2019年06月18日
ハンドル操作の誤りが事故原因とする事故を、良くニュースで見かけます。
しかし、事故状況を見ると、オーバースピードが原因と思われるものが大半のようです。
例えば、F1ドライバーでも60㎞/h台でしか曲がれないモナコのヘアピンに一般ドライバーが80㎞/hで進入したら、絶対に曲がり切れません。
ハンドル操作が神業だとしても、物理的に無理です。
”カーブ進入時の速度制御の予測誤り”
なら納得できるのですが。
ずっと前からモヤモヤしてました。
Posted at 2019/06/18 21:54:15 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2019年06月07日
7年前にも同じタイトルで、ブログアップしましたが、
当時と状況が変わってないようで、相変わらず多発しています。
左足ブレーキという案は、誰も推奨してないんでしょうか?
パニック状態になった時、右足の一番近くで、真ん前にあるペダルを「止まれー!」と必死に思って、目一杯踏んでしまうようです。
パニック状態で、わけわからない状況の時に、両足を目一杯突っ張れば、半分はブレーキですので、130km/hで交差点侵入ということにはならないとは思いますが。
長年慣れた足使いを変えるのは大変ですが、7年前に実行してれば、今、どういう状況になっていたのでしょう。
Posted at 2019/06/07 23:38:56 | |
トラックバック(0) |
車 | ニュース
2012年04月25日
もう皆さん解りきった事かと思いますが。
子供たちや罪のない人が巻き添えをくう事故が多いので、未熟な自分への戒めも込めて考えてみたいと思います。
便利で楽しい反面、人や物を傷つける凶器にもなる車。
車を運転するということは、同乗者はもちろん、周辺を走行する車、オートバイ、自転車、歩行者、近隣住民の方の命を預かるということだと思います。
自分の事だから自分自身がひっかぶれば良いというわけにはいきません。
そんな崇高な行為であるはずなのに、酔っ払い、居眠り、わき見、携帯の画面を見ながら、漫画や雑誌を読みながら運転するのは甘く見すぎていると思います。
人間のする事だから、注意してても、ミスは完全に排除出来ないし事故は無くならないと思います。
注意してなかったら、そりゃー事故は起こり放題ですよね。
時間が無くて急いでいる、残業帰り、夜勤明け、過剰労働で疲れていたり眠かったり、悩み事、イヤな事で集中出来ない。
そんな状況でやむを得ず運転されている方もいるでしょう。
だからしょうがなかったで済まされないのが現実だし、それでもなんとかしなきゃいけないのが義務だと思います。
運転するということは重い責任を背負って行う行為だということに最近の事故の続出のニュースを観て、あらためて考えさせられました。
まだまだ未熟でミスもある私ですので、いっそう注意して運転しなければいけないと自分に言い聞かせました。
皆さん、どう思いますか?
Posted at 2012/04/25 23:26:13 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2011年12月05日
ニュースを見てビックリしました。
死者が出なくて良かったです。
相当なスピードが出てた上に、ウェットの路面、緩いカーブの条件が重なってのスピンが原因とのこと。
避けきれずに次々にスポーツカーが追突しました。
エスケープゾーンもないオフィシャルもいない救急車もすぐ来ない、何万台、何十万台の車に迷惑をかける赤旗中断。
なにひとつ良いことはありません。
私も一層気をつけて運転しようと思います。
Posted at 2011/12/05 23:12:18 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ
2011年02月19日
車はこの先、どう進化していくのか。
皆さん、もうお気付きかと思いますが、
方向的には、自動操縦へ向かっているんではないでしょうか。
ナビゲーションに目的地をセットすれば、スイッチポンで、居眠りしたままでも勝手に車が動いて
到着する。
ファントゥードライブなんて言葉は、死語になってしまう。
なんか、背筋が寒くなってくるのは私だけでしょうか?
皆さんどう思いますか?
どんどんイージードライブ化が進んで、最近のスポーティーな車では、ヒール&トゥーが、 無用のテクニックになってしまいました。
足がつるほど練習した、あの日々は何だったんだ。
車が便利になればなるほど、つまらなくなっていくと思うのは私だけでしょうか?
どこまでをドライバーが操作して、どこまでコンピューターが介入するのかのバランスは難しいところですが、オートマチック化が進むのが果たして最善の策かどうかは疑問が残ります。
もちろん人それぞれ、価値観、用途、環境、立場、その他もろもろの条件が関わってきますので、
私の意見が全て正しいなんて口が裂けても言えません。
でもひとつだけ、これだけは言わせて下さい。
ファントゥードライブを忘れちゃなんねー。
絶対にそう思います。
Posted at 2011/02/19 04:41:27 | |
トラックバック(0) |
車 | クルマ