびきよせました)


まむちゃんも元気だった

覚満淵にもちゃんと居ますのでみつけてあげてほしいなぁ




一輪だけ見つけたタマガワホトトギスにキュンとしてしまった



ほととぎすの花言葉が”永遠にあなたのもの”だって後から知りました。
それはそれで素敵な表現ですけれど、
きっとわたしはわたしひとりのわたしなんだなー(←石川達三の受け売りw)


個の人間として在る以上、誰かの所有物になったり同化することはできません

人間一人で生まれて一人で死んでいくとっても孤独な生き物で、
だから生きてるうちは人のそばに居たくなったりするのかもしれないな。

人付き合いがとても苦手なんですが、だれかが近くに居るのはありがたいことかもしれないと思い始めた夏でございます。
ホラ、山では個人を尊重しつつ助け合うものでしょう?














いつもしろこのあほ日記におつきあいいただきありがとうございます(〃⌒ー⌒〃)ゞ。


*内容に不都合のある場合はご連絡ください。



Posted at 2016/07/22 22:37:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | やま | 日記
2016年07月03日 イイね!

△黒斑山登りました△~J band周回~

△黒斑山登りました△~J band周回~






谷川岳山開きの日なんですが、あちらは絶賛荒れ模様のお天気だったので、

Jバンドと草滑りを体験しに黒斑山方面へ時計回りで周回してきました。


赤土が他のお山にはない雰囲気です。月面探索とか火星探索などと言われてるお山、どんなダロ

海兵隊みたいな風貌の方に操舵をお願いしてグンマー国を出国し、
カトマンズ・・・もとい高峰高原から出発です。





【役割分担】
CL・記録・炊事・救助担当:growさん
おやつ・余興担当:しろこ 





ゴゼンタチバナ。このお花が見たかったんです♪



”赤いアイツ”と呼ばれる避難小屋


火砕流が押し寄せたらひとたまりもない感じもしますが、中はこんなです




槍ヶ鞘



ト-ミの頭



黒斑山  2,404m


蛇骨岳 2,366m



見事なガスでなんにも見えませんw しかも風つよーいいい サムイー




一旦Jバンドは通り過ぎて、
浅間山(火山規制で入山禁止)に一番近い鋸岳までやってまいりました。
ココは標識とかないんですよね

(*撮影:ぐ)


不思議な赤い土のいろ





強風とガスの中辛抱して待ってかろうじて撮れた浅間山♪


あっちは浅間隠山。


反対側はモントレの会場が♪
最近はラリー離れしてるけど来月は観に行ごうと思ってるので楽しみです。




練乳秘術により宇宙と交信をはかるわたくし。髪が濡れているのはぜんぶ汗です・・・

(*撮影:ぐ)



ちなみに練乳はCLには一口もくれてやんなかったゾ

一気にちゅーちゅーして気が済んだので、
Jバンドを降りてゆきます。


降り切って振り向いた景色が


とてもいい感じなんだそうでございます。


白ゾレとか


全貌が見えたら壮観だったろうナと思います。


三ツ石付近探索中のわたし

(*撮影:ぐ)



前掛山もレベル2なので入山禁止。

解除されたら行ってみたいデス。


火山館に着きました。

小屋のオジサンが「中入って休んでいいよ」って。ありがとうございます^^。
暖炉があってほんわりあったかかった。シアアセ



ということでお楽しみの山ごはんタイム。きょうは関西風すきやきですって。ヤッター
牛脂で先にねぎを炒めて一旦取り出す・・・とか本格的デス



・・・わたしはお先に一杯開けてくつろがせていただいてw、



こういう甘じょっぱいのって大好きです。
卵まで持ってきていただいて・・・ごちそうさまです(´-`*)


途中でおうどん投入~煮えるまで『マテ』しているところ↓

(*撮影:ぐ チョット修正)



ちなみにココのおWCはバイオおWCできれいでした。賛助金200えん





食後、浅間神社へお詣り。
こんど父が手術するので、手術の成功と病気平癒を一緒に祈願していただきました。ありがと




そして本日の課題の草滑りへ


顔が上向きになるほどの急登なんですが


景色見たり


お花みたりしながら歩いて

ヤマオダマキ


キバナノコマノツメ






無事クリアです。荷物を軽くしてもらったのでそれにも助けられました。




トーミの頭で記念撮影。

(*撮影:ぐ わたしのカメラで)
草滑り制覇にチョー・ヨユーだもーん♪と言いたそうな表情w
まるでチョー・オユー(8,201m)でも制覇したようなドヤ顔なんちゃってσ( ̄∇ ̄)☆





登ってきた道を見るとよく歩いたなって思います



半袖・・・寒くないの?(ΦωΦ;)汗






帰りのしあわせの道

ヒョウモンチョウ系?のてふてふがまわりを取り囲んでくれました(*´ω`)。



スタート地点のカトマンズ・・・じゃなくって、高峰高原駐車場へ戻って(⬅まだチョー・オユー言ってる)、
尽きないおしゃべりして帰路へ。





黒斑山は目標の山でしたが、
ここがゴールであると共に、次の山行きへの通過点になりました。

もうすぐ梅雨が明けるカナ、
山の天気は余計に荒れやすくなりそうです。

これからも安全に楽しく行ってこられるように色々勉強したり鍛えたりしなくっちゃ(ΦωΦ)☆










いつもしろこのあほ日記におつきあいいただきありがとうございます。


*内容に不都合のある場合はご連絡ください。














Posted at 2016/07/09 15:35:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | やま | 日記

プロフィール

「ご挨拶 http://cvw.jp/b/845674/48175587/
何シテル?   12/31 17:28
おカマに間違えられるほど洒落っ気なくって、 SUZYGANE入りのイナカモノです。( *´艸`)♪ 滝、沢、柱状摂理がスキ(ΦωΦ) ☆ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3456789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ラリー北海道2014 陸別ラリーレプリカ展示の皆さんの愛車紹介(3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 21:02:28
WANGAN357 JB64 JB74 リア ドア 3段 ダンパー リアゲート ダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 15:38:19
MAPLEWOODCAR バックドアダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 12:27:23

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
こぺそで行けなかった所にも行けますように♪
ダイハツ コペン こぺそ (ダイハツ コペン)
石田さんからいただいたステカを貼りつけているので、チカラと技術はなくったって気持ちの上で ...
その他 二足歩行 その他 二足歩行
まっしぐら用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation