• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フラスカのブログ一覧

2019年12月24日 イイね!

格差






“嬢„のお召し物




○萬円   伊太利亜製






豪華 刺繍ワッペン付








専属運転手用




○百円   中華製(···よくて船場製)






太郎プリント付















···············これがヒエラルキーか?(笑)

ともあれMerry Christmas!
今年も1年ありがとう。

走り納めはどこに行こうか?

Posted at 2019/12/24 16:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年12月17日 イイね!

6年ぶりだね

今年も残すところあと半月となった先の日曜日は、
前の週の体調不良(流行性感冒)&足車の洗車(幾ら足とはいえ余りにも汚れすぎ!)もあって、車で遊ぼうとは考えてはいなかったのです。

ハイ本当です、 
決して計画性はなかったんです、信じて下さいよねぇ旦那

そんなやり取りが有ったか無かったかは置いといて、
取引先の尻拭いというかたちで急遽休日出勤する羽目になりました(事実です)

用件自体は小一時間で済ませられるものでしたし、雲一つ無いとまではいかないものの晴れ間ののぞく休日、

後で後悔するのはイヤですから後先考えずに“嬢„で走り出しました。

カレンダーをちらと眺めましたから当日が第3日曜日だという事は分かっていましたが、向かったのはここ暫く続いた辰巳~大黒という
ただ“嬢„のエンジンを気持ち良く回してあげるだけのルートではなく、受傷して以来久しく走っていなかった通称“房総堪能コース„

山道グリグリ走って 海沿いタラ~ンと流して 高速でガンガン踏んで帰る(笑)

タラ~ンとガンガンはまぁ良いとして···
問題はグリグリ

当日早朝は風も冷たく、頸髄損傷で必要以上に強張った身体は被せたボディカバーを丸めてたたむのにも一苦労する始末。

果たしてこんな身体(特に右腕)で忙しなくステアリング切ってシフトチェンジしなくちゃならない、ライダーが好んで走るようなタイトな山道に行けるのか?

不安要素は山盛りありました

けれど気温は十分低く、でも路面凍結する程じゃない、
数日続いた晴天で山裾のしぼれ水も大丈夫だろうこの機会に行かないという選択肢はないよなぁ···



受傷してから6年、

もう無理だろうから数年前にまだ無理へとステップアップしたけれど今はどうだろう?
季節は冬、車には最高のシーズンだが身体にとっては最悪だ、
シフトミスしてせっかく譲り受けた貴重なアウトデルタのクロスミッションを傷めてしまったら···
ステアリング操作に右腕が追い付かず“嬢„の柔肌に傷を付けてしまうんじゃないか?

そんな不安は拭えないけれどやらなきゃ進展はナイ




あぁ、こうだったよナ
そんな感慨を胸にかつて通い慣れた道を6年ぶりに“嬢„とたどる。

アカデミアをショートカットして小糸から東粟倉へ、

いつも行きか帰りのどちらかに必ずといって良いほど立ち寄っていた通称“根性ソフト„が閉店してしまったのは寂しい···



台風被害が心配で、
でもその前から何度か☎️しても繋がらず、
様子を伺いに行ったら···
被害もさる事ながらおそらくその前から閉店していた模様、
店主の体調不良でなければ良いのだけれど(涙)



あの絶品ソフトと親父さんの強面ながら(余計なお世話)優しい人柄の滲み出る笑顔で手渡してくれるソフトクリームが絶飯リストに載ってしまったのは悲しい···





それまで“甘いモノは疲れた時の薬„程度だった私が家内に教わって以来だから十数年、
房総ツアーの際にはほぼ欠かさずお世話になった根性ソフト

長年のお勤めお疲れ様でした、ありがとうございます。
m(_ _)m

一抹の寂しさを感じながら閉店した“根性ソフト„を横目に房スカの信号を鹿野山方面へと、

山には登らず山裾をぐるっと回りその先戸面原ダムの辺りで名残の紅葉を、





ここではちょっとしたスペースを見付けて道端に寄せて車から降りられましたが、
それ以降は あ、ここ綺麗だなと思っても道幅が狭く曲がりくねった山道、
対向車も来る早朝とも言えない時間帯とあって停車して撮影とはいきませんでした。

もっとも盛りはとうに過ぎて、僅かに残った今シーズン最後の紅葉を愛でる程度でしたけれど。 



走り出す前はあれほど不安だった身体の強張りですが、
冬とはいえそこまで冷え込まなかった事の他に受傷後の妥協として後付けしてもらったヒーター



これが実に有効で、吹き出し口を下側にしておけば足元から身体を強力に暖めてくれます。
風の強さをMIDDLEにしておけば、運転席側の窓全開でも平気でした♪
ダッシュボードからスカートを吊り下げておけば···
快適な“嬢„炬燵になったりするかも(笑)



金束から長狭街道に出たらすぐに平塚入口の信号から平久里方面へ、
部落の方へは入らずツイスティな山道をグリグリと、
そうはいってもこんな身体ですから、かつての3割程度と流すにとどめてライダーと張り合ったりなどしません。(笑)

途中、三芳では道の駅に立ち寄って
ちょっと時期的には早いけれど、切り花などあれば家内への手土産にしようと見渡しましたが···
流石にまだちょっと早すぎましたね。

代わりに菜花(もう出てるんですね)を見付けましたからそれを買い込んで、

これは和風に辛子和えにしても良いのですが、パンチェッタと菜花のパスタも美味しい。

昼も近くとあってBingoバーガーはライダー中心に賑わっていますが 



でも今日の俺の腹は肉気分じゃない(笑)

今の俺は何が食べたい?
折角ここまで来たんだから魚だ、新鮮な魚を食べよう、
そうと決まったら店探しだ!

もう脳内iPodは孤独のグルメ“店を探そう„のテーマをフルボリュームで再生し始め、気分はすっかりゴローさん(笑)

魚とくれば海、相浜あたりか波佐間で食べるとしてとにかく海に抜けよう。



バイパスに出て北条海岸へと向かったのは海をバックに“嬢„のスナップを撮るため、

夏には多くの人で賑わうビーチに沿って広い駐車場があるけれどちょっとイメージと違う、
何かこう、もっと海が近くに迫ってくるようなロケーションはなかったかなと

そういえばこの先にちょっとした車寄せ程度のスペースだけど、
そんな場所があったのを思い出して記憶を頼りに向かいます。

そろそろこの先、そう此処だと滑り込もうとしたスペースには既に先客が、
それも何とも魅力的なシルエット
これはJota!!

邪魔にならないように少し離れて停めて、
それから話しかけてお車拝見、



見掛けたなら、スーパーカーブームど真ん中世代としては素通り出来ませんよね

造り込み、仕上がり共にクオリティ高く、これがハンドメイドだとは驚きです。

折角なので2台並べて


ベルトーネ繋がり♪

潮風に吹かれながら(途中お散歩中のご婦人も交えて)ひとしきりおしゃべりして、
さあこれからどうしましょう?

時刻は既に昼過ぎ、
聞けば金さんは食事は済ませ、車好きなマスターの居るカフェに向かうそうで···
ここまで来れば目指す食事処「伝平」は目と鼻の先ではありましたがランデブーの方を選びました。

先導してもらい、途中ちょっと迷いながらもたどり着いた隠れ家的な山小屋風カフェ「風の道」さんで、
現地で合流したSR311乗りの方も交えてイイ歳したオヤジ3人で女子会よろしくケーキセットなど並んだテーブルを囲む
(笑)

ただ普通の女子会と大きく違うのは、花咲く話題がどれも油臭い事だナ
(爆)



かくして“嬢„とのソロツーリングの筈が、思いがけず賑やかな1日となりました♪

冬至間近な冬の日が傾くのは早く、
早々にお暇したにも関わらず、家路につく頃には辺りはすっかり暗く、

半日お付き合いいただいた金さんと鹿野山麓のコンビニで別れたら、
締めくくりは君津ICから館山道に上がって踏む♪

何だかんだで盛り沢山な1日だったナ···




























···················ところで魚はどうした?










Posted at 2019/12/22 10:19:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年12月12日 イイね!

ありゃりゃ

常時高回転を強いられる小排気量ローギアードな車に必須のアイテム、オイルクーラー

スペースの関係で選択の余地はほとんど無かったのですが、小さなコアでも有るのと無いのとでは大きな違いで、
無い時代には例え冷却に有利な冬場の高速走行時でも、全開でギュウギュウ踏むと油温は110℃を越えてしまい油圧も低下、
意図的に1つ高いギアを選んで頻繁にクールダウンせざるを得ませんでした。

速度ののらない山道で踏む時は更に過酷な状況ですから、やはりオイルクーラーは必須のアイテムと言えますね。

後の105系と違って開口部にもエンジンルームにも余裕の無い101系までは···
取り付け場所には本当に苦労します
ってかぶっちゃけ左のサイドグリル内の極小スペースしか選択の余地がありません。
(苦笑)



最初の頃はこんなコトも考えていたのですが、



似合わない(下品になる)からヤメロ
との師の一声でお蔵入りに
(笑)

結局ごくごくありふれた位置に落ち着いたのでした。



夏場に絶大な効果を発揮してくれるオイルクーラー、
当然冬場においてもその仕事に手抜きがあろうはずもなく、クルージング程度では60℃、
そこそこ踏んでも75℃に届くかどうか
これではオーバークールです。

ラインの途中にサーモスタットを入れる事も考えましたが、
少なからず抵抗になるであろう事と、故障の原因となる物は1つでも排除するというポリシーからこれまたオーソドックスなコアに当たる面積を減らす方法を選択

これまたベタなガムテでしのいでまいりました。

工夫という程ではありませんが、剥がした時に糊の残らないパイオランテープ(建築等に使われる養生テープ)くらいは選びます



機能的にはこれで十分なのですが、ネックは見てくれの悪さ
(苦笑)

こればかりは仕方無いかと半ば諦めておりましたが、先日 大黒にてMORIZOさんのシムカを拝見してインスパイア、
気のきいたモノを作ろう!となったのでした。



先ずは何で作るにしても型どりからだよねぇ、

本当はグリルを外してやるのが一番なのは承知していますが、
お面(盾の部分)と違ってサイドグリルは外すのがちょいと面倒でカタワ者な今の私には荷が重い、

ならば確か師がご自分のスプリントを750フェイスにする際に外したグリルを取ってあるはずだからそれを使わせてもらおうと、
☎️してみるも「あるかも知れないが、どこにしまったか分からん」

う~ん、これは期待薄だ···

ならば工夫して車載のまま型どりする方法を考えますか、

型紙になりそうな適当な厚紙を用意して、

切って当てて微調整はやむ無しとしても、ただ闇雲にやってもらちが明かない。
何とかこのラインを写しとれないものか




そこで試したのがよく建築現場等で職人が使う方法、
ガレージにあった有り合わせの針金を使ってグリルの曲線を写しとろうとしたのですが、
いくら細くてナマしてあるとはいってもステンレスの針金は硬く、スプリングバックの特性も邪魔して上手くいきません。

もっと適度に柔軟性のある素材、例えば銅線みたいなモノがあれば良いのだけれど、生憎そんなに都合よく落ちてナイ。

で、目に止まったのがたまたま落ちていた4Фの鉛線
これ以上太くても細くても、グリルから型紙へと移動する際に自重で変形してしまいそうだったのでこの太さをチョイス、
とっても柔らかくて、しかも重いのですよ鉛線って。



何でこんなモノがあるかってのは職業柄とでも言っておきましょうか
(笑)

早速これをグリルに押し当てて、それを型紙にトレースして切り出して、
今度はそれをグリルに当てて微調整、
かくして型紙自体は無事に完成したのでした。
(嬉)



型が完成したところで次なるは素材選び、

今回製作するパネルは全塞ぎ・1/2塞ぎの2パターン、
本当は1/3塞ぎとか2/3塞ぎなんかも製作っておきたいところですが、それらはおいおい追加しましょう。

やっぱり一番加工しやすいのはマグネットシート、
けれどグリルの目は荒く、プレス製なのでシートに接する面はごく僅か
よっぽど強力なモノでなければくっ付かないが、果たしてそんなに強力なシートってあるのだろうか?

他に考えられるのは板材、
樹脂でもアルミでも構わない、大して負荷もかからないので、厚みはどちらも2㎜もあれば十分でしょう、
アルミ板なら手持ちがある。

師の工場でコンターお借りして板材から切り出して、
それに接着剤で強力なネオジム磁石を固定する。
ボードから出っ張った磁石が狙うのは奥側の縦桟の部分、

ピンポイントで磁石の位置決めするのに板材は透明か半透明の方が都合いい。

となれば···
塩ビは耐候性に難アリだしアクリルは割れやすい、
じゃあポリカだ♪ とホームセンターへと端材を求めて足を運ぶも切板はナシ
30㎝角もあれば事足りるのに1×2mは必要無いですからねぇ

そういえば、
先の台風被害でカーポートの屋根材も随分と飛ばされたよなぁ、
あれもポリカで厚みも確か2㎜程度、
廃材としてない? と外構工事屋の友人に尋ねると「あるよ♪」

かくして材料も無事確保、
ネオジム磁石は100均にいくらでも売ってるのは確認済み。

段取り終われば8割方完成したも同然♪

やれやれと一息ついたところで実際に装着したらどんな感じだろうと、
型紙をグリルにあてがって、離れて眺める為に押さえておくのは磁石でいいか





あれ?
これもくっ付いたら剥がすのに苦労するほど強力なネオジム磁石、
型紙もたいした厚みじゃない、
なのにナンだ?
この手応えは、

想像していたガチンと付く感じと全然違ぁう!



慌てて型紙を外し、磁石単体でグリルに近付けてみる。

やっぱりそうだ、

付くには付く、
ただし小さな磁石が何とか落下しない程度の弱々しさでなら···
この手応えは ひょっとしてステンレス?

反対側のグリルにも、お面にも当ててみる

どれも皆、同じ手応え。

キャレロの刻印のあるオリジナルのライトリムは、これにはガッチリ付く。



スチールにクロームメッキ
その思い込みが最初に確かめる事を忘れさせた
阿呆やぁ···




さて、いつまでも呆けてはいられません。
(苦笑)
知りたいのは2つ、
これの材質って何?
もともとがコレなの?

そこで困った時の話し相手(笑)
京都の(今は滋賀か)福田さんに電話して事の顛末を話し、さあ、笑ってくれぃ

ところが福田さんも
「え!あれってスチールにクロームメッキじゃないの?」

まぁ普段こんなものって言っちゃあ何ですが、材質なんてそれほど気にする部分じゃなかったですし、まして氏はレースメカニック
私なんか20年も一緒にいながら一度たりとも疑わなかったくらいですからね(汗)

少々脱線しますが、疑わなかったと言えばステアリングコラム
剛性が必要なところだしコスト的にもここはスチールとばかり思っていたのが、
追加メーターを取り付けるべくタップの為の下穴を開けようとして塗装の下はアルミ鋳物ぉぉ!!
と、そういえば10年ほど前にも驚かされましたね。


戻ってグリルのお話、
現状はどうやら私の感じた通りステンレスのようですが、元々はどうだったのでしょう?

“嬢„が私のもとに落ち着くまでの40年の間に、ひょっとしたら再販モノに交換されていたかもしれません。

事の真相はいつかオリジナルの状態をよく知る方にお会いした時にでも尋ねるとしましょう。










それから僅か数日後、
「こっちの方に用事があったんでな」と、ふらりと師が雨のなか私の仕事場に立ち寄られました。

ひとしきり四方山話の最後に近況報告として件の顛末を語りましたところ、

「そりゃ付かないだろ、ステンレスだもの」




························ご存知でしたか。











·













Posted at 2019/12/14 19:43:43 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年11月18日 イイね!

小春日和

11月も中旬とは思えないほど穏やかな日曜日でした、
こういう日を小春日和と言うのですよね?



予報で晴天とは確認してあったのですが、空は晴れ渡っていても寒いのだろうなと今年初のダウンジャケットなど羽織ったりしたものですから、早朝はともかく日が高くなってからは暑いくらいでした。
(苦笑)


幾分快方に向かっている(と信じたい)とはいえ、山道で忙しなく手足を動かすのはまだムリなので
横着してアクアライン経由で辰巳まで








ほんのちょっと何時もと違う位置に停めて








そういえば今日は第3日曜日、
辰巳を後にして旧車が集うであろう大黒PAへと走らせます。

絶好の車日和だからでしょうか、いつに増して大賑わいの大黒PAでした。








そういえば以前、101のスプリントを手放されたH氏が「次もイタ車にする」との事で、
それは何?と問うたところこの車種名を言われ、

それはまたマニアックなのを···
と絶句する私の様子を見て

···???「チガウ違う」ほら新しいSUVのアレ!
なんてやり取りがありましたが、
ステルヴィオと聞いて真っ先に浮かぶのは





オーテック·ザガート·ステルヴィオ
やっぱりコレですよねぇ
(変デスカ?)

プチながらダブルバブルも健在でザガート感満載な姿は否が応にも目を引きます



特徴の筆頭フェンダーミラー







デザインとしては秀逸ですが···
視認性はどうなんだろう??



ひとしきり目の保養をしてまだ時間に余裕がありましたので、ちょっと幕張ベイタウン辺りに寄って
それから久しぶりに新港のピッツェリア

ヴィーコロにでも顔を出してみようか等と

季節が変わってハーフスロットルでは澄んだエクゾーストノートを奏でる様になった“嬢„の歌声を開け放した窓から堪能しながら海底トンネルを抜けたあたりで嫁様から帰りに買物コール。



寄り道はまた今度にして







“嬢„はマスクマン(woman?)と相成りました。

Posted at 2019/11/18 19:26:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年09月09日 イイね!

台風直撃

住居及び設備 被害甚大なれど、
幸いにして“嬢„は無傷です



Posted at 2019/09/09 15:46:11 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@KEI@FSZ さん
昨日今日は空調いらずなほど涼しく、絶好のクルマ日和だったのですが…
絶賛仕事中なのですよ。」
何シテル?   07/12 14:05
1959年式ジュリエッタ・スプリント(Tipo750B)の不動車を有り金はたいて手に入れたのがまだ20代の頃・・・ あれから20数年、コツコツとOHを重ねて今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アルファロメオ女神湖MTG2025募集開始予告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 13:03:24
AR GT13Jr ヘッドライトリフレクター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 16:23:32
いすゞの乗用車 覚えていますか? いすゞプラザに行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 08:40:10

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ 嬢 (アルファロメオ ジュリエッタ)
1959年製造 型式が750→101へと移行する過渡期の1台、 キャビンはアウターサイ ...
マツダ CX-3 足車 (マツダ CX-3)
追突事故にあって全損したプジョー106に代わる足車として、2年落ち12000km走行の中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation