• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のり☆えもん。のブログ一覧

2011年07月24日 イイね!

名倉さん

名倉さん日産マーチは登場以来28年経つのだそうだ。
「マッチのマーチはあなたにマッチする」から28年。
意外と古くないような。
おいらたち世代からみれば28歳の人は若い人、だからさ。

しかしクルマにおいては歴史あるクルマってことになるようだ。
近年までは国産車の1モデルのモデルライフは4年間で2年目にマイナーチェンジをする、というのが標準的だった。
その勘定でいけばマーチは七代目を数えていてもおかしくない。
しかしマーチのモデルライフは7年以上。
最初から長いモデルライフを考慮して開発されている。
メーカーとしては儲けの薄いスモールカー。
長く作らないとおもしろくないのだろう。
しかも長く作れば販売価格を下げられるし、減価償却が済めば安い限定版を作りやすい。

4代目マーチは国内ではなくタイで作られる。
円高を計算した結果らしい。
登場当初はタイ製だから云々みたいな記事がやたらと自動車雑誌に出ていたが、それはタイ製だからというよりは投下資本の関係でそんなに精度を上げられないのだろ。
あんまりにもグダグダなのは考え物だが、展示車を見た限りはセーフの範囲内。
フーガやスカイラインじゃないのだから。
マーチは全世界をマーケットに開発されたグローバルカー。
2代目はヨーロッパをターゲットに開発されたのだが、いまや一地域を狙うクルマではない。
3代目K12型よりもバタ臭いと言うかヤニっぽいデザインもその一環なのだろう。
さらにグローバルカーの色彩を強めたマーチはきっと世界中で愛されるんだろう。

【魔法のiらんど のり☆えもん交通公社】
【みんカラ のり☆えもんオート】
【フォト蔵 のり☆えもんさん】
【twitter のり☆えもん。】
Posted at 2011/07/24 07:12:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月24日 イイね!

中性子星から

中性子星から日産パルサーといえばサニーと並ぶ日産コンパクトクラスの要であった。
N14型パルサーはサニー失落を決定付けたB14型サニーと兄弟車で、よく眺めると全体のスタイリング、特にフロントフェンダーの造形に共通項を見て取れる。

この写真のパルサーはおいらのクルマではないが、N14型はおいらのかつての相棒だった。
みんなが「ガンメタ」と言うのでおいらもそう言っていたが、カタログをよく見たら「ブルーイッシュグレーメタリック」が正式なカラー名称だった。
せいぜいダークパープルメタリックだと思ったものである・・・・。
リアサスには「マルチリンクビームサスペンション」を採用。
N14の前に中古のU12型ブルーバードSSSアテーサLimitedに乗っていたのだが、高速道路での走行で走りの質は顕著に違っていた。
‘マルチリンク’をくっつけるから勘違いしてしまうが、同社の上位モデルやメルセデスなどで使用されている‘マルチリンク式サスペンション’とは関係の無い代物で、要はトーションビーム式サスペンションである。
SSSアテーサは4輪懸架式ストラットだったのだが、N14はコーナリングでクルマがねじれるような感覚があり、SSSアテーサでは駆け抜けられるコーナーで思わずスピードを落としてしまったものだ。
まあそれはコストや生産効率の問題もあるだろうから責められるものでもない。
ところでN14型はB14型に比べて販売台数が堅調で、併売時期終わりのころにはサニーよりもパルサーのほうが売れる状況が続いていた。
いかにB14型が市場に見合わなかったかを示す話だ。
個人的にはB14型のスタイリングは好きなのだが、やっぱサニーの名を冠するにはちとキツかったか。
なお、N14型で日産FFモデルの草分けであるパルサーの名跡は途絶える。
B15型サニーのことを考えると、最後まで日産って会社は現実を見ないようにする会社だな、と思ったものだ。
しかしその思いはC11型ティ-ダ/SC11型ラティオの登場、ヒットで覆された。
ティーダ/ラティオはサニーよりはパルサーの後継だと思うのだが、いかがなものだろうか。


【魔法のiらんど のり☆えもん交通公社】
【みんカラ のり☆えもんオート】
【フォト蔵 のり☆えもんさん】
【twitter のり☆えもん。】
Posted at 2011/07/24 01:21:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月21日 イイね!

メタモルフォーゼ

メタモルフォーゼ‘日産ウイングロード’は現行のY12型で三代目となる。
一番売れたのは2代目のY11型である。
Y11型はモデルライフ途中での『ビックマイナーチェンジ』により前期型と後期型では顔が全く異なる。
この処置によって同じ形式番号のADバンシリーズとの差別化が明確になった。
クルマが好きな人にとってはワゴンとバンが同じ車種と言うのはポイントが低いようで、このマイチェンはそういった意味でも成功。
自家用車がウイングロードなのに会社で導入された営業車がADだったなんてケースはきっとたくさんある。
自家用車には必需品と言う意味合いはあるがやはりオフタイムを有意義に過ごすという使われ方もあると思う。
ワゴンとバンが同じクルマというのは何かオンを抜け出せないような気になるし、せっかく大枚はたいて買ったワゴンが安物を掴まされたような気分になる対象であるのは好ましいことではない。

クルマのプロフィールなどの紹介を中古車情報サイトなどで見ると「顔が変わって不人気車から一気に売れるようになった」と書いてあったりする。
いや、ちょっと待てや。
確かに顔の変わった後期型は人気車種にのし上がって販売台数も伸びた。
それは認めよう。
しかしマイチェン前からそれなりに売れていたぞ。
不人気車とは言えないんじゃないのか。
あまりにもフロント側からの見た目が変わってイメージが変わったからそう思えるのか。
ちょっと悔しい前期型の旧オーナーである。

【魔法のiらんど のり☆えもん交通公社】
【みんカラ のり☆えもんオート】
【フォト蔵 のり☆えもんさん】
【twitter のり☆えもん。】
Posted at 2011/07/21 16:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月20日 イイね!

はてな

はてなミニカ・トッポ
Posted at 2011/07/20 23:50:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年07月18日 イイね!

どこかしら

どこかしら日産ルークスはスズキ製日産車だ。
基になっているのはスズキパレットで、基本的に、というか何というか、同じクルマだ。
スズキの軽自動車ラインナップの主力であるワゴンRとアルトは日産には供給されていないが、準主力のMRワゴンとパレットはモコ、ルークスとして供給されている。
日産の軽ラインナップにはスズキ製と三菱製の2系統があり、三菱ekワゴンは日産オッティとして、三菱タウンボックスは日産クリッパーとしてOEMされている。
日産軽自動車ラインナップは実際のところ自社製はひとつもないが、他社にひけをとらぬラインナップを誇っているんだ。

それはそうと、ルークスには2種類の顔がある。
この画像は‘ハイウェイスター’、以前の画像はノーマル版だ。
スズキパレットもノーマル版とSWの2種類がある。
もう2Versionの顔があるのが普通なんだね、軽自動車って。
いや、軽以外もか。

Posted at 2011/07/18 20:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久々に紅白歌合戦をまじめに見ております。西野カナちゃん可愛いな。」
何シテル?   12/31 21:00
北陸に棲息する‘のり☆えもん。’です。お見知り置きを。 ↓も遊びに来てください!↓ http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=TAK...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダさん (マツダ プレマシー)
事故のため憤死したWINGROADの代わりに。 バツイチ独り身が7乗りってwwwww
日産 ウイングロード Yo!Bro! (日産 ウイングロード)
‘パルサーセダン’の乗り換えで導入。 アスリートシルバーのWingroadはおいら史上最 ...
日産 マーチ パパの(by別居している息子) (日産 マーチ)
ある事情でY11Wingroadの後継に車(RV)ダッシュ(走り出すさま) さる事情で乗りたくなくなり、初車検直前にサ ...
日産 ウイングロード 青い巨星(ラル大尉) (日産 ウイングロード)
青いWINGROADです。 せっかく手に入れたWINGROADでしたが、2013年3月に ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation