ETCの配線にはアンテナ配線と本体電源とがあります。これらを配線します。
以下は私の経験談です。ご自身でおやりになる時は自己責任で。
まずはアンテナ配線です。
アンテナはルームミラー右あたりにつけます。

メーカーではRHDの場合ミラー左に取り付けることを推薦してますが、すでにNAVIアンテナが居座っているので…
取り付けは裏の両面接着テープの台紙をはがして付けるだけ。
LEDが光ってて電源入れてから撮ったのがバレバレ。
アンテナから右Aピラーまではフロントガラスとルーフ内装との間の隙間に配線を押し込みます。入り難い時は内装はがしで隙間を広げると簡単。
このとき、配線のところどころに付属のスポンジシートを巻いて簡単に落ちてこないようにします。
Aピラーのカバーは上部に「内張りはがし」を入れてゆっくりこじ開けるとカバー側のボッチが車体側の穴から抜けてきます。

それが抜けたらカバーを前後に少し揺するようにしながらピラーに沿って上方に引っ張れば下部の「舌」が抜けてきます。

カバーが外れたら既存の配線に沿わせてダッシュボードの中に引き込みます。
ハンドルの下のパネルはネジ3本で止まっているだけなので、これを抜くと簡単に外れます。
Aピラーから降ろした配線は既存の配線に沿わせてステアリングシャフトの下を通してセンターへ。
このとき素手で配線を引きまわしていたら左手親指を4か所も切りました。鋭利なバリか何かがあるようです。作業用手袋の着用をお勧めします。
センターまで来たらエアコン操作部下のパネル開口部まで通しておきます。
次に電源の配線です。
まずセンターコンソール部をバラします。エアコングリルはひっかけ金具の上に細いパテべラ(9mm幅)を差しこむとすんなり入って行きます。

パテベラを差したまま「内張りはがし」を使ってグリルを浮かせます。左右とも浮かせたらグリルを引き抜きます。
このときエアコンの吹き出し口風量調節ダンパーを全閉にしてグリルを引き出すときにリンクが引っかからないようにしておきます。
グリルを外したらオーディオユニットを2本のネジを緩めて引き抜きます。引き抜くときは配線を引っ張らないように少しずつ揺するようにダマシダマシやります。
オーディオユニットが出てきたら裏の左側の大きなコネクターを引き抜きます。コネクターについているレバーを起こすとコネクターは簡単に抜けます。
コネクターにある配線はネットの記述で、赤・白:常時電源(+B)、紫・白:アクセサリー電源(ACC)、茶:アース(GND)となってました。これを信じて作業を進めます。

市販の「異線径配線コネクター」を使ってETC 本体電源配線を接続します。
配線が長すぎるので途中を切り取り、細線用4ピンコネクターでつなぎました。なんと2.4mも切りました。
あとはうまく配線をさばきパネルに納めたETC本体に配線をつなぎ、オーディオユニット、各パネルを元に戻して出来上がり。

ETCカードは入っていますが見えません。
以上で取り付けは完了で、こう書くと簡単なようですが、どうなっているのか知らない中で手探りで作業を進めるのは結構頭を使い、勇気もいりました。
ネットの記述が参考になりました。
最初のETCゲートは「ETC/一般」を通りましたが「プッ」と鳴っただけですんなりOK。やっとETCのご利益を受けられます。
めでたしめでたし。
Posted at 2010/10/12 18:17:54 | |
トラックバック(0) |
Z4M Coupe | クルマ