先々週まで、
数週間に渡って体調不良でしたので
(コロナじゃありませんヨ)
週に1日の休日は何処にも出掛けず体力回復に費やしておりました。
そして月も半ばとなった13日の日曜日、
朝目覚められたなら久しぶりに車を走らせようと決めていたのです。
あえて目覚ましはかけずに本来の体調に任せてみたのですが、
ふと目を覚まして時計がわりのスマホを見れば平日と変わらずの5:00AM
本当に疲れきっていたなら眠ったまま、
それが目覚めたという事は大丈夫ってコトで良いですよね♪
“学内でコロナが発生した„との事で、金曜日から小学校が休校となって体力が有り余っている下の息子に付き合って昨夜は夜更かししたのでしょう、
まだ寝静まっている家族を起こさないようにそっと家事分担の掃除を済ませてガレージへ、
まだ本格的な寒波は到来していないと言っても夜が明けたばかりの空気は冷たく、
手元に来てからまだひと月少々と新鮮なお気楽New足車と迷いましたが結局“嬢„のドアを開けました。
日中は15℃近くまで暖かくなるみたいですし降水確率もほぼゼロ、
これだけ旧車条件が揃っているというのに、怪我のせいで冷えると身体が強張って動かせないという爬虫類体質(笑)になってしまった私のせいで出さないというのは“嬢„に申し訳ない。
ハンドブレーキがわりにローに入れてあるギアを抜き、
チョークレバーをいっぱいに引いておいてからクラッチを踏んでスターターモーターを回します。
CTECのチャージャーに常時繋いで電圧管理をしてあるバッテリーは正常でも、
15w-50と硬いオイルが冷えているのは抵抗あるのでしょう、
重々しく回るスターターに夏場のように一発では火が入らず、インターバルを入れつつ3回目のクランキングにしてようやく弾かれたようにエンジンが目を覚まします。
チョークレバーを戻し、ハンドスロットルは面倒なので足でスロットルを調節しながらの暖機、
自分でアイドリングしてくれるようになるまで水温計の針とにらめっこ、
その間に安物煙草が1本灰になるのです。
向かう先は関尻周回と決めてありました。
先にこまんぴゅーさんがUpしてくれたブログに、もみじロードの紅葉が見頃とありましたから、見物がてら流してみようかと。
ただこの日は珍しく、
関尻常駐(?)のcanonさんが不在と宣言されていましたから誰とも会わないカナ
まぁ、それならソレでと取り敢えず立ち寄った何時ものファミマはたまたまのタイミングだったのかも知れませんが、
燃料補給中なロードバイクの一団の他にはオートバイは1台だけという閑散っぷり。
来る途中にはツーリングとおぼしき数々のグループと行き合いましたから、走っていない訳じゃないんだろうけど、、。
ホットコーヒー1杯だけ飲んでファミマを後にし、
もみじロードを水汲み場に差し掛かって疑問は解消、
右にフラッシャーは出したものの、小さなスプリントをねじ込むスペースも無い程に整列したバイクの大群、
みんなこっちに来てたのね。
一度素通りして紅葉見物の後、
反対回りで再び立ち寄った際には既に皆さん何処かに移動されたようで、今度はキッチンカーの傍にすんなりと停める事が出来たのでした。
早速、朝食兼昼食としてホットサンドを調理していただき、
オーナーと「朝のラッシュぶりは凄かったね~」なんて会話しながら行き交う車を眺めていましたら、
軽快なサウンドを響かせてcomachanさんがエストレヤで登場。
日が高くなってすっかり暖かくなった水汲み場でコーヒーブレイクしながら、
新しく手に入れた私のNew足車とはいったい何でshow?等という
他愛もない話題で盛り上がったりして楽しい一時を過ごせたのでした♪
かな~りザックリとしたヒントに皆さんの想像の斜め上をいく車種にも関わらず、肉薄されたのは結構スゴい事ですよ、comachanさん。
ハコ替えの顛末については近々改めて報告致しますので、
既にネタバレしていてもお付き合い下さいネ。
正午を少しまわった頃、
まだ紅葉を見て来ていないというcomachanさんを見送って私はもう少し居残り。
関尻会の皆様を見習って、食後のデザートにキッチンカーのハシゴを洒落込むと致しましょう。
(笑)
まっさンさん(フォローありがとうございます)の奥様が週末限定で出店されるというクレープのキッチンカー、
この日もライダー、ドライバー問わず多くのみんカラユーザーで賑わっていました。
この場所にキッチンカーが出現するようになったのは、まだそれほど前の事ではないと聞きますが、
早くももみじロードグルメとして定着しつつあるようですね。
余談ですが、
普段から余り甘いモンは口にする機会が無く、
よっぽど疲れが蓄積した時に“薬„として、ミニサイズのキットカットを二つ三つ程度の私がクレープなるスイーツを食すのは···
記憶にある最後のモノは、高校の頃、当時の彼女(not現家内)に付き合っての事でしたから、優に30年ぶり!!
平たく伸ばした粉モノを、
折り畳んで食べるといえば真っ先に“イカ焼き„が浮かぶローカルなおっさんですが(笑)
ほろ苦い思い出と共に美味しくいただきました。
さて、肝心な師走も半ばになってからの紅葉見物ですが、
黄色からオレンジへの明るいグラデーションが、初冬の柔らかな陽射しに照らされてなかなか見ごたえがありました。
comachanさんもご自身のブログでおっしゃっていましたが、
なるほど確かに緋色のエストレヤと絶妙にマッチングする組み合わせでしたね。
ウチの“嬢„も、紅というよりは朱に近い色合いですがもうちょっと赤が強いかな。
今週から一段と冷え込みが増すそうなので、
数日経てばより近い色味になるのカナ??
それともこのまま落葉をむかえるのでしょうか。
紅葉が綺麗な場所に車を寄せてスナップでもと思いましたが道幅が狭く、
またそういうスポットには既に多くの車が停めてありましたから今回は見合せ、
車窓から愛でるに止めました。
だから紅葉の季節にもみじロードへと行ったのに、それらしきスナップは1枚もナシ、
(苦笑)
文章だけのダラダラとしたブログとなりました。