• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フラスカのブログ一覧

2013年03月06日 イイね!

赤ふく

遅れること10日余り、
ついに我が街のサンクスにもやってまいりました♪

今回のラインナップの中で私の琴線に触れたのは、皆様にとってハズレくじ的存在なTipo159 Alfetta
(笑)

幸い手付かずの大箱でしたので、1番軽いと思われるのを2個と、後はあてずっぽうで適当に1個摘まんでお会計

開封してみると
Alfettaはゼッケン付きが2種類と、もう1台は1750GTAm(赤・ビッショーネ付)

当初の目的は達成したのだから、コレでさっさと終了
っとなるはずだったのですが‥

3台目に引いたのがGTAmだったのがマズかった
先の“オタフク祭り”で感染し、ようやく沈静化しつつあったオタフク菌 再燃!
(笑)

幸か不幸かサンプルはある

で、当然こうなる



後は箱の平均値を出したら、スケール片手にサンクスへGo

開けへんかったらエエやろ?
ちょっとカウンターの端っこ使わして♪
っと計測の結果、もう2個追加でお買い上げ

リザルトは‥

赤無地

赤(ゼッケンサークル付)

と赤ふく(赤オタフク)3台揃い踏み♪



白ふくは‥
ご縁がなかったというコトで
今度こそ本当に終了♪
Posted at 2013/03/06 19:16:11 | コメント(9) | トラックバック(0) | 車とは関係ないハナシ | モブログ
2013年03月02日 イイね!

Choke tube

Choke tube ストックしてあるキャブレターからチョーク・チューブを抜き取りました
加工に出す為です

最初はそんな事するつもりではありませんでした
ただ、追加で購入しようと注文の電話を入れたら‥

『ナイよ、、、DCDのベンチュリーなんて』

電話の相手は“キャブの神様”テクニカルトート神奈川の佐野さん
氏がそう仰るのならホントに簡単には手に入らない代物なのでしょう

単品製作も出来るけど、予備に小さいサイズを持ってるならソレを加工した方が早い

そう言われて手持ちの中から今後とも余り使う機会がないであろう23Фのチョーク・チューブを選んで、これを25Фに拡大加工してもらう事にします

2mmのボアアップに耐えられるようならソレを加工するし、無理なら製作となる
その判断は佐野さんにお任せしました

私が現在使用しているキャブレターはWeberの36/36DCD7
シングルのダウンドラフトです

このキャブは2年程前にテクニカルトートさんでOHを受けており、
DCDは滅多にやらないというのと、
セコンダリー側のバタフライがバレルに咬み込まれるのを防止する為に
加工してストッパーを付けてもらったのを憶えておられました

早速送る為にチョーク・チューブを抜き取る

でもその前にオギジアリ・ベンチュリーを抜かなければなりません

このオギジアリ・ベンチュリー、
固定は位置決めの溝にスプリングで嵌まっているだけなのですが、これが結構カタい‥

専用のプーラーなんてのもあるそうですが、
それほど使用頻度があるとも思えない特殊工具にお金かけられる程リッチじゃない赤貧プライベーターは、こんなコトして引き抜いてます



使うのは梱包用のPPバンド、
それを適当な細さに裂いてベンチュリーのブリッジに掛けて引く

で、使い終わったらゴミ箱へポイ♪
(笑)
Posted at 2013/03/02 18:03:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作業日誌 | モブログ
2013年02月23日 イイね!

Generation Gap

千葉県、房総半島とくれば大概の方がイメージするのはマリンスポーツだったり釣りだったりと
中にはゴルフ♪なんて方もいらっしゃるでしょうが、まぁほとんどは海に関連するモノでしょう

おかげでハイシーズンになると海沿いの幹線道路はベターッと大渋滞

そもそも半島で、そこを通過して何処かに行ってくれる訳でもない他県ナンバーの車がどっと押し寄せるのですから

例えるなら狭い口の袋の中にどんどん詰め込んでいくようなモノ

で、当然 お帰りの出口も限られていますから、、。


これはそんな房総半島に暮らす1組の夫婦のお話

県内中部に居を構えるその夫婦は、
風光明媚で食事も美味しく、子供を遊ばせてあげられる場所も多々ある事から、半島先端近く
館山や千倉といった地を度々訪れていました

赤ん坊が産まれ、チャイルドシートを装着したファミリーカーで出掛ける事が多くなってからは高速道路を利用するようになりましたが、
その昔は比較的交通量が少なく、半島の中央を縦貫するR410経由で走っておりました

夫婦の内、夫の唯一と言っていい趣味は車
イジるのも走らすのも好きな夫は、たまの休日を使って半日程度のソロ走りをします

適度に踏めて、適度にツイスティなこのルートを夫は好んで走っていたのです


館山まであと少し、地名は‥丸山町あたりでしょうか?

ポツリポツリと民家がある以外は一面田圃か畑といった長閑なロケーションに、
良く言えばログハウス風、
でもドチラかと言うと戦後のバラック寄りに近い‥

カントリー調を目指したんだろうけど、どうしても和から抜け出せず、
結果として痛いモノになっちゃった的な香り漂う建物があるのです


周辺視システムとか言うそうですね、
特に意識したコトはありませんが、夫は車を運転する時、
何かを集中して見るというよりむしろボ~ッと無意識に眺め回す感じでステアリングを握っています

で、何か違和感を覚えるモノが視野に入ってきた時に初めてソコに意識が向く

夫の感覚は‥
何故かその建物に対して強烈なアラートを発するのでした
(笑)

店舗なのでしょう、看板が出ています
『アンの家』と

いったい何屋さんなんだろう?

ある時、何時ものようにアラートが鳴り響き
たまたまその時は同乗していた妻に意を決して夫は長年の疑問を問いかけます



『ねぇ、アレって‥アン・ルイス関連のグッズを専門に扱ってるお店かな?』


あぁ何というコトでしょう!

“アン”という文字を見た瞬間、夫の脳内ipodは反射的に全力で六本木心中を再生していたのです

だが夫の視線の先を一瞥した妻は一言
『誰?ソレ?』



え?
アン・ルイスをご存知ない?

更に妻(高学歴&英文科)は続けます
『赤毛のアンでしょ、モンゴメリの』

今度は夫が??
確かに赤毛のアンというのは聞いたコトがある(気がするだけかも知れないガ)
内容は間違いなく知らない
(笑)

それよりも、モンゴメリと耳にした瞬間から
ウェス・モンゴメリのギターを再生し始める夫の脳内ipodなのでした
(苦笑)




Posted at 2013/02/23 17:41:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2013年02月20日 イイね!

“祭り”(後編)

“祭り”(後編)快調に湾岸で踏めたおかげで、(kzbarberさん‥ゴメンナサイ)時間に余裕をもって大黒入りできました

程なく見知った車もチラホラ姿を現し始めましたので、車から降りて話などしておりましたが寒い、
辰巳ほどではないとはいってもやっぱり寒い‥

『今、海老名』とメールをもらっていましたから到着にはまだかかるだろうと
まさきちさんと2人してフードコートに避難して温かい朝食などとっておりましたが
予想外に早く『着きました~』とメール着信

後で皆様のブログを拝読しましたら、どうやらトップ引きをされた方がいらしたみたいですね
(笑)

とにかく急いで車に戻る

オタフクは‥既に御開帳済み
ご一行は?
人混みの中、探すはアフロヘアー

アフロヘアー、、、
見当たらない
さて困った

捜すあてもないまま(お頭とは初対面になるのです)視線を泳がせていますと、何とすぐ目の前にみんなのアイドル、コニーリオさんが!

で、おもわずhug
(笑)

【注】
コニーリオさんは男性です

【注】2
私にそっちの趣味はアリマセン

電話やメールでは度々やり取りしているものの、お顔を見るのは福田さん(フクダオート代表)の京都のご自宅での新年会以来ですから実に3年ぶりになりますか

そしてコニーリオさんの紹介で、アフロレスなお頭と念願の初顔合わせが叶いました♪

でもね、お頭
苦言を呈するようで恐縮なのですが、アフロはマストでしょう
アフロは(笑)



さて、もう一方のお目当て(今回は目当てのヒト・モノが多くて困っちゃう)“オタフク”はといいますと
到着後、勿体ぶらずに即 御開帳となったものですから
金色に輝くご本尊を一目拝もうとする参拝客でごった返しています

関東地方では初となる公開で、
有難いコトに拝観料もタダというのですから、この混み具合も当然ですね

1日限り、御開帳は午前9時から正午までとありますから私も早速拝ませていただきます

まずは賽銭箱にお賽銭をと見渡しますが‥
ソレらしきモノが何処にも見当たりませんね、

公開に先がけてのご本尊の修復、復元には相当の手間と費用がかかったでしょうに
何とも太っ腹なコトです♪

さて、前置きが長くなりましたが、いよいよ私も拝ませていただきましょう♪

飛騨(美濃?)の匠の手によるという、金色の御頭が目にも鮮やかなそのご本尊

その名も
“挟角2000・2バルブ・ツインプラグGTAmヘッド搭載お頭SPLエンジン(Powered by SRS)”

日頃、我が師以外の匠の仕事を目にする機会などめったにありませんからじっくりと観察させていただきますが、
細部に至るまで丁寧で綺麗な仕上げですねぇ

外観からでは分からない修復時のエピソード等は、脇からコニーリオさんが解説してくれました

私もエンジンを触りますが、
多少カジった程度の私とマエストロクラスの匠とでは技術レベルが天と地ほどに違いますから、
そういう匠の仕事を見る事は必ず糧となって、いつか役に立つ時がありましょう

その他、お頭のブログ記事を思い出しながら
コレがあの時の
なるほど、これがアレね
と見て回り、
ご厚意でロールケージ跨いでお頭の仕事場であるコクピットにも座らせてもらいました♪



話は変わりますが、
当日いらっしゃるお頭ご一行の内、コ・パイとして同乗のコニーリオさんは分かっていたのですが、
他に何方が来られるか、はっきりした事は聞かされていなかったのです

ただ『サポートカーになるかどうかわからないのが1台走ります』とだけ

たったコレだけの情報でしたが‥ピンとくるものがありました
あの人に違いない!

半ば確信に近いものがありましたが、確認はしていなかったので
ご一行とおぼしき集団の中に“赤い人”を探します

、、、いない

するとここでも再びコニーリオさんが察してくれて
当日は黄色い人だった本来は“赤い人”
S800さんに引き合わせてくれました

S800さん、
今回も逆サポートという役を演じて、オイシイ所をさらっていったそうですネ
(笑)

次にお越しの際には愛機1750GTVと共に“赤い人”として颯爽とご登場下さい♪


楽しい時間は瞬く間に過ぎ去って‥

1台、また1台と大黒を去る車を見送る
“祭り”の後はいつもどこか寂しいモノ


でも余り余韻に浸っている訳にはいかないのだ、
当日まだやらなきゃならない事が2つも残っているのだから




Posted at 2013/02/20 18:21:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2013年02月18日 イイね!

“祭り”(前編)

“祭り”(前編)前日まで吹き荒れた冷たい風もおさまった日曜の早朝午前3時
2時間ちょっとの仮眠から目覚めたら早速行動開始、

蓄積に蓄積を重ねた疲労で身体は鉛を詰め込んだみたいに重いけど気分はハイ
だって今日は“祭り”だもの

最初の待ち合わせポイントは辰巳PA午前7時、
3時起床は家事分担分をこなす為

週に1日しか無い休日、しかも当日は家内の誕生日

その日に遊びに出るのですから、せめてそのくらいはキチンとしておかないと

全てを終わらせて、水温計の針が動き始めたのがAM6:15
ハブベアリング、トランスミッション、デフが暖まるまでは丁寧な操作を心がけながら下道を走り、蘇我から京葉道に駆け上がって踏む

油圧正常、水温OK、油温はまだ充分に上がってない
A/Fは?
パーシャルスロットルで14前後、とりあえずOK

昨晩、
真冬の早朝という低い気温下で、走るのがC1→湾岸と
小さな嬢には高回転、高負荷を強いる事になるだろうとA/Jの番手を落として多少濃いめにリ・ジェッティングしておきました

その効果が数値に表れているのをチラ見で確認している内に、東関道との分岐を見落として京葉道を突き進んでしまったのはご愛嬌
(笑)

いつもと違うルートだけどまあイイや
とにかく約束の時間に間に合わせる為ガスペダルを更に深く踏む

直結の4速ギアでスロットル全開加速時にA/F13台半ば、
ベストじゃないけれどちゃんと吹け上がる

油温92℃
4000rpmで油圧4.2バールなら充分でしょう

時間ギリギリで辰巳に滑り込み、
お久しぶりのまさきちさん、初めましてのKzbarberさんと合流

まだちょっと早いかも知れないケド、当日は混雑が予想されたため早々に辰巳を後にして大黒に向かいます

図らずもバジルの緑、モッツァレラの白、トマトの赤でマルゲリータ編成の3台
(笑)

共に1300だけど後ろの2台はツインキャブだから大丈夫だよねと、これまた久し振りの湾岸を楽しんで大黒入り、
旧車ゾーンに停めて御神体の到着を今か今かと待ちます
だって今日は“祭り”なのですカラ

え?
こんな時期に何の祭りかですって?

決まってるでしょう、ご存知ナイ?

“オタフク祭り”ですがな~




Posted at 2013/02/18 18:41:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「@KEI@FSZ さん
昨日今日は空調いらずなほど涼しく、絶好のクルマ日和だったのですが…
絶賛仕事中なのですよ。」
何シテル?   07/12 14:05
1959年式ジュリエッタ・スプリント(Tipo750B)の不動車を有り金はたいて手に入れたのがまだ20代の頃・・・ あれから20数年、コツコツとOHを重ねて今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アルファロメオ女神湖MTG2025募集開始予告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 13:03:24
AR GT13Jr ヘッドライトリフレクター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 16:23:32
いすゞの乗用車 覚えていますか? いすゞプラザに行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 08:40:10

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ 嬢 (アルファロメオ ジュリエッタ)
1959年製造 型式が750→101へと移行する過渡期の1台、 キャビンはアウターサイ ...
マツダ CX-3 足車 (マツダ CX-3)
追突事故にあって全損したプジョー106に代わる足車として、2年落ち12000km走行の中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation