• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろこのブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

△蓼科山登りました△

△蓼科山登りました△






お友達の山行記録を見ていて心惹かれたので、
10月末に蓼科山~北横岳へ行ってまいりました。





本当は暗いうちから歩き始めたかったのですが、寒くてクルマから下りられずw
明るくなってから



スタートです

(あいかわらずガサツだ)




道は凍っておりました。前日寒かったんだろなー

わたしもCLも初めての八ヶ岳山系に

心躍ります





蓼科山荘・・・おWC凍ってました。





縞枯れ現象も見ることが叶いました^^。

沢野ひとしさんおすすめの縞枯山にもいつか行ってみたいなぁ






ゴロゴロ石と、空に向かって歩くようなCL



蓼科山頂ヒュッテは小屋じまい間近





蓼科山山頂で記念撮影♪



ひろーい山頂





槍ヶ岳も


はっきり見えました。なんてかっこいいんでしょう


山座同定盤は割れていました。雪のせいかなー

奥に見えるのはメガミコかな、氷上に連れていってもらったときに見えた赤い屋根のホテルが見えます。
↑白樺湖でした・・・(汗






紅葉も見下ろしちゃうんだよーん。だってお山は冬だから





霜柱はこれからどんどん伸びていぐんだそうです。

そういえば、わが家の冷蔵庫でも使い忘れたえのき茸とかこんなかんじになるよなぁ















水分ふくんでじゅわわ~な苔が素敵すぎます


苔とくま







北横岳とうちゃこ 風が強くてさむーい

早々に撤収し、



亀甲池へ



静かな池のほとりで


CL兼キッチンシェルパに

作らせるのは

特製カルボナーラ(´艸`*)

政次郎のパンと一緒にいただきました。オイシカッタ


蓼科山からの下りのゴロゴロ岩で予定より時間オーバーしてしまって、
予定ルートどおり歩けませんでした。CLごめんなさいデス

でもほんっとに綺麗で魅了されまくりました♪




来年はこちら方面にももっと行けたらいいなー( *´艸`)





野生ぬこバスさんきょうもありがとう









いつもしろこのあほ日記におつきあいいただきありがとうございます。

* 内容に不都合のある場合はご連絡ください。
Posted at 2016/11/26 15:54:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | やま | 日記
2016年10月22日 イイね!

ぎっちら ホイホイ 

ぎっちら ホイホイ 









秋の穏やかな日に、奥利根レイクへ



こぺそを停めて



搭乗させていただくのはこちら↓


ひょえ~カッコイイー大きい!







しかもオーナーさんたら、ひょいひょいと車から下し、

軽々と



運んで行かれマス












出だしはぎっちら

アポロさんおひとりに漕がせて、

わたしは座って船首を安定させればいいだけ、という
おいしいというか怠惰なお仕事を仰せつかりましたw






このたびはぬさもとりあえず奥利根湖

紅葉の錦 神のマニマニ


そうそう、マニといえば
アポロさんが漕いでる様子がチベットのマニ車を廻しているようなかんじ
(チベット行ったことないけどね)





夏に登ったリトルカナダが見えてまいりました♪



別名巻機山

山に行ったときとは反対側がら眺められるなんて、感動デス。











チョット着岸







ドラゴン岬の鼻先






さらに奥

(お仕事してるフリ)


ワルサワへ 






満水ではなかったので

ここで行き止まりだそうです。


渓谷を戻り

(お仕事してるフリ)





さらに奥地へ着岸





未だ破壊されてない遺跡


体調が巡視されていらっさいます




るんるんルンゼ



キノコ採りの方々のおフネ









ドラゴン岬の東側






大きい人工的なものを発見しました。



ダム工事の遺構かなー 謎ですナゾ ナゾ


  




名残り惜しいけど陸にあがりまーす
紙すきのようにカヌーの中を洗って、水切り



重たいものを持ち上げるには
自分がその下へもぐりこむのがこつなんでそうです


カヌーなんだか人間なんだか 一心同体なんですね♪









あー楽しかったぁ








カヌーの浮遊感は他にはないかんじ
ほんとに楽しかったなぁ



心がすーっとすくような
すばらしい秋の1日でした♪




わたしもこの先何十年も、山に自然に親しみ続けられたらイイナ






アポロさんどうもありがとうございました。
ま欠員が出ましたら待機していますのでよろしくお願いいたします^^。

あ、それから、山の天気はヤマヤマがけっこう当たるようでございます。
*冬季はあてにならないようですが、けっこうよい確立で当たるので活用しています^^。








この記事は、奥利根湖 2016.10.22について書いています。






いつもしろこのあほ日記におつきあいいただきありがとうございます(ΦωΦ)。

* 内容に不都合のある場合はご連絡ください。
Posted at 2016/11/10 23:11:26 | コメント(13) | トラックバック(0) | オフ | 日記

プロフィール

「ご挨拶 http://cvw.jp/b/845674/48175587/
何シテル?   12/31 17:28
おカマに間違えられるほど洒落っ気なくって、 SUZYGANE入りのイナカモノです。( *´艸`)♪ 滝、沢、柱状摂理がスキ(ΦωΦ) ☆ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

ラリー北海道2014 陸別ラリーレプリカ展示の皆さんの愛車紹介(3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/18 21:02:28
WANGAN357 JB64 JB74 リア ドア 3段 ダンパー リアゲート ダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/28 15:38:19
MAPLEWOODCAR バックドアダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 12:27:23

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
こぺそで行けなかった所にも行けますように♪
ダイハツ コペン こぺそ (ダイハツ コペン)
石田さんからいただいたステカを貼りつけているので、チカラと技術はなくったって気持ちの上で ...
その他 二足歩行 その他 二足歩行
まっしぐら用

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation