
今日は午前中にまず洗車してきました。
黄砂で汚れることは分かっているんだけど、コーティングしたお店から、「完全硬化まではウォータースポットが出来ないように数日置きに洗車してください。この時期は夜露がつくので特にこまめに・・・」と言われているので。
でもなんか、洗車したあとに完全にふき取りきれない水分が逆にウォータースポットになっているような気がするんだよなぁorz
メッキグリルもなんだかくすんで変色してきてるし・・・これはグリルをかえよとの神のお告げか?
で、昼過ぎから先週の続きでLEDテープの取り付け。
ある程度、配線ができたところで追突防止の赤LEDの試験点灯・・・あれ、点かない。調べても途中で断線しているわけでもないし・・・とふとサイドに回りこむと、一部だけ点灯してる。
結局、サイドに回りこむ様に曲げて取り付けたことで、テープ内で断線したようです。折り曲げると言うほどではないつもりですが、テープ状なのでフレキシブルかと思いきや、意外と曲げに強くないんですね。
で、残るほうも途中で折れたようで点灯せず。
仕方ないのでカーゴルームの増設ライト代わりのLEDテープに取り掛かります。
120cm長のものを半分に切って、切り落とされたモノに配線をハンダ付け。
一応極性を確かめるために、クルマに戻って試験点灯。一方は無事点灯が確認できて一安心。残るもう一本が・・・あれ、どこ行った? ふと足元を見ると自分の足に踏まれたテープが・・・orz こちらも踏まれたことで断線したようで、一部しか点灯しませんでした(T_T)
結局、どたばたした挙句に片側だけ増設ランプが完成。こちらも内装に沿うように取り付けたので微妙にねじれて、一部内装から浮いているところがありますが、気にしないことにします(^^;;;
オリジナルのカーゴルームランプが点灯中に、スイッチでOFFできることも確認できました。
写真では青く見えますが、実際は白色のテープです。
上で光っているのがOFFスイッチです。
Posted at 2010/11/13 18:49:41 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ