• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フラスカのブログ一覧

2020年05月26日 イイね!

自粛できない2週間

久しぶりに晴れ間が覗いた5/17の日曜日、
これまた久しぶりに嬢と走りに出られました♪

ここのところ週末になると天気が崩れていましたから、雨降りでない休日にはやらなきゃならない事が沢山。

自宅換気扇の掃除でしょ、

そろそろ生え揃ってきた芝生の手入れでしょ、

もう長い事、洗車機すらかけていない足車の洗車でしょ、

Stay Garageとばかりに引きこもり中の嬢を出したついでのガレージ掃除でしょ、

健康維持の為の嬢の運動でしょ、

でも一週間蓄積した疲労で早起き出来ず···
活動開始は朝とはもう呼べない8:00過ぎ。
約束の家事分担をこなしたら9:00ともなれば、出来るコトはひとつふたつですか
....orz

悩みましたがまずは嬢のカバーを外しました。
先月の26日以来ですからね。
(運動不足は肥るゾ、嬢)

ついでに手早くガレージに掃除機かけて、充電器つなぎ換えて
106の洗車は帰ってからね。

だって今走っておかないと、
“灼熱の嬢„が本領発揮したら



この空間は我慢比べの場になっちゃう
(笑)

窓という窓全部開け放してダクトも全開にして走りましたが、微風もあってなかなか快適な1日でした♪

念のため温湿度計も携行しましたが、走っている限り湿度も抑えられ、
車内温度が40℃を超えたのは窓開けたまま一服の為コンビニの駐車場に数分間停めた時だけで、
それ以外は30℃台で推移していましたから梅雨入り前の貴重な晴れ間を存分に堪能出来ました。
(嬉)

このご時世ですからとETCカードを没収されているので(苦笑)
これといって目的地も無い房総クルージング、

でもちょっと何時もとは違うルートをと、うぐいすラインから高滝湖をかすめて久留里の街中へと抜ける道を選んでみれば、
帰宅してからcanonさんのブログの冒頭に見覚えのあるマスク装着仮面ライダーV3の姿が!!
(個人的にはアマゾンライダーが好き♪)

聞けば通過時間帯も30分と違わず、
ひょっとしたら巡回中のレブルとすれ違っていたかもしれないとわかると面白いものですね。



この日はもう1ヶ所寄り道を、



この眺望を求めて鹿野山を登ります。



こうしてみると、のっぺりとした平坦な千葉県とはいえ少しは起伏があるのが分かります、
もっとも···
山岳県にお住まいの方からすれば鼻で笑われてしまう程度の起伏でしかないのですがね。



初夏の陽気のこの日は、空気が冷たく密度の高い冬場に比べたら明らかに1割以上はパワーダウンしているのを感じますが、
それでも低いギアを使わずともグイグイと力強く登坂車線を加速してくれるのはローギアードなファイナルの恩恵ですね♪

高速を使っての移動時には、上にもう一つギアが欲しいっ!!!
さもなくば副変速機でも と何かとストレスフルなのですが(特にクロスミッション組んでからはなお)
その我慢も全てはこのシチュエーションの為とくれば仕方ないですね。

贅沢ついでにリクエストするならシフトパターン、
何もシーケンシャルとかじゃなくてもいいですから左手前がローのタイプであれば、2速3速は前後の押し引きだけで済むからタイトな山道で使いやすいんだけどなぁ




この後は関尻ファミマ(の駐車場)に寄ってから半時計回りに1周しただけで撤収、
帰宅後は長靴に履き替えて106の洗車に挑んだのですが、頑固にこびりついた水垢は専用のケミカルを使っても大して落ちてくれず、
かといってコンパウンド使うのは既に薄くなったクリア層を更に削る事になるからどうしたものか、、。








翌週の5/24(日)も、
前日までの雨空と一転して絶好の旧車日和、

2週連続になってしまって家族には申し訳ないのですが、ひょっとしたらベストシーズンに走れるのはこれが最後になるかも(芝の生育期に入ったら余計時間がとれなくなる(涙))と思ったら行かないという選択はないでしょう。

自粛疲れもピークに達したのでしょうか、
お師さんからも
「ガレージに顔出せ」

「そろそろ一杯呑みしようや(泊まっていけ)」
等と催促の☎️が入りましたし、

土曜日にはやはり過剰自粛で愛車の運動不足に不安を感じたみん友のさる御方(あえてお名前は伏せておきます)から、嬢の5/24行動予定を問い合わせるメッセージなどありましたのでお答えしておきましたところ、



あくまで"偶然„に合流♪
(マア白々しい)




週明けには緊急事態宣言が解除されるだろうという開放感からでしょうか、
まだ自粛ムード継続中だった先週と比べたら随分バイクも車も増えましたね。

関尻ファミマにもかつてのように団体の姿が見られるようになって、賑わいを取り戻しつつあるようです。

相変わらずベンチと灰皿は撤去されたままで、トイレも使わせてもらえないんですけどね、、。

以前canonさんも仰っていましたが、
コンビニがトイレを使わせてくれないのはホントに困ります。
なので走行ルートを選ぶ際には(それが行き当たりばったりの時でも)
使えるトイレを結んで走る(笑)ようにしています。

いくらなんでもガレージの看板背負った車で、立ち小便って訳にはいかないですものね。




そんな訳でもみじロードの途中でトイレ休憩、
ここもパーキングはロープが張られて閉鎖されていたのですが、水汲みとトイレの為に数台分開放されていただけでしたので長居はせず、出すものだけ出したら立ち去る事にします。




パーキングに居る短い間にも次々と車やバイクの一団が通り過ぎて行って、

基本 "嬢„との会話を楽しむ、端からみたらぼっち走り、
人の話し相手が欲しけりゃ行った先で調達な私と違って、みんなつるんで走りたかったのを我慢していたんだろうなぁ

そして少々フライング気味とはいえ解禁を境にそれらが走り出すとなれば、

絶好の集金チャンスとばかりに脇道から待ち構えている方々もいますから···

余り踏まずに2周だけしたら、房スカ経由してこの前のパーキングで折り畳み椅子など広げてまったりしようかと向かってみたところ、

ここにも入口にバリケード、閉鎖されておりました···

密閉された空間じゃなし、
そんな人が大挙して押し寄せるような場所とも思えないんたけどなぁ、、。




本当はここで、ソーシャルディスタンスを保ちつつ一服して解散のつもりでしたがやむを得ません。
仕方無いから飯にでも行きますかと
再び関尻まで逆戻りして、向かったのは大貫海岸近くの『いち川』さん。

向かう道すがら、信号待ちでふと目を向ければ良い雰囲気の酒屋さん



店先に杉玉が下がってる所をみると造り酒屋なのかな??

店番のお婆が一人、
こんなお店で角打ち出来たらイイな♪
(帰りはどうするつもりダ??)

そんな事考えながら向かった先の『いち川』さんも、the昭和な街のお鮨屋さん。




ネタケースを眺めつつあれこれ注文する今時の鮨屋さんとは違って、
メニューは基本お決まりのみのスタイル。

もちろん好き嫌いとかで内容を入れ替えてはくれますし、おつまみとかにもしてもらえます。

雰囲気的にはど根性ガエルに出てくる梅さんのいるお寿司屋さん(笑)

同行してくれたみん友さんは以前取り上げたもつ煮に興味を示されていましたが、それはまた次回にでもご案内しますから今回は勘弁して下さいネ。




なんで部分的にアップなのかと言えば、




撮る前に食べ始めちゃったんですね。
(^-^ゞ

お決まり一人前でお腹が膨れるかですか?

必ずしもとは言えませんが、ここ房総では南下するほど握り1貫が大きくなる傾向があるように感じます。

まして客のほとんどが地元民だというこちらは、大将いわく「お客は食事の目的で注文する訳だから、余り上品にしちゃうと文句がくる(笑)」のだそうで、
決して少食とは言えないワタシでも物足りなさは感じないのですよ。

おまけに同行のみん友氏も
「千の位の数字、一つ間違ってない?」
と最初に私が思ったのと同じ感想を抱く程のリーズナブルさですから、
当地名物のはかりめ(煮穴子)丼を追加してもなお、普通に寿司屋で一人前を食べたのと同じ位の予算で収まるんです♪





赤出汁が浮き上がっているように見えるのは目の錯覚??

今のご時世、鮨屋といえども店内禁煙と愛煙家にとって世知辛くなってしまったので、、、
大将に許可を貰って駐車場にて食後の寛ぎタイム。





紆余曲折ありましたが、やっと持参の椅子を広げられました。



そんなこんなで当初の解散時刻をオーバーしてしまいましたが(汗)
梅雨入り前に気持ち良く走れる初夏の一日を楽しんでいただけたでしょうか?

私はといいますと、帰宅後はこの時期あるあるの虫のこびりついた嬢のお顔を綺麗に拭った後はひたすら庭仕事に勤しんで点数を稼ぎ、
次もまた走りに出してね と、無言でアピールをしていたのでした。
































当日は


こんなにツッコミどころ満載の服を着てったというのに···

誰もイジってくれない。
(´- `*)



【敗因考察】

① ウォーリー君と間違われた

② 太郎は太郎でもキダ・タローなら  








Posted at 2020/05/26 23:32:52 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年04月27日 イイね!

目に青葉

週に唯一のお休みだった日曜日は、
トランクに折り畳み椅子一つだけ放り込んで嬢と出掛けました。




本当は皆さんを見倣って弁当持参でといきたいところでしたが、
休校で連日自宅に居る子供達の面倒を見てくれている家内にそこまで甘えるのは如何なものかと、コンビニでサンドイッチとコーヒーを買って行きます。



向かったのは正月明けの三国オフで、たにし畑さんに教えてもらったパーキング、

人気の無いパーキングで、ポツンと独り嬢を眺めながらのんびりしようかと思ったのですが、時は新緑、行楽の時期、




既に先客が1台、その後もポツポツと入って来ます。

車にもソーシャルディスタンスという訳でもないでしょうが、皆さん間隔を開けて停めますね。

赤白黄色とチューリップカラーが揃ったので1枚。




ついこの間までは桜の花以外は色が無かったと思ったのに、季節が移り行くのは案外速いものです。

特に日曜日は初夏を思わせる陽気でしたから、薄手のカットソー1枚でも灼熱の嬢の車内ではのぼせました。
(苦笑)

運転席側の窓開けて、ベンチレーター全開にした位では全然涼しくならないんですよ、、。



見づらいでしょうが、ペダルボックスの上、ステアリングコラムの脇にバタフライがあり、レバーで開閉します。

三角窓を持たないジュリエッタ·スプリント唯一の外気導入口ですが、
高速走行している時ならいざ知らず、普段はほとんどその恩恵を実感出来ません···


それはそうと車外に出ると風があって涼しかったですね。

午前中はまだそれ程でも無かったのですが、
お昼を回る頃には時折かなり強く吹くようになってしまいました。




樹々を揺らす風が心地良い···

というにはいささか強すぎになってしまいましたし、
この条件下でもレジャーシート広げてピクニックな家族連れもみえた事ですから撤収することにしました。

何をするでもなく、ただ嬢を眺めて十分のんびり出来ましたしね♪






帰る道すがら、房スカへの分岐でベレットの2台編成とすれ違いざまに目が合いました。

こんなご時世でなければご一緒する事も出来たでしょうが、、、
今は自制の時ですものね。


Posted at 2020/04/27 19:57:30 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年04月13日 イイね!

オトコメシ

突然ですが、何かが無性~っに食べたくなるって事、経験ありますよね。
先々週あたりでしたか、私にもソレが訪れました。

人によってソレは千差万別、
マクドだったり吉牛だったりケンタッキーだったり、
フェイジョアーダだったりカオマンガイだったりするのでしょうが、今回の私の場合は『もつ煮』
(笑)

一杯呑みのあてではなくこれで白い飯を掻き込みたいナって。

ただね、いざ食べよう!!としてもなかなか無いんですよ、

どちらかというとランチ向けのメニューじゃなく赤提灯に代表される一杯呑みの友、

おまけに手間隙かかるので置いてある店もそんなにある訳じゃありません。

だから初めて入った店でメニューにもつ煮を見付けた時は「おっ!!」てテンション上がります♪
もっとも(冬季限定)なんて小さく書いてあってダダ下がりになる事もしばしばですが、、。



長年通った『花見食堂』のもつ定食



「ウチはちゃんと手打ちの蕎麦屋なんだがな~」
というご主人のお勧めにも耳を貸さず、ひたすらもつ煮で白い飯を掻き込んでいたなぁ。

また自家米のこの白飯(あえてシロメシと呼びたい)が旨い!!
並盛りでもこのボリュームで、大盛をコールすると蕎麦の丼で供せられる(笑)

二番の出汁で丁寧につくられたシンプルなお味噌汁も美味しかった。

残念ながら数年前、高齢だったご主人の怪我をきっかけに閉店、
絶メシに、、、(涙)

仕事での外回りの途中(多少くらいなら迂回しても)に立ち寄れる範囲でもつ煮を提供していると耳にすれば、期待に胸膨らませて訪れましたが大概というかほとんどは期待外れ···

もつ自体は牛でも豚でもいいのですが、混ぜモノが多すぎるんですよ。
これではもつ煮を食べてるんだか、もつ入りの煮物を食べてるんだか分からない。
ワタシが食べたいのは限りなくもつ100%のもつ煮なんです!!

ガレージで仕事をさせてもらっていた昔から通る度に気になっていたものの、
筑波サーキットへと向かう往路は通過するのが早朝5時前、
帰路は柏ICまで常磐道に乗ってしまうからほんの僅かとはいえ行き過ぎてしまい、しかも運転しているのは図体のデカい積載車、

数年前になってやっと念願叶って訪問出来たもつ煮太郎こと『太郎食堂』



噂にたがわず美味しいのだけれどちょっとお昼にという距離ではないのと、R16の混み具合からそうおいそれとは食べには行けない





そこでふと思い出したのが奈良輪(袖ヶ浦)の『大沢食堂』

久方ぶりに訪れたところ、店舗のあった所は更地になっていて跡形もなくなっていたのですが、
程近い場所に移転となって今でも営業していると耳にしたものですから、いてもたってもいられず車を飛ばしました。



旧店舗時代の昭和レトロなアルマイトのお盆に乗せてサーブされるもつ定食、
マジックで書かれた大沢の文字が郷愁を誘う(笑)

教えてもらった大体の場所を頼りに初訪問の新店舗は、、、
掘っ立てっぷりが素敵♪だった旧店舗とはうって変わって小綺麗な



って、ちょっと綺麗すぎと違う??
(失礼な!!)

実はコレ再訪した時のスナップ、
初回は場所こそ迷わずたどり着けたものの、チーン

本日休業の札にすごすごと退散···
んな訳あるかぃ!!と
更に木更津は金田まで車を飛ばして『やまよ』のサックサクの穴天で空腹を満たしたのでした。




(穴天定食、2本で!!とお姉さんにコールするとこの様にバッテンで提供されます♪)



穴子には満足したものの“もつ煮腹„は満たされぬまま、、、

リベンジで訪れた別の日にしてやっとありつくコトが出来ましたよ『大沢食堂』








ホントすっかり小綺麗になっちゃって、



何でかマッサージチェアまである始末で昔の掘っ立てっぷりは何処に
って失礼なコト思っている内にご提供♪



最初はもつ定食一択のつもりだったのですが、そういえばそのボリュームがヘヴィ級との噂を耳にした蕎麦の大盛にも興味があったのでカレー蕎麦との組み合わせで注文。



比較的する物が無いと分かりづらいでしょうが、うどんや蕎麦の丼というよりはラーメン丼のサイズですね、これは

蕎麦屋に有りがちな薄切りではなく角切りの肉がゴロゴロ入ってかなり腹にたまります。




これこれこれっ!!!

限りなくもつ100%で柔らかく、臭みも皆無♪
コレが食べたかったんですよ~

その話を昨晩ほろ酔い加減で電話下さったお師さんにしたところ、
「早速明日の昼飯に行く」だそうで。
(笑)










2020年04月09日 イイね!

桜の樹の下には

外出自粛が声高に叫ばれ始めた昨今ですが、、、

先週末には出掛けました、デートです。



その自覚の無さが周囲を危険にさらす
それは重々承知しておりますが、
ヒトから車、クルマから人へと感染したという事例は今のところ報告されておりませんし、、、

整備手帳にも記したLLC漏れが本当に解消したのか



それを確認する為にはある程度しっかり回してやる必要があったのです。



思えば先月、初めて関尻会に参加した際に、周回の途中で休憩に停めたファミマの駐車場で、
何か液体が車体下に垂れているのは分かっていたのですが、位置的にブローバイだな、

オイルレベルが若干高いのは出走前点検で確認していましたからかなり回した事もあってそう納得し、
風が強くボンネットが外せないのもあってよく調べないまま帰って来てしまいましたが、今思えばあれもLLCだったのでしょう。






予報では午後から一時的に雨だそうで一瞬迷ったのですが、
午前中で切り上げれば大丈夫だろうと来てみればこの閑散っぷり。

それにしても前日よりも気温がぐっと下がりますという予報に反して暖かかったですね、お昼までは。
上着脱いで窓を開けるだけじゃもの足りなくて、足元にあるベンチレーターのレバー倒して外気導入にして丁度良いくらいでした。

オンライン関尻会に現況を報告がてらベンチでコーヒータイム、

それにしても今日は旧車日和だなぁ、
ここに来るまでも数台とすれ違いました。

オープントップの車ばかり目に付いたのは、暑すぎず寒すぎず日差しも強すぎずと、思わず幌を外したくなる陽気だったからでしょうか。
桜並木の下を視界をルーフに遮られず通り抜けられるというのはオープントップならではの特権ですね♪

桜並木といえば来る途中にもあったのですが、
残念ながら盛りは既に過ぎて散り始めてしまっていました。
でもこれはこれで、桜吹雪の中を走り抜けるというのもなかなか風情があって良いじゃないですか。




さて、一服も済んだ事ですし
雨雲が西から流れて来る前に周回を始めちゃいますか。



やっぱり前回の時より車もバイクも少ないですね、ペースを上げても詰まる事があまりありません。
でも交通安全週間のノボリがあちこちに立てられてパトカーや警官の姿も見かけましたから1週目はペースをほどほどに抑えて様子見、

ええ、何しろ私、連続ゴールド免許の優良運転者ですから。
(笑)




様子見の1ラップを終え、ピット
···もといファミマには入らずそのまま2周目に。

関尻に来るまでの田倉の桜並木はもう終わりかけといった感じでしたが、もみじロードに点在する桜は走りながら一瞥した限りでは、木にもよりますがまだ今が盛りというのもあるように見えました。

そこで脳裏をよぎったのは前回のリベンジ、
桜との2ショットを撮ろう♪でした。




様子見の1周目で目星を付けておいたポイント、
桜が綺麗なだけじゃなく車を安全に寄せるスペースがあって、なおかつ後続車の邪魔にならないような、、、

染井吉野よりもやや濃いめの色合いが目を引いた八重が手招きしてるようで小路へと、



PINKに引き寄せられるのは♂の
八重に反応するのは大阪人としての性なんですかねぇ
(苦笑)



若木ですね、
若いのに引き寄せられるのも♂の···

「アタシを前にしてイイ度胸だ」

“嬢„の表情が険しくなりそうですのでこのあたりでひとつ機嫌取りをば

さて、何て声かけよう??

今を盛りの花よりもキミの方が何倍も綺麗だよ
(ソンナハノウクヨウナセリフハケルカイ!!)
こんな時に立て板に水を流すように誉め言葉が出てくるようなら少しはモテたんだろうけど私にゃ無理、

いや、姥桜もなかなか
なんて口を滑らそうものなら
「アタシゃ婆ァかいっ!!」って
マニホールド割れでもおこして罵声浴びせられそうで怖いし···








そう多くはありませんが、風が吹く度にひらひらと花弁が舞います。



帰ってから拭いてあげようと思っていたので···
埃を被ったボンネットへの映り込みはナシ(苦笑)



まぁいいや、遠目にはバレないでしょうし。


不自由な脚を引き摺ってひとしきり撮ったら「どれどれアタシにも見せてごらん」と言う“嬢„に車内で御披露目、

「アンタ相変わらず絵心ないねぇ」等と軽くディスられながら(ホットイテ!)
さて次に目星を付けておいたポイントに移動しますかと
キーに伸ばした手を捻ろうとしたその時、バイクではないキャブの音に視線を向けると、

コーナーを下ってくるオープンカー
SR311っ!!



“嬢„の姿を認めて驚いたような表情のドライバーさんに(動体視力だけは昔からイイんですよ)開けた窓から手を挙げて挨拶したところ、
スローダウンして小路へと入って来られました♪




左ハンドルだから帰国子女のSRL311ですね、
車から降りてオーナーさんと初めまして。

こんなご時世ですが、
こんな偶然の出会いくらいお目こぼし下さいな。






ふとナンバーに目をやって今度は私が驚いた、
厳密に言えば···
オーナーさんはともかくこのSRとは初めましてじゃない!!

それは数ヶ月前、そうあれはランボの金さんと偶然知り合った日、
あの日は私にとって『SR祭り』として記憶に残った日でありました。

その日には都合3台のSRが登場したのですが、その口切りになったのがこのSR。

房スカ入口へと向かう途中のコンビニ駐車場にボンネット開けて何かされているSR の姿を認めて、
慌ててその先でUターンして戻ったところ僅かな差でその姿を見失った···
そのSRが確かこんなナンバーだった!!
(繰り返しますが動体視力だけは良いんです(笑))

その事をオーナーさんに伝えますと「確かにそんな事があった」とおっしゃる。

間違いない、あのSR だ♪

そんな不思議な縁のあるSRのオーナーさんと満開の桜の下で暫し歓談の後、
折角の出会いなんだからランデブーしましょうと関尻ファミマへと向かいました。



いやぁ、やっぱりプラス700ccの差は大きいナ。
ツイスティな山道でも離れず“嬢„に付いてこられます。

キャブをSUからSolexにコンバート、ブレーキも強化されていますね。
その後、順番を入れ替えて後ろから観察させてもらいましたが、
ややドライバー側に傾いた走行姿勢から足回りはそれほど固めてはいないのかな??




やはり閑散とした関尻ファミマで(本日2杯目の)コーヒー片手にお話しして、
“嬢„のマフラーから白煙も黒煙も全く吐いていないと教えてもらって一安心♪

こればっかりは自分自身では確認出来ませんからねぇ。




本当はもっとゆっくりしたかったのですが、
正午を回って予報通り空模様が怪しくなってきましたし、暖かかった午前中とはうって変わって気温が急降下、

SRには幌を積んでいないとの事ですし、私も降り出すまでには給油を済ませてガレージに入りたかったので、雨雲に追い立てられるようにして関尻を後にしたのでした。


Posted at 2020/04/10 07:53:59 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年03月24日 イイね!

関尻詣で

先の週末は、世間では3連休だったんですネ。

私はといいますと、土曜日はフルタイム勤務でしたから飛び石、

それでも連ではなくても休みがあるのはと~っても有難いです。
何故ならその内の1日を身を粉にして家事に費やせば、、、
残りの1日は「行ってきて良いよ(どうせ車でしょ)」となりますから。

予報によれば両日とも天気はまずまず、
でも気持ち良く送り出してもらうには先にやる事済ませておかなきゃね。





という事で祝日の金曜日は庭仕事、
草むしりして、本来ならもう一月早くやっておかなければならなかった冬枯れ高麗芝を除去してからのコレが重労働のサッチ取り。






健常な時ですら結構ハードな作業でしたから、不自由なこの身体では輪をかけて大変なのです。
(涙)

でもこの一手間をするとしないのとでは、その後の成育に差が出てしまいますから手を抜けないんですよね、、、

そんなこんなで作業することぶっ続け6時間、
いつからそんなにガーデニング好きになったですって?

い~え、全っ然
本音を言えばペンペン草1本生えないコンクリートの方がよっぽど有難いんですけど、そこはまぁ家族の為って事で。。。






とにもかくにも飛び石連休の初日はひたすら野良仕事に追われ、翌日は出勤。
働きづめだったのが項を奏して車遊びの許可も出た♪

さぁ、何しよう??

土曜の晩に告知されていたアルファの集会に海ほたるまで、久しぶりに顔を出すのもいいかなぁ
なんて考えもしましたが、前日の疲労の蓄積が半端なく身体がバッキバキ
(涙)

潮風が強いってのも分かって敢えなく断念、大人しく帰って早めに床についたのでした。






翌日曜日、疲労が取れたとは言えないけれど···何とか身体は動く!!
ルーティーンの家事分担をこなしたら“嬢„のカバーを外してさぁ行こう!!

でもその前に




普段は“嬢„に繋ぎっぱなしにしている充電器を106に移し替えてチャージしておきましょうね。



向かうのは関尻、
こまんぴゅーさんのブログによくその名が登場する関尻って何処だろって思ってたらなんて事ない、
いつも走ってるお馴染みのコースの途中にある、信号待ちをショートカットするのにそこの駐車場をよく使う(汗)

直近ではランボの金さんとランデブーの途中に立ち寄ったファミマがまさかのソレでした。


当日は前夜の名残で風こそ強めではありましたが、春本番を実感できる暖かな陽気でしたからアイドリングもすぐに落ち着いて、それほど暖機に時間がかからなくてイイですね。

ドア開けて、煙草1本が灰にかわる頃には水温計の指針も動きだしました。

本当は付いてますし、今まで(怪我する前)は使っていたハンドスロットルですが、



まだ不自由な右手伸ばしてツマミをくるくる回すのは難しいので、



ペダルに添えて回転を少しだけ高く保っている右足はそのままです。

油温計の針はまだピクリともしないけれど、スロットルから足を離してもアイドリングしてくれるようになりました。
そろそろ頃合いかな?




まだ寝ぼけているタコメーターを起こすには、、、
イタ車あるあるの“愛情込めて叩く„必要はありません
(笑)



いつものように軽いブリッピング二三発で弾かれたように飛び起きて、それからはちゃんと仕事してくれます。

これもまた
長年続いている いつもの光景だなぁ






関尻へと向かう道すがら、
改めて相性の良さを認識します。

普段、足に使っている106と、大きさ重さ排気量共にそんなに大差ない筈なのに(駆動方式は別として)この違い。

106だって十分楽しい車だとは思いますが、あっちは『乗る』
対してこっちは『着る』

相変わらずシートポジションが3センチくらい後ろにずれたように感じるのはやっぱり体型の変化なんだろうなぁ

シートを前に出すと乗り降りが更に大変になりそうだから、
シートバックとクッションとの間に3センチ位のアンコ入れてみようか?
手頃なのは発泡スチロールだけど、すぐに劣化してボロボロの粉になったりしないだろうか?

そういえば職場に25ミリ厚のスタイロフォームがあったな、
アレなんかどうだろう??

そんなコト考えている内に目的地の関尻ファミマに到着、
こまんぴゅーさんがいらっしゃると書き込まれていた10:00AMの5分前。






てっきり単車でいらっしゃるものと思っていたのですが、カスタマイズが完了して前日に納車になったばかりの息子さんのニューマシンの御披露目だったんですね。

見付けて声かけてもらって初めまして♪

ご友人のwata-plusさんとcanonさんも初めまして
と思ったら何と!!
canonさんとはかつて一度お話をしたことがあると仰るではないですか。

聞けばそれはラフェスタミッレミリアの時のこと、
canonさんの仰る通り依頼を受けて君津のアカデミアパークにGTA CORSA


(当時の画像が残っておらず、これはお借りしました)

を筆頭に5台ほどウチの“嬢„を含めて車両展示しましたがそれはまだ私が独り身の頃、
2002年とか3年の事ですので今から17~8年も前ですよ!!

そんな昔の事をよく覚えていてくれましたね!!!

帰宅してからその時の画像が残っていないか探してみましたが、、、
脳内データにはあるものの、ここに添付できるようなちゃんとしたのは見付かりませんでした。

考えてみたらその頃の私は携帯レス、
持つようになったのは今の家内の強い要望で、
それまでは「連絡したい時はどうするの?」

·······祈ってくれ。
虫の知らせがあったら連絡するから
(爆)

そりゃいくらスマホの古いデータ調べても無いわけデス。


関尻での写真が1枚も無いのはそれだけおしゃべりが楽しかったんだろうなぁ

小一時間が過ぎ、くるり庵(ここも見事な掘っ立てっぷり)へと昼食に向かうこまんぴゅーさんとcanonさん、
帰宅されるというwata-plusさんに別れを告げて私はもみじロードを使った周回コースをぐるぐると。

いつもなら金束方面へと向かうところを反対にステアリング切ってもみじロードへ、

なるほど、それほどアップダウンもなくツイスティでもないけれど、適度に流す程度のツーリングには気持ち良いんだろうな。

もみじロードの終点に出たら長狭街道を戻っていつもの金束からまた関尻に、これで1ラップ。

またファミマのパーキングに入れて一服と、コレを忘れちゃ大変な投薬time
((苦笑))

ベンチで寛いでいたライダーさんと会話を交わしてリスタート。



先月に比べてかなり気温が上がってきたのと(当日は特に)金束・関尻間はけっこう踏めますし、2速主体で一瞬だけ3速なんて速度が乗らない割に高回転を多用するセクションもあって油温が80℃を少し越えましたから、オイルクーラーにしておいたマスキングはこのタイミングで外しました。




2ラップ目ももみじロードの印象は変わらず、

ツイスティでは無いんだけれど見通しの良いストレートもこれといって無いから、、、
単車と違って前車を安全にパス出来るポイントが無い。

生活道路なんだからこんな事思うのはお門違いなんだろうけど、余りにも低速のペースカーに続かなければならない時は苦痛だなぁ、、、。






ニュースでは盛んに満開の桜を報道していますが私の地元ではまだ3分咲き程度、
南下してみてもせいぜい7分咲きといったところでしょうか。




そういえば桜と一緒に撮った事はなかったなと、
脇に寄せられる所を見付けて桜をバックに撮影を試みましたが



曇天というのもありますが、コレじゃあ桜なんだか枯れ枝なんだかわかりませんね(トホホ)




2ラップ目を終えて関尻ファミマを通過する時にふとベンチの方に目をやりますと、先程の方がいらしたのでご挨拶♪
こういうのもイイですよね。

3ラップ目にはもみじロードの途中にあるパーキングに立ち寄りました。

未舗装ですが清潔なWCと自販機、それにちょっとしたテーブルベンチなんかもあって多くのライダーさんが寛いでいます。



水汲み場に来ていて、たまたま出会った3代目の方と並べて記念撮影



いつか偶然3世代揃って並べられる日って来るんだろうか??




4ラップ目に入る時にもベンチに向けてご挨拶、
お隣にもうお一方、我々と入れ違いにファミマに来られてcanonさんと言葉を交わしていた方が増えてました。
(笑)

4周を終えたところで周回コースを外れ、ベンチのお二方に別れの挨拶をして関尻を後にします。

房スカの信号を君津方面に曲がれば、惜しまれつつ閉店した我々の間では通称“根性ソフト„こと直売所 峠

駐車場に車が停まっているのが見えたのでもしや再開!?と
乗り入れてみましたが



残念、
カーテンは固く閉ざされたままでした、、。



再開していたのはカラオケの方だけ。
中を窺い知る事は出来ませんが、上機嫌で唄っているお客さんの演歌が漏れ聞こえていました。



親父さん元気にしてるかな?



このドアを開けて顔を見たい気持ちはありましたが···止めておきました。

中にいるかどうかも定かではありませんし、
もし居たとしても
「よく来たね、まぁまぁ駆けつけ1曲」なんてマイクを差し出されたりでもしたら

六甲おろしと加藤隼戦闘隊くらいしか(コレって演歌??)この手のレパートリー無いですもん。
(笑)







帰宅したらお留守番の106と入れ換えて、

出掛けている間CTECでバッテリーチャージかけておきましたから、明らかにセルモーターの音が違いますね。
今後は時々106にも充電してあげるかな、

CTECのチャージャーはコンパクトですから、仕事場にも手軽に持って行けますしね。



















【総括】

☆関尻会は楽しい♪

☆あの場所はライダーのもの

☆4輪で周回するとライダーの邪魔にならないかな?

☆先週末の出来事を今頃UPする筆の遅さは如何なものか···







Posted at 2020/03/27 20:22:34 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「@KEI@FSZ さん
昨日今日は空調いらずなほど涼しく、絶好のクルマ日和だったのですが…
絶賛仕事中なのですよ。」
何シテル?   07/12 14:05
1959年式ジュリエッタ・スプリント(Tipo750B)の不動車を有り金はたいて手に入れたのがまだ20代の頃・・・ あれから20数年、コツコツとOHを重ねて今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アルファロメオ女神湖MTG2025募集開始予告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 13:03:24
AR GT13Jr ヘッドライトリフレクター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 16:23:32
いすゞの乗用車 覚えていますか? いすゞプラザに行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 08:40:10

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ 嬢 (アルファロメオ ジュリエッタ)
1959年製造 型式が750→101へと移行する過渡期の1台、 キャビンはアウターサイ ...
マツダ CX-3 足車 (マツダ CX-3)
追突事故にあって全損したプジョー106に代わる足車として、2年落ち12000km走行の中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation