先の週末は、世間では3連休だったんですネ。
私はといいますと、土曜日はフルタイム勤務でしたから飛び石、
それでも連ではなくても休みがあるのはと~っても有難いです。
何故ならその内の1日を身を粉にして家事に費やせば、、、
残りの1日は「行ってきて良いよ(どうせ車でしょ)」となりますから。
予報によれば両日とも天気はまずまず、
でも気持ち良く送り出してもらうには先にやる事済ませておかなきゃね。
という事で祝日の金曜日は庭仕事、
草むしりして、本来ならもう一月早くやっておかなければならなかった冬枯れ高麗芝を除去してからのコレが重労働のサッチ取り。
健常な時ですら結構ハードな作業でしたから、不自由なこの身体では輪をかけて大変なのです。
(涙)
でもこの一手間をするとしないのとでは、その後の成育に差が出てしまいますから手を抜けないんですよね、、、
そんなこんなで作業することぶっ続け6時間、
いつからそんなにガーデニング好きになったですって?
い~え、全っ然
本音を言えばペンペン草1本生えないコンクリートの方がよっぽど有難いんですけど、そこはまぁ家族の為って事で。。。
とにもかくにも飛び石連休の初日はひたすら野良仕事に追われ、翌日は出勤。
働きづめだったのが項を奏して車遊びの許可も出た♪
さぁ、何しよう??
土曜の晩に告知されていたアルファの集会に海ほたるまで、久しぶりに顔を出すのもいいかなぁ
なんて考えもしましたが、前日の疲労の蓄積が半端なく身体がバッキバキ
(涙)
潮風が強いってのも分かって敢えなく断念、大人しく帰って早めに床についたのでした。
翌日曜日、疲労が取れたとは言えないけれど···何とか身体は動く!!
ルーティーンの家事分担をこなしたら“嬢„のカバーを外してさぁ行こう!!
でもその前に
普段は“嬢„に繋ぎっぱなしにしている充電器を106に移し替えてチャージしておきましょうね。
向かうのは関尻、
こまんぴゅーさんのブログによくその名が登場する関尻って何処だろって思ってたらなんて事ない、
いつも走ってるお馴染みのコースの途中にある、信号待ちをショートカットするのにそこの駐車場をよく使う(汗)
直近ではランボの金さんとランデブーの途中に立ち寄ったファミマがまさかのソレでした。
当日は前夜の名残で風こそ強めではありましたが、春本番を実感できる暖かな陽気でしたからアイドリングもすぐに落ち着いて、それほど暖機に時間がかからなくてイイですね。
ドア開けて、煙草1本が灰にかわる頃には水温計の指針も動きだしました。
本当は付いてますし、今まで(怪我する前)は使っていたハンドスロットルですが、
まだ不自由な右手伸ばしてツマミをくるくる回すのは難しいので、
ペダルに添えて回転を少しだけ高く保っている右足はそのままです。
油温計の針はまだピクリともしないけれど、スロットルから足を離してもアイドリングしてくれるようになりました。
そろそろ頃合いかな?
まだ寝ぼけているタコメーターを起こすには、、、
イタ車あるあるの“愛情込めて叩く„必要はありません
(笑)
いつものように軽いブリッピング二三発で弾かれたように飛び起きて、それからはちゃんと仕事してくれます。
これもまた
長年続いている いつもの光景だなぁ
関尻へと向かう道すがら、
改めて相性の良さを認識します。
普段、足に使っている106と、大きさ重さ排気量共にそんなに大差ない筈なのに(駆動方式は別として)この違い。
106だって十分楽しい車だとは思いますが、あっちは『乗る』
対してこっちは『着る』
相変わらずシートポジションが3センチくらい後ろにずれたように感じるのはやっぱり体型の変化なんだろうなぁ
シートを前に出すと乗り降りが更に大変になりそうだから、
シートバックとクッションとの間に3センチ位のアンコ入れてみようか?
手頃なのは発泡スチロールだけど、すぐに劣化してボロボロの粉になったりしないだろうか?
そういえば職場に25ミリ厚のスタイロフォームがあったな、
アレなんかどうだろう??
そんなコト考えている内に目的地の関尻ファミマに到着、
こまんぴゅーさんがいらっしゃると書き込まれていた10:00AMの5分前。
てっきり単車でいらっしゃるものと思っていたのですが、カスタマイズが完了して前日に納車になったばかりの息子さんのニューマシンの御披露目だったんですね。
見付けて声かけてもらって初めまして♪
ご友人のwata-plusさんとcanonさんも初めまして
と思ったら何と!!
canonさんとはかつて一度お話をしたことがあると仰るではないですか。
聞けばそれはラフェスタミッレミリアの時のこと、
canonさんの仰る通り依頼を受けて君津のアカデミアパークにGTA CORSA

(当時の画像が残っておらず、これはお借りしました)
を筆頭に5台ほどウチの“嬢„を含めて車両展示しましたがそれはまだ私が独り身の頃、
2002年とか3年の事ですので今から17~8年も前ですよ!!
そんな昔の事をよく覚えていてくれましたね!!!
帰宅してからその時の画像が残っていないか探してみましたが、、、
脳内データにはあるものの、ここに添付できるようなちゃんとしたのは見付かりませんでした。
考えてみたらその頃の私は携帯レス、
持つようになったのは今の家内の強い要望で、
それまでは「連絡したい時はどうするの?」
·······祈ってくれ。
虫の知らせがあったら連絡するから
(爆)
そりゃいくらスマホの古いデータ調べても無いわけデス。
関尻での写真が1枚も無いのはそれだけおしゃべりが楽しかったんだろうなぁ
小一時間が過ぎ、くるり庵(ここも見事な掘っ立てっぷり)へと昼食に向かうこまんぴゅーさんとcanonさん、
帰宅されるというwata-plusさんに別れを告げて私はもみじロードを使った周回コースをぐるぐると。
いつもなら金束方面へと向かうところを反対にステアリング切ってもみじロードへ、
なるほど、それほどアップダウンもなくツイスティでもないけれど、適度に流す程度のツーリングには気持ち良いんだろうな。
もみじロードの終点に出たら長狭街道を戻っていつもの金束からまた関尻に、これで1ラップ。
またファミマのパーキングに入れて一服と、コレを忘れちゃ大変な投薬time
((苦笑))
ベンチで寛いでいたライダーさんと会話を交わしてリスタート。
先月に比べてかなり気温が上がってきたのと(当日は特に)金束・関尻間はけっこう踏めますし、2速主体で一瞬だけ3速なんて速度が乗らない割に高回転を多用するセクションもあって油温が80℃を少し越えましたから、オイルクーラーにしておいたマスキングはこのタイミングで外しました。
2ラップ目ももみじロードの印象は変わらず、
ツイスティでは無いんだけれど見通しの良いストレートもこれといって無いから、、、
単車と違って前車を安全にパス出来るポイントが無い。
生活道路なんだからこんな事思うのはお門違いなんだろうけど、余りにも低速のペースカーに続かなければならない時は苦痛だなぁ、、、。
ニュースでは盛んに満開の桜を報道していますが私の地元ではまだ3分咲き程度、
南下してみてもせいぜい7分咲きといったところでしょうか。
そういえば桜と一緒に撮った事はなかったなと、
脇に寄せられる所を見付けて桜をバックに撮影を試みましたが
曇天というのもありますが、コレじゃあ桜なんだか枯れ枝なんだかわかりませんね(トホホ)
2ラップ目を終えて関尻ファミマを通過する時にふとベンチの方に目をやりますと、先程の方がいらしたのでご挨拶♪
こういうのもイイですよね。
3ラップ目にはもみじロードの途中にあるパーキングに立ち寄りました。
未舗装ですが清潔なWCと自販機、それにちょっとしたテーブルベンチなんかもあって多くのライダーさんが寛いでいます。
水汲み場に来ていて、たまたま出会った3代目の方と並べて記念撮影
いつか偶然3世代揃って並べられる日って来るんだろうか??
4ラップ目に入る時にもベンチに向けてご挨拶、
お隣にもうお一方、我々と入れ違いにファミマに来られてcanonさんと言葉を交わしていた方が増えてました。
(笑)
4周を終えたところで周回コースを外れ、ベンチのお二方に別れの挨拶をして関尻を後にします。
房スカの信号を君津方面に曲がれば、惜しまれつつ閉店した我々の間では通称“根性ソフト„こと直売所 峠
駐車場に車が停まっているのが見えたのでもしや再開!?と
乗り入れてみましたが
残念、
カーテンは固く閉ざされたままでした、、。
再開していたのはカラオケの方だけ。
中を窺い知る事は出来ませんが、上機嫌で唄っているお客さんの演歌が漏れ聞こえていました。
親父さん元気にしてるかな?
このドアを開けて顔を見たい気持ちはありましたが···止めておきました。
中にいるかどうかも定かではありませんし、
もし居たとしても
「よく来たね、まぁまぁ駆けつけ1曲」なんてマイクを差し出されたりでもしたら
六甲おろしと加藤隼戦闘隊くらいしか(コレって演歌??)この手のレパートリー無いですもん。
(笑)
帰宅したらお留守番の106と入れ換えて、
出掛けている間CTECでバッテリーチャージかけておきましたから、明らかにセルモーターの音が違いますね。
今後は時々106にも充電してあげるかな、
CTECのチャージャーはコンパクトですから、仕事場にも手軽に持って行けますしね。
【総括】
☆関尻会は楽しい♪
☆あの場所はライダーのもの
☆4輪で周回するとライダーの邪魔にならないかな?
☆先週末の出来事を今頃UPする筆の遅さは如何なものか···