• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すーーさんのブログ一覧

2010年11月20日 イイね!

のれんわけハーネス?

今日も運転席の下側パネルを外してごそごそしてたのですが、なんか私の車についてるのれんわけハーネス、Ⅳで無い気がしてきた。
Ⅳだったらギボシ端子が10個あるはずですよね?
ウチのはナビ取り付けに使う車速・パーキング・バック+1つ(白/赤だから常時電源?)の4つしか見当たらない。
実のところ今回もイロイロな都合でのれんわけハーネス自体を取り外したわけではないので、ナビ取り付けに不要なものはビニルテープの下になっている可能性もあるのですが・・・。
ならなぜ常時電源?だけ露出してるのか?
しかもこの線、なんだかよく分からない挙動をする・・・もともとはLEDテープをフットライトに出来るか確認するために、途中にスイッチをかまして試験的につないでいたのですが、キーOFFでは点灯しないし、キーONで点灯しても異様に暗い。
LEDテープがダメなのかと思ってヒューズボックスから電源取るように変更したらちゃんと明るい。

車内イルミをやるために、ルームランプやイルミの線が欲しかったんですけどね~。
私の思い違いであれば恥ずかしい限りなのですが、納車時の塗装の問題とも相まって、なんだかすっきりしない気分です。

ちなみに成約時の注文書にはⅣとなってるんですけどね~
ただ、成約後にパーツをいくつか追加(STIのルーフスポイラーなど)してるんですが、最終の注文書が見つからない(T_T)
Posted at 2010/11/20 20:09:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月14日 イイね!

無知2

前の車(マツダ アテンザ)は納車時にはケチってナビを取り付けず、後で自分でストラーダHS400(一見ポータブル風・・・2DINスペースが無いので)を取り付けました。
自分で取り付けたので、パーキングブレーキ配線を間違えて(笑)、走行中にも○○が見れたり、○○の操作も出来ました。
BRではDOPでクラリオンのSDナビにしたのですが、コンプライアンス遵守のディーラで、「(オイラ)アレやっといて」「(営業)無理です」・・・。

最初のうちは我慢していたのですが、やっぱり不便。
パーキングシグナルに関係なく車速で判定しているように見えるってことは・・・、車速も何とかしなきゃいけないってこと?
と、ここから勝手に暴走(妄想?)して、MOPナビと同様に車速側にも手を入れなきゃ・・・とか、アレをアレして・・・などとアレコレ(結果として不要なものまで)買い込みました。

で、今はグローブボックスの中に生えてるiPodケーブルをセンターコンソールに移すことを考えていたので、それと同時に施工しようと計画していたのですが、考えてみりゃのれん分けハーネス付近で完結する作業なので、ようやく今日取り掛かりました。
取り掛かる前には、ついでに車内イルミもやろうと思っていのですが、パネルを外してみて、「・・・」。
どこからどこがのれん分けハーネス? 結局、ギボシ外す程度で何とかなるナビ
関連だけ施工。
パーキング配線をアレして、車速にスイッチかまして、試験運転。
さぁ・・・アレ? 車速のスイッチに関係なく出来るじゃん。
というか、スイッチ切った影響か、ナビが表示する今までの平均車速がMax車速と一緒になってるw
・・・もっと早くやればよかった&アレもコレも必要なかったじゃん。

ただ、途中で気づいたのですが、何故かクラッチスタートシステムが無効で、スタータボタン押すとクラッチ踏んでないのにいきなりエンジンスタート(汗)
こりゃ、なんかやらかしたか? と思っていたのですが、いつの間にか正常に復帰。なんかコワっ

家に戻って、要らないスイッチ外しましたとさ(汗)
Posted at 2010/11/14 20:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月13日 イイね!

無知と不器用とドジ

無知と不器用とドジ今日は午前中にまず洗車してきました。
黄砂で汚れることは分かっているんだけど、コーティングしたお店から、「完全硬化まではウォータースポットが出来ないように数日置きに洗車してください。この時期は夜露がつくので特にこまめに・・・」と言われているので。
でもなんか、洗車したあとに完全にふき取りきれない水分が逆にウォータースポットになっているような気がするんだよなぁorz
メッキグリルもなんだかくすんで変色してきてるし・・・これはグリルをかえよとの神のお告げか?

で、昼過ぎから先週の続きでLEDテープの取り付け。
ある程度、配線ができたところで追突防止の赤LEDの試験点灯・・・あれ、点かない。調べても途中で断線しているわけでもないし・・・とふとサイドに回りこむと、一部だけ点灯してる。
結局、サイドに回りこむ様に曲げて取り付けたことで、テープ内で断線したようです。折り曲げると言うほどではないつもりですが、テープ状なのでフレキシブルかと思いきや、意外と曲げに強くないんですね。
で、残るほうも途中で折れたようで点灯せず。
仕方ないのでカーゴルームの増設ライト代わりのLEDテープに取り掛かります。
120cm長のものを半分に切って、切り落とされたモノに配線をハンダ付け。
一応極性を確かめるために、クルマに戻って試験点灯。一方は無事点灯が確認できて一安心。残るもう一本が・・・あれ、どこ行った? ふと足元を見ると自分の足に踏まれたテープが・・・orz こちらも踏まれたことで断線したようで、一部しか点灯しませんでした(T_T)

結局、どたばたした挙句に片側だけ増設ランプが完成。こちらも内装に沿うように取り付けたので微妙にねじれて、一部内装から浮いているところがありますが、気にしないことにします(^^;;;
オリジナルのカーゴルームランプが点灯中に、スイッチでOFFできることも確認できました。

写真では青く見えますが、実際は白色のテープです。
上で光っているのがOFFスイッチです。
Posted at 2010/11/13 18:49:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2010年11月07日 イイね!

追伸

DIYしているうちに、先週観戦したWTCCの、地上波放送を録画するのを忘れてしまった(--;

モータースポーツ観戦では良くあることだけど、現場で観戦していると逆にレース展開が分からないんですよね~

今日はフジ系列で日本シリーズとF1ブラジルGPが中継されますが、日本シリーズ延長だとF1中継はどうなるんだ?
Posted at 2010/11/07 20:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2010年11月07日 イイね!

途中で力尽く(^^;;;

既に購入済だったものの、WTCC遠征やらで後回しになっていたテープLEDの取り付けをやっていたのですが・・・手際が悪く時間切れ(汗)

取り付けは、テールゲート端に追突防止の赤色LED(30cm×2)、カーゴルーム(トノカバーの下側)に増設ランプ代わりに白色LED(60cm or 30cm×2)を予定。
カーゴルームを30cmにした場合には余った30cm×2 をリアハッチ側につけようと企んでいました。

普通にやるのなら先輩方の整備手帳に記載されているのと同様に、カーゴルームランプに配線をハンダ付けするだけで済むはずですが、増設ランプはルームランプ点灯時にもOFFに出来るようにスイッチを付けたい、このスイッチが電流容量200mAなのでリレー噛ました方が良さそう、など考えた結果チョットだけ複雑に。
一応、ザックリ配線図描いて始めたのですが、ギボシの位置などは成り行き任せ。自宅で作業しては20メートル程離れた駐車場で現物合わせ・・・と非効率この上なし。

途中で間に合わないと判断し、追突防止LEDだけでも配線しようとしたのですが、蛇腹部に配線を通すだけでも苦労し、しかも先にGND側配線を作って通したところでハッチゲートにアースポイントがあることに気がつくorz

既に暗くなってきたので、赤色LEDは貼り付けだけして、配線は接続できないまま内張りの中に押し込んで終~了。

来週は室内イルミにトライと考えていたのですが、どこまで出来ることやら(^^)
Posted at 2010/11/07 19:29:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「アウディ勝った、おめでとう!」
何シテル?   06/12 22:06
すーーさんです。よろしくお願いします。 アテンザGG3SからレガシィBR9に乗り換えました。 MT→MTです。 運転下手ですけど・・・(^^;;;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めての水平対抗 初めてのターボ 初めてのAWDです。 写真写りの難しい色です(^^)
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
30にして初めて自分で買った車。 免許取得以来のMT車でしたが、病み付きになりました。 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation