• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hakuroのブログ一覧

2014年04月28日 イイね!

エアロ・・・

BMアクセラのエアロ関係は今のところ、社外品だとオートエグゼだけなのかな??
もう少しするとナイトスポーツからも販売されそうな雰囲気はありますが。
リアスポイラーはほしいなと思っている今日このごろですw

だれか付けた人いないのかな??今の所レビューはないようですが・・・
グリルは純正に慣れてしまったのか、違和感が無くなりました。交換する気も無くなりましたw
といいつつ、心がすぐ動く人間なんで今後どうなるかは不明ですw

最近暖かいお陰か、燃費が街乗りで14.5km(メーターで)です。
今高速道路で走行したら一体どれだけ伸びる事やら。また今度ロングドライブしてみたいとおもいます^^
Posted at 2014/04/28 21:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月20日 イイね!

ハイフラ防止抵抗 固定

頑張ってやってみたんですが・・・
ネジのサイズを間違えたり(M3ではなくM4を買いましたorz)、穴が大きすぎて固定できなかったりと色々ありましたが、なんとか装着しましたw
フロントのバルブ交換とは逆で、左側が一番やりにくかったです・・・・

右側がこちら


一応ジャッキとは干渉しません


左側がこんな感じ


引きでこんな感じです


右側は穴が大きくて固定できなかったので、もうひとつ金具を購入して金具でボディを挟み込む感じで固定しています。
左側は既存の穴を使用して大丈夫でしたが、施工性は最悪の部類です。。。
バルブ交換した人なら分かってもらえると思いますが、左側は穴自体が小さく、非常にやりにくい上に六角を入れるスペースも狭いので、左手が傷だらけですTT
また抵抗を固定した金具も穴の間隔が微妙で、一つしかネジ止めできませんでした・・・今度金属ワイヤーか何かで固定しようかと思ってます。

これでとりあえず、熱による脱落はなんとか防げそうです^^;;;
Posted at 2014/04/20 17:34:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月17日 イイね!

今更ですが

何故私がエイトを降りてアクセラに乗る事になったのか、事の顛末を振り返ってみました。

そもそもBLアクセラの頃から興味がありました。が、試乗したけど個人的に心が動かなかった(BL乗りの人、すいません・・・)ので購入は考えていませんでした。最も、友人がスポーツエディションを購入したので被るのが嫌だったってのがありましたw

スカイアクティブ第一弾でCX-5が出た時、私はSUVはあまり興味がなかったので試乗のみさせてもらいました。ディーゼルの良さは分かりましたが、やはり心は動かず。
その後しばらくしてアテンザがフルモデルチェンジ。地元DにGJアテンザが来ました。この時からデザインに惚れ始めましたが、アテンザのボディサイズが大きいので購入までは考えられませんでした。

それからしばらくしてBMアクセラが発表され、最初はデザインはいいな、と思いましたがそこまで興味を持っていませんでした。
初めて心が動いたのが、神戸マツダ本店の前を通った時です。本店は2国沿いにあるのですが、その日は珍しく信号待ちで目の前で停車しました。その時目に入ってきたのが、型式は不明ですがソウルレッドを纏ったBMアクセラでした。その時からBMアクセラが気になって仕方がありませんでした。
数日して休みの日に、何気なく地元のDへ行きました。
そこで出会ったのが、ブルーリフレックスマイカの15S(ディスチャージパッケージ)でした。そのアクセラの前で営業さんとお話していたのですが、閉店間際にも関らず「試乗してみませんか?」と一言。買い変える気はないけど・・・まぁ、試乗してみるかな~。程度で試乗したのですが、これが全ての始まりだったのかもしれませんw

エイトと比べて謙遜のない自然なハンドリング、固すぎない乗り心地、小気味よく変速していく6AT・・・ここで一気に心が動きました。
ただ一つ残念だったのが、試乗車の排気量が1.5Lであったことです。私は高速やバイパスで移動する事が多いので、2Lは最低欲しい所でした。とりあえず2Lの見積もりだけもらい、その日は閉店時間だったので撤収しました。
1週間ほど経過した時、どうしても2Lの存在が気になったので営業担当の方に電話で2Lの試乗車はないのかと尋ねた所、地元から50kmほど離れたDにあると返事をいただきました。駄目もとで試乗をお願いしてみた所、奇跡的に試乗できるとの返事が!早速エイトに乗り込んで試乗車があるDへ。そこで待っていたアクセラは、ジェットブラックマイカの20ST(CD,DVDプレイヤー)でした。いざ乗り込んで試乗コースへ。
1.5Lに比べて余裕のある走りが印象的でした。また、アクティブドライビングディスプレイも街乗りで効果を発揮し、視点移動が少なくてすむので好印象でした。
試乗終了後、再び地元Dへ。いろいろ交渉をしましたが、私がBMアクセラにがっちり心を掴まれていたのと、営業の方の熱意が伝わってきたのと、エイトの下取りをかなり頑張っていただいたので契約成立、乗り換えることになりました。

今では素晴らしい相棒です。これから向こう10年は乗り続けたいと思っています。
Posted at 2014/04/17 22:33:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月10日 イイね!

交換終了してました

LEDウインカーバルブ、実は交換終わってました^^;
前後ともにフィリップスのLEDバルブに交換しました、フロントは光量が落ちた気はしますが、視認性は問題ないです。リアは前より眩しくなりましたw

途中でハプニングがありましたw
3Ω抵抗を装着して左側から交換し、いざ点灯試験すると・・・ハイフラに!?
まさか、BMアクセラは4つとも独立制御なのか!?!?
と思ったのですが、抵抗を触ってみると冷たいまま、つまり配線の接触不良でしたД

配線の不良を直して再度試験をすると、ハイフラにならず!
左右とも3Ω抵抗1つでOKでした。
5分ほど点滅させてみましたが、ハイフラなし。また街乗りでも今のところハイフラになっていないので、大丈夫でしょう。
ただ不安なのは、両面テープで固定しているのと落下防止にタイラップを使っていることでしょうかw
いずれボルト止めに交換しておかないと・・・・しばらくはちょいちょい確認する事にします。


1つだけ、気になったことといいますか・・・・
LEDバルブを交換する際に、試しにLEDクロームバルブのキャンセラーを装着したままバルブを交換してみた所、ハイフラになりませんでした。
ということはキャンセラー事態に6Ω程度の抵抗がある、という事なのか・・・?



クロームバルブはBCM制御の車では長時間の点滅はハイフラになり易いのかな??
リレー制御だとどうなるんでしょう。リレー制御の車で装着した人いないかな?^^;


とりあえず、お財布にはかなり痛い出費でしたTT
Posted at 2014/04/10 23:07:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月30日 イイね!

LEDウインカーバルブ

この間のブログには様子見と書きましたが・・・・
やはり3Ω抵抗&エイトからの引き継ぎにすることにしました。

ハイフラは消灯してなければ危険ではないかもしれませんが、最悪整備不良で警察のお世話になる可能性もあるし、あんまり看過できる問題でもないと思うんで。

それにハイフラに気をつけながら運転するって嫌ですし。
前後ともに抵抗を入れるといいのかもしれませんが、フロントは水が心配ってのと、施工しにくいんでやめておきます。

とりあえず、抵抗は必須ですね・・・できればつけたくなかったのですが、致し方ないですね。LEDに交換するにはこの手法かBCM触るしかありませんしД
交換しないって手もあるんですが、LEDの点灯具合が好きなんで^^;;;


折角の新車なのにもう配線切ったりつないだりしていますw
トラブルにならない様にだけしなければいけませんね・・・・
Posted at 2014/03/30 22:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

兵庫県南部でアクセラ20STに乗ってます。 H26年1月25日に納車されました。 アクセラを買った理由は一目ぼれだったりします。 あと試乗で完全に心を持っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
一目ぼれ&試乗で完全に心を奪われ、試乗して1週間もせずに契約。 H26年1月25日に納車 ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
2008年5月に中古で購入(5000km) 5万キロ近く走行しました。 自分の手足のよう ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation