• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒豹UKのブログ一覧

2022年03月14日 イイね!

13回目の車検完了・・・

13回目の車検完了・・・
13回目の車検を完了致しました。
車を所有してから、今年で28年目になります。
前回の車検から、今回の車検までの6,000Kしか
走っておらず、車を購入してから本当に車に
乗らない期間でした。



感染症のまん延防止やら、緊急遺体宣言の発出等もあり、外出も
遠出も、在宅勤務も含め、本当に外に出ない期間ではありました。

しかし、車を動かしていないとはいえ、経年劣化はするようで、
ラジエターの交換が痛い出費になりました。
適度に動かしていないとダメですよね~笑

現在、感染症が落ち着いてきたとはいえ、まだまだ予断を
許さない状況ではあるようですので、感染予防対策を行いつつ、
経済活動も行わないと、という感じではあります。

これから良い季節となるので、沈静化することを祈りつつですね。
Posted at 2022/03/14 19:35:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | プリメーラ | クルマ
2020年06月13日 イイね!

色々と・・・

色々と・・・首都圏の緊急事態宣言も解除になって
そろそろ動きだしたいところですが、
2次感染が気になるところもあるので、
まだまだ静かにしている必要が
ありそうでね。

時間的に余裕が無くてしたいことを
放置していたことを行いました。

いつも御世話になっている「愛工房」さんのモール類の交換と、
追加を行いました。色々なバリエーションがあるので、どれを
使うか悩みどころですが、私は定番のモノを。

一時期巷で流行した「アルミテープチューン」を試してみる
ことにしました。
色々と調べてみて、一番効果の期待出来る箇所に試してみました。
「導電性アルミテープ3M製」と「槌屋ヤック製のアルミテープ」の
シルバー、ブラック、カット品の色々を、使用箇所に応じて
使い分けました。

燃費向上を期待しているのではなく、「静電気対策」によるところが
大きいです。
今の時期は湿度もあるので問題ないのですが、冬場にあの嫌な、
バチッ!は堪らなく我慢出来ないので、ということで試してみました。

まだまだ効果の程は判りませんが、毛ばたきを使った際に発生する
静電気をいくらか解消出来ているように感じました。天井部が特に
帯電していましたが、毛ばたきがすんなり使えるようになっていました。
フロントガラスの汚れもいつになく汚れていないような感じです。

その副産物として、燃費向上が見えるようならラッキーという感じです。
高いものでもなく、デメリットあるとは思えないので、お手軽に試して
みようかと思っています。

暫し経過観察ですね。
Posted at 2020/06/13 22:41:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリメーラ | クルマ
2020年04月21日 イイね!

稀代の名車・・・?

稀代の名車・・・?
1)日産における「901運動(活動)によって「1990年代までに
  技術の世界一を目指す」をスローガンに、価格帯やクラスに
  関係なく、シャシー、ハンドリング、サスペンション、クオリ
  ティー等々の向上を目指して、技術開発が行われました。
2)この車格では考えられない、フロントマルチリンク
  サスペンションが採用され、卓越したハンドリングは
 「欧州車を超えた」と評されました。
3)コンパクトな車体ですが、室内の広さは当時のクラス最大級、
  居住性と空力性能をバランスよく両立させただけでなく、
  機能的に洗練されたスタイリングでした。
4)JTCCエントリーを記念して、デビューした車を新車で購入して、
  現在まで乗り続けています。それだけ、飽きのこない車ってこと
  なんでしょうね。
5)衝突安全基準、燃費等の観点から、今後、この様な車が造られる
  ことは皆無でしょう。直しながら大事に乗り続けることが必要です。
6)純正スペックから、少しばかり補うことで走りが激変する、ツーリング
  カーに変貌いたします。但し、その為の代償は高く付きます。
Posted at 2020/04/21 17:34:35 | コメント(0) | プリメーラ | クルマレビュー
2019年05月01日 イイね!

これからも乗り続ける為に・・・

車も24年が経過し、あちらこちらにガタがきて
いますが、エンジンも今一不調な感じです。

以前の様に長距離移動をすることもなくなり、近場を
ちょこちょこ短時間移動なので、車には良くない状態
が続いていました。

そこで、喝を入れるべく、添加剤を奢ってみることに
しました。

チョイスしたのは、『 バーダル 』の添加剤です。
バーダル製品は今や世界90カ国で使用され、各国の公的機関や
あらゆる産業分野において、その信頼感や安全性、そして確実な
性能発揮で高い評価を得ています。

また主要な自動車メーカーが純正指定とし、OEM供給も積極的に
行っており、本社のあるアメリカはもちろん、ヨーロッパ各国で
生産も実施。世界90カ国に安定供給され、日本国内でもすでに
多くの整備工場で扱われるなど、定評を得ております。

人工衛星に使用されるベアリングの潤滑に10年間の効果保証で
使用されております。

三菱のディラーでの添加剤の販売も行っている実績があります。

バーダルの添加剤でも、使い方を間違えると宜しくないので、
どの製品との組み合わせや、順番を色々調べて使ってみようと
思います。あくまでも自己責任で・・・
Posted at 2019/05/01 17:08:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリメーラ | クルマ
2018年08月16日 イイね!

気になったところを・・・

今年は移動先も含め、台風直撃コースにいることが多い
黒豹UKです。

連日の暑さのせいもあり、中々気になるところの交換等
に着手出来なかったのですが、家族からの強い要求があり、
重い腰を上げた次第。

その1「エアコンが効かないので暑くて堪らん!!
との猛クレームでした。」

ということで、ワコーズのパワーエアコンプラスを添加
することにしました。

パーツレビューにも書きましたが、効果は絶大ですね。
日が陰った状態ですと、MAXのAUTOにすると寒い
くらいになりました。
昼間の一番熱い時間帯で次回は確認しましたが、かなり
エアコンが効くようになりました。
但し、炎天下で渋滞に嵌りますと以前よりは良いけれど、
やはり厳しいですね。


その2「最近乗り心地が悪く、タイヤが煩い!」という
クレームでした。


こんな状態で、交換時期だったのですね。

ということでしたので、タイヤ交換しました。
POTENZA RE71Rにね。

まだ皮剥きも終わっていないので何とも言えませんが、
確かに乗ってていいタイヤだと感じます。

明らかにディレッツアよりも静かなんですよね~

暫くしたら家族が乗るので、何と言うかですが・・・


秋口には長距離遠征があるので、それまでにいくつかの
課題を消化しないといけませんが。
Posted at 2018/08/16 16:21:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | プリメーラ | クルマ

プロフィール

「第19回PRI-WEST全国オフ2023… http://cvw.jp/b/852019/46898916/
何シテル?   04/20 09:16
プリメーラを乗り換えようか迷った挙句、リフレッシュを敢行! 新車当時の走りが蘇り、改めてプリメーラの良さを見直し、部品供給が続く限り、乗り続けようとちょこちょ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
平成7年式(Ⅲ型)HP10改 オーテックバージョン ◎エンジン・駆動系 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation