• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かやけんのブログ一覧

2010年10月23日 イイね!

燃料系クリーニング

燃料系クリーニング納車されてすでに3000km以上走りましたが、燃費がワンタンク9km/lを超えたことがありません。

この排気量でリッター100ps以上の高性能エンジンではそんなものなんでしょうか?

イリジウムプラグを入れて体感的にはイイ感じなんですが、燃費は改善した気がしません。やや常用回転数が高くはなっていますが…

そういえば購入直後はボトムエンドまでよく粘ることをいいことに、回転数を抑え気味に走っていましたらみるみる燃費が悪化し、エンジンの機嫌が悪くなりました。
で、回転数が2000rpm以下にならないように気にしながら走っていると燃費は戻ってきましたが上記のような結果です。

もう少しはよくなってもイイのになー…
そういえばすでに走行25,000km以上、であれば燃料系クリーニングでもすればいくらか効果があるかも…

カー用品店でブラブラしてましたら、あのメルセデスベンツの指定ワックスとやらのメーカーのこんなクリーナーが。
燃焼室もきれいになるならまあいいかと早速購入。タンク投入、満タン給油。

高速道路主体に280kmほど走ってみました。3500rpm以上でアクセル開度に対して回転が軽く上がるようになった感じです。

エンジン音が澄んだ乾いた音に変わりました。前のP968がもっとも調子いいとき、イイ燃焼をしてる時の音と同じです。その時、P968のプラグは真っ白に焼けてました。

結果は9.8km/l。途中の最良値は10.2km/l。そういえば燃費もP968のそのときと同じくらいです。

大観山登ったり首都高で渋滞にはまったりもしたので、添加剤入れた直後ならこんなもんですか。
燃費が改善されたかどうかは「?」。
まあ、イイ感じでエンジンが回ってくれるようになったのでクリーニング効果は「GOOD」としましょう。
Posted at 2010/10/23 01:41:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z4M Coupe | クルマ
2010年10月22日 イイね!

シートに傷?

シートに傷?RHDのドライバー側のシートに傷のようなものが…
シートの右側の腰のサポート部、ちょうど乗り込む時のいつもお尻が引っかかりそうになるあの部分。

傷というか、汚れというか、何かよくわからない。
乗り込むときにジーパンのお尻の鋲が革に傷をつけたのかと思ったけどどうも違う。
乗り込む時のお尻の動きと方向が違うし、よく見ると革のしわに沿っていてむしろ引っ込んでいる。

傷や汚れというよりもそこだけなめしや染色がうまくできていないという感じ。KIWIのレザーローションを擦り込んでみたけど変わらない。
縫い目に沿ったところは汚れかな、でもレザーローションではこれも変化なし。トホホ…
Posted at 2010/10/22 07:02:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | Z4M Coupe | クルマ
2010年10月16日 イイね!

黒染め

アクセルペダルスぺーサーは厚み・角度とも満足できるレベルなので耐久・防水性を上げるためエポキシコーティングして仕上げます。

木の色のままだとあまり車の部品として似つかわしくないので黒染めにします。
エポキシ樹脂に黒の顔料を混ぜてスぺーサーにコーティングします。


黒いエポキシを塗ったら、硬化速度を上げるために白熱球のランプで加熱します。


硬化が終わったらサンドペーパーで軽く表面を平滑にして、アクセルペダルを元に戻して出来上がり。コーティング1回では少し色が薄いですな。合板の目が見えます。

ワーッ、ピンボケだーっ。
Posted at 2010/10/16 17:31:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z4M Coupe | クルマ
2010年10月12日 イイね!

ETC取り付け完了

ETCの配線にはアンテナ配線と本体電源とがあります。これらを配線します。
以下は私の経験談です。ご自身でおやりになる時は自己責任で。

まずはアンテナ配線です。
アンテナはルームミラー右あたりにつけます。

メーカーではRHDの場合ミラー左に取り付けることを推薦してますが、すでにNAVIアンテナが居座っているので…
取り付けは裏の両面接着テープの台紙をはがして付けるだけ。
LEDが光ってて電源入れてから撮ったのがバレバレ。

アンテナから右Aピラーまではフロントガラスとルーフ内装との間の隙間に配線を押し込みます。入り難い時は内装はがしで隙間を広げると簡単。
このとき、配線のところどころに付属のスポンジシートを巻いて簡単に落ちてこないようにします。

Aピラーのカバーは上部に「内張りはがし」を入れてゆっくりこじ開けるとカバー側のボッチが車体側の穴から抜けてきます。

それが抜けたらカバーを前後に少し揺するようにしながらピラーに沿って上方に引っ張れば下部の「舌」が抜けてきます。

カバーが外れたら既存の配線に沿わせてダッシュボードの中に引き込みます。


ハンドルの下のパネルはネジ3本で止まっているだけなので、これを抜くと簡単に外れます。
Aピラーから降ろした配線は既存の配線に沿わせてステアリングシャフトの下を通してセンターへ。
このとき素手で配線を引きまわしていたら左手親指を4か所も切りました。鋭利なバリか何かがあるようです。作業用手袋の着用をお勧めします。
センターまで来たらエアコン操作部下のパネル開口部まで通しておきます。


次に電源の配線です。
まずセンターコンソール部をバラします。エアコングリルはひっかけ金具の上に細いパテべラ(9mm幅)を差しこむとすんなり入って行きます。

パテベラを差したまま「内張りはがし」を使ってグリルを浮かせます。左右とも浮かせたらグリルを引き抜きます。
このときエアコンの吹き出し口風量調節ダンパーを全閉にしてグリルを引き出すときにリンクが引っかからないようにしておきます。

グリルを外したらオーディオユニットを2本のネジを緩めて引き抜きます。引き抜くときは配線を引っ張らないように少しずつ揺するようにダマシダマシやります。

オーディオユニットが出てきたら裏の左側の大きなコネクターを引き抜きます。コネクターについているレバーを起こすとコネクターは簡単に抜けます。

コネクターにある配線はネットの記述で、赤・白:常時電源(+B)、紫・白:アクセサリー電源(ACC)、茶:アース(GND)となってました。これを信じて作業を進めます。

市販の「異線径配線コネクター」を使ってETC 本体電源配線を接続します。

配線が長すぎるので途中を切り取り、細線用4ピンコネクターでつなぎました。なんと2.4mも切りました。

あとはうまく配線をさばきパネルに納めたETC本体に配線をつなぎ、オーディオユニット、各パネルを元に戻して出来上がり。

ETCカードは入っていますが見えません。

以上で取り付けは完了で、こう書くと簡単なようですが、どうなっているのか知らない中で手探りで作業を進めるのは結構頭を使い、勇気もいりました。
ネットの記述が参考になりました。

最初のETCゲートは「ETC/一般」を通りましたが「プッ」と鳴っただけですんなりOK。やっとETCのご利益を受けられます。

めでたしめでたし。
Posted at 2010/10/12 18:17:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | Z4M Coupe | クルマ
2010年10月10日 イイね!

ETC取り付け

BMWにはETC内蔵ミラーがありますが、これにしようとかと考えましたが、いろいろありまして、結局汎用ETCをネットで購入。

PANASONIC CY-ET909KD にしました。本体は小型で、分離したアンテナにスピーカーと表示LEDが内蔵されてます。

さて、本体をどこに付けるか迷った挙句、エアコン操作部下のAUX入力端子の付いているパネルにつけることにしました。

まずはETC本体を支える金具の製作。

1.2mmのアルミ板から「コ」の字型の囲いを作り、それにETC付属の取り付け金具を加工して組み合わせます。

取り付けるエアコン下パネルのドライバーに近い方に穴をあけて金具を取り付け。

アルミ金具の内側はカメラ用レザー風シート貼り。パネルと風合いが違うけど、手持ちの材料を使ったので、どうせ見えないし…

パネルを裏側から見るとこんな感じ。

金具はパネルに接着。ロックタイトのエポキシ接着剤を使いました。

パネルにETC本体を仮付けして様子を見る。


あとは電源とアンテナ配線です。本日ここまで。 つづく
Posted at 2010/10/10 03:47:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | Z4M Coupe | クルマ

プロフィール

かやけんです。よろしくお願いします。 クルマ、バイク、工作好きの元少年です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
ユーノスロードスター購入時に併せて格安で入手した工具セットです。とりあえずのメンテには充 ...
BMW Z4 M クーペ BMW Z4 M クーペ
2007/2 製造、22,064km走行のZ4M Coupeを購入しました。 2010/ ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation