• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アルジャン@おおさかの"EVツクツク" [輸入車その他 トゥクトゥク]

整備手帳

作業日:2024年7月27日

前後2カメラドラレコ取付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
EVトゥクトゥクの電源取り出し方法に目処がたち、ようやく2カメラドラレコを取り付け。
猛暑の中の作業は過酷すぎて、作業記録が雑になってしまってますがご容赦ください。
2
フロントカウルを外すため、ビス2箇所を外す。
3
ワイパーを外す。
4
フロントカウルを外し横から見た図です。
カウルのツメは画像のように下から上にツメがハマっているので、カウルを下側にずらしながら外します。左右に1箇所ずつです。
5
ウインドウォッシャー液のノズルに刺さっているチューブを外します。
6
水滴防止の黒ビニールが掛けてあるのをめくると、ヒューズBOXがあります。
7
ヒューズBOXは上側と下側のツメで嵌めてあるだけなので、ドライバーの先などでこじてツメを外しフタを取り外します。
8
上側を外したところ。ヒューズが見えます。
9
ヒューズBOXカバーのツメです。
10
アースはヒューズBOXを設置しているビスでアースがとられていてたのでココにアース線をつなぎました。
11
覚え。ヒューズBOXフタのヒューズ配置図。20Aの使っていないであろうdoor用と15Aのワイパーやホーンのヒューズから取り出すことにしました。
12
エーモンのシガープラグに付いているヒューズが15A用なので青色15Aからドラレコを、黄色の20Aからスマホ充電ホルダーの電源を取りました。
ヒューズ電源の取り出しができれば後はクルマのDIYと同じなので〜ここからざっくりになってしまった。
13
いきなりですがフロントカメラ一体の本体を設置。37℃の猛暑日のなか暑さで意識が飛びそうになり、作業記録も雑になってます💦
14
リアカメラを設置。
暑さで汗ボトボトなので配線の処理はまた秋以降の涼しい時期になってからやり直します。
15
ドラレコのヒューズ電源を取り出すついでにスマホ充電ホルダー用の電源も取りました。
16
配線引くためハンドルの根本のカバーを外して
17
ハンドル付け根部分のカバーも外し、ココからスマホ充電ホルダー用の電源コードを引き込みました。
18
ということでなんとか走るのに支障がないところまで戻して作業終了。
やっとドラレコ付いて、コレで事故や後ろから煽られてもちょっとだけ安心。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

舵取装置ベアリング不良、有償交換

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「キリ番33333km😁 http://cvw.jp/b/846973/48599814/
何シテル?   08/14 19:44
初のGR、初のスポーツカー! ハイブリッド車を3台乗り継いだのに、今更またガソリンターボ車に乗り換えてしまった… ガソリン車はあと10年の命? 今しか乗れないク...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

【GRヤリス】エンジンサウンドエンハンスメント・アクティブサウンドコントロール 無効化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 08:55:28
【GRヤリス】リバース連動ドアミラー下降装置取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/03 08:14:44
インテリア GRMNシフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/09 12:02:05

愛車一覧

輸入車その他 トゥクトゥク EVツクツク (輸入車その他 トゥクトゥク)
GRヤリスから電動トゥクトゥクに乗り替えました😆違った…エコじゃないハイオクGRヤリス ...
トヨタ GRヤリス GR4ヤリス (トヨタ GRヤリス)
令和2年06月21日先行予約 令和2年07月05日契約 令和2年12月05日詳細発注 令 ...
トヨタ スターレット 韋駄天ターボ (トヨタ スターレット)
免許取って初めて買った車。 令和2年引越しの際に懐かしい写真が見つかったので、記念に😊 ...
トヨタ エスティマハイブリッド ひのとり (トヨタ エスティマハイブリッド)
ビッグマイナーチェンジ! 『赤い彗星』の再来? 渾身のレッド&ブラック・2トーンカラー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation