• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フラスカのブログ一覧

2021年07月05日 イイね!

実はリコール??

実はリコール??早いもので、
サブ機のCX-3が配備されてから半年と少し経ちました。

5千㎞強走ったところで大体この車のキャラクターが理解ってきましたが、
ひとつ所を除いては概ね満足しています。

その件については、また機会がありましたらかいつまんで記そうとは思いますが、
なにしろ筆無精なワタシのことですから、
思ってても書くかなぁ、、。



ところで冒頭で述べた通り5000㎞を走りましたので、エンジンオイルを交換しなければなりません。

純正オイルをペール缶で手配して、
リフト借りてリハビリがてら自分でやるか(ジャッキと寝板はまだムリ)とも考えたんですが、

些か気になる点もありましたので、
初回車検がこの11月で未だメーカー保証期間内である事もあり、
割高とは承知の上でディーラーに出したのです。



その事なんですけどね、
仕様もないコトではあるのでしょうが、内心ちょっとワクワクしていたのですよ。

だって新車ディーラーに堂々と乗り付けられる(出禁でない)車なんて、数十年ぶりなんですもの。
(爆)



なのでこんなサービスも新鮮で嬉しかったりするんです♪

もっとも、
お師さんのガレージでも仲間の工場でも、
冷蔵庫から漁ったりして飲み物確保してますから(ちゃんとひと声はかけますヨ)
サーブしてくれるのが綺麗なお姉さんかどうかの違いでしかないんでしょうが。
(笑)




自分でやれば半額以下で済むのでしょうけど、今回はディーラーに行ってみたかったという事で。
(笑)

それにしても、
いくらディーゼルにしては低圧縮とはいえ、0W-20というシャバシャバなオイルというのには驚かされました。

エンジンの性格上、高回転まで引っ張る事はないのですが···
普段15W-50とか15W-60といったオイルばかり使っている旧車乗りとしては、
本当にこんなんで大丈夫なんかい??

と思わず口に出してしまいましたが、
サービスの方いわく
むしろ15W-50なんてオイル、今時あるんですか?!
と逆に驚かれてしまいました。
(苦笑)



そうそう、
これが本題だった懸案事項なのですが、

低速で動かす際に(特にバック時)
右のリアブレーキを僅かに引き摺るように感じたのです。

それをサービスに伝えておきましたが、
結構な頻度で発生するとはいえ常時という訳ではありませんでしたから、はたしてこの場で再現するか一抹の不安を抱いておりましたところ
「ちゃんと確認されました」
との事で一安心。






部品が揃いました
と連絡を受けて後日再訪、今度は迷いなくリアタイヤを外してますね。




その原因なんですが、
私的には電動パーキングブレーキの制御あたりを疑っていましたが、意外なところにありました。




右リアのブレーキローターに歪みがあって均一に当たっていないと言うんです。

そんな事が現代の加工精度においてあるのか??と耳を疑いましたが、

数例ではあるものの同様な事例の報告が上がっているそうで、
ローター・パッドは対策品が既に用意されておりましたのでスムースに対処してもらえました。

保証期間いっぱい(重要保安部品だからもっと長いのかな?)3年走ったローターとパッドが左右共、新品にしてもらえたんだから良しとするかな。











Posted at 2021/07/05 10:02:22 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年05月30日 イイね!

まもなく現車合わせ?

まもなく現車合わせ?

伊太利亜はミラノの地に生まれ出でて61年、
貫き通したSingle Lifeに決別を宣言したのが昨年の正月のこと、

齢62を数える今年も半ばになろうとするというのに、未だ何ら変化無しとはこれ如何に?



いやぁ、
私もこれ程時間がかかるとは思ってもみなかったんです。

当初の予定では、
去年の半ば頃にはキャブレターのファーストロットが出来上がっていて、

すり鉢状に狭いジュリエッタのエンジンルームに四苦八苦しながらも(お師さんが)
あの手この手で難題をクリアして(お師さんが)
その年内には走り出せるものだとばかり思っていたのです。



キャブレター自体は去年の1月には発注済み、

5月くらいには出来上がってくるだろうという予定が一月遅れ、二月遅れとズルズル先送りになって一年以上、

ようやく目処がたったと思えば、
出来上がりも金額も当初聞いていたのとは全然違ったモノになってしまっていましたので、

お師さんとも相談の結果、2輪用を自分等で加工して使おう
となったのです。



昨年の段階で分かっていたのは、

ウェーバーやデロルト、ソレックスに比べて全長は遥かにコンパクトであるものの、
(私はコレに飛びついた)
フロートチャンバーが下に長く、
これがジュリエッタでは右フロントサスの付け根も兼ねるサブフレームに、






エンジンルームの横幅が広い105系であっても、
右ハンドルの場合、ステアリングのギアボックスに干渉してしまって、そのままでは付けられない。
(左ハンドルであれば問題ナシ)

それらを回避する為にはキャブレター本体を上方に傾ける必要があり、
お師さんはインマニの加工でそれをクリアしようとされていました。

一番最初は、シリンダーヘッドとの接合面にフライスで角度を付ける方法を試されていて、

角度を付けていくとヘッドと干渉してしまうインマニのウォーターライン






これが邪魔しないからと言って
2000のインジェクション仕様のマニまで何処からか引っ張り出してきて
「こんなのはどうだ?」

う~ん
実際にコレを使うとなると、


インジェクションのホールを塞がなきゃならないし、



そもそも2000のインジェクションって、ポート径小さ過ぎじゃないですか??
(削る余地もあんまり無さそうだし)



こんなやり取りをしていたのが去年のこと、

何本もマニホールドを削って、
どのくらい削ると貫通してしまうのか(どのくらい肉が残るのか)試行錯誤された様ですが、

結論として此処(接合部)をさらって角度を付けるのは余り好ましくないとして
(どうしてもという場合はここで1°でも2°でも稼ぐのでしょうが)

今年に入ってからは、キャブ側のフランジを削る方法に切り替えられたようです。

で、
それがある程度形になって目処がたったという事で、

「そろそろキャブレターの加工をするから手に入れておけ」
となった次第なのです。



前述しました通り、
ちょっとしたトラブルを経て入手したキャブレターを届けがてら、早速目処がたったというその試作マニを観察しに行きました♪








この状態でフランジ面に5°の角度が付けてあるそうです。

それでもかわせなかった場合には、



この更に5°の角度が付いたアダプターを挟んで都合10°上に逃がすのだそうで、



アダプターを介さないで済めば、吸気ポートは少しさらうだけで良さげなのですが



アダプターはそもそも需要の多いポート径の大きな2000に合わせて製作したのでしょう。
テンサン・テンロクのマニと合わせると



段になっちゃいますね、
ライナーを入れて対処するのでしょうか?




こちらが2000のマニとそのアダプター(ロングバージョン)






これもマニで5°とアダプターでもう5°稼いでいますね。





テンサンのウチのにはポート径が大きすぎて使えませんけれど、
サーモスタットがドロップインタイプなのは良いなぁ



ネジ込み式だと固着する可能性がありますし、選択肢がなく汎用品も使えないのです、、。




スロットル・リンケージの試作も出来ていて、






プロトタイプなので、まだ肉抜きもされておらず、ごっついのですが、
こういった細々としたパーツが組み付けられますと、グッと現実味を帯びてきますね!!




キャブレターに関しても、
送られてきた物を手に取ってみて私が感じた懸案事項の一つであった
フューエルホースのニップル



樹脂製のソレは剥き出しであるが故に冷却に優れた2輪ならいざ知らず、 

カウンターフロー程ではないとはいえ、熱的に厳しいエンジンルームでの使用において樹脂というのはどうかと思い、



4輪用としてヨシムラから発表された
TMR-MJN 41 4W TWINに使用されている金属製のニップルを手に入れられないものだろうかと、お師さんに相談していましたが、



手に入ったとの事で、
もう1基の試作キャブと共に、ピッチ変換すると同時に交換してくれてありました。
(嬉)

4輪用のTMR-MJN 41 4W TWINでは、
キャブの搭載方法及び2輪とは比較にならない横Gによる燃料の片寄り対策として、
フロートチャンバーにエクステンションをかませたディープ化がなされていましたが、



此処が下方に長くなってしまうのは、我々にとって有り難くないですし、
お師さん曰く
「このままでいけると俺はみている」
そうなので、

むしろ気になるのは燃料の圧送方式の違い(燃料ポンプ使用)に、このキャブレターの針弁圧が対応出来るかどうかという点。

4輪用としてリリースされた物は当然燃料ポンプ使用を前提としているでしょうから、
それとのニードルバルブに違いがあるのかどうか、気になるところです。

今のところお師さんは、デリバリーラインに燃圧レギュレータを入れて対応する予定だとの説明でしたから、



現在のDCD(Weber)には付いているフューエルストレーナーがこのTMRにはありませんので、ラインの途中にストレーナーを入れる事も考慮してもらえるようお願いしておきました。



ここまで来れば事前準備は万端、
あとはいよいよ現車合わせを待つばかり、

通常の車両でありさえすれば、これらの対策でクリア出来るだろうと想像つくのですが···

ここまでしてもすんなりと装着出来るイメージがわかないのです。



ウチのお嬢は尋常でなくエンジン低いからなぁ、、。













Posted at 2021/05/30 14:06:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年05月28日 イイね!

皐月

皐月


早いもので五月もまもなく過ぎようとしています。

ブログを書くのも久しぶりですね、

と言いますのも、ここ暫く車絡みの事がほとんど出来ていなかったからなのです。



それは休日の天候のせいだったり、

余り芳しくない体調にもよるのですが、
一番の理由は所帯持ちである事に起因する諸々の事情によるところが大きいのです。

もっともソレもあと数年の事で、
下の子が中学に上がれば、もう親が勉強をみてあげる必要も無いでしょうし、

·····そもそも中高の6年間は、
ろくすっぽ通学すらせずに遊びほうけてましたから、
(苦笑)
教えてあげられる筈もナイんですよ。

微分・積分なんて代物は、耳にした事はあれどソレがどんなモノなのかさっぱりわからない。

セブンイレブンの親戚とは違うよなぁ、、。



そんな訳で、五月の休日はほとんど家で家族と過ごしましたから、
ブログに記すような出来事が無かったのです。

なのでダイジェスト版でご報告。
(笑)






初頭の連休は通して強風の日が多かったですね、

自粛期間とはいえ退屈そうな子供達を誘ってちょっとしたドライブを、

途中ドンキに寄って、
求められるままフリスビー・バドミントン・ボールと外遊びの用具を購入したら先ずは腹ごしらえ。

甘いモノ大好き下の子(♂)が楽しみにしていた此処へ



アレ?
スプリントって確か2人乗りじゃなかったっけ??

はい、その通りです。

近距離なら内緒でちょいと膝の上にのせて(本当はダメですよ)なんて事もしましたけど、
この日はちゃんとCX-3で行きました。

子供の情操教育(という名目のエンスー的刷り込み)の為には、
事あるごとに隣席体験をさせて、思い出作りをしておきたい所ではありますが、
生憎とお嬢は2シーター、
姉弟共連れて出掛ける訳にはいかないんです。




この日はご亭主(まっさンさん)を始め、
関尻会の方々とは何方ともお会い出来ませんでしたが、



子供達はGranzさんのクレープにありつけて満足そうです♪



こういうシチュエーションで食べるから、余計美味しいんでしょう。

親としても、
きちんとした材料で丁寧に作られたモノですから、安心して与えられますしね。

子供達には甘いもんですから、私はCHIBIZOさんでホットサンドでもと声をかければ、
この日は売れ行き好調(嬉)でこの時間にしてネタ切れとの事でしたから、

新メニューのこちら



食事系クレープのハム&チーズをいただいたのでした。


お腹を満たしたその後は、
場所を移して知る人ぞ知るパーキング。












行き掛けに買ってきた遊び道具の出番です。

新緑と木漏れ日とのコントラストが素敵な昼下がり、

欲を言えば、
もう少し風が弱かったら良かったな。





そんなこと意に介さず、
日が傾いて少し肌寒く感じる頃まで遊び続けて腹ペコな彼等を連れて大貫の
『いち川』さんへと向かったのですが、灯りが消えて暖簾が出ていない···

連休で曜日の感覚を喪失していましたが、この日は月曜日
お鮨屋さんは定休日でしたね。
(汗)

でも折角来たのだからと大貫海岸へと、

折しも日没間際の夕暮れ刻。



元気よく波打ち際まで駈けていくのは良いけれど、





風があった割には穏やかとはいえ、
油断して波にやられるなよ、

靴を濡らして帰ったら、家内が角出すゾ。




対岸に富士のシルエットも見えるには見えたのですが、

残念ながら被った雲が取れる事はありませんでした。



居れば何かと騒がしい子供達を終日連れ出しましたから、

久しぶりに独りでの休日を満喫出来た家内も上機嫌でしたので、
皆にとって良い1日になったのではないでしょうか。









それともう一点、





ツインキャブ化の第一歩としてこんなモノ入手しましたけれど、
早々にしてトラブル発生、、。
(計画に暗雲が···)

オクでUsedを購入する事も検討しましたけれど、

OHが前提としますと新品と大差なくなってしまいますから、
たまたま大幅値引きがあったコレを新品でネットショップにて購入、送られてきた訳ですが···

二重箱にたっぷりの緩衝材と厳重な梱包をほどいてみれば、






スピゴットの1つが強い力で変形してしまっています。

緩衝材、梱包共に綺麗なものでしたから、
これは配送中に出来たモノとは考えられません。

ましてわざわざ変形したスピゴットをヨシムラで組み付ける筈もありませんから、
この変形は組み付けられた後に生じたもの。

であるならば、
キャブレター本体にも何らかの影響が及んでいる疑いも拭えず、
これをこのまま使う気にはなれません。

ただ単にスピゴット1つ交換してハイ完了ってのは勘弁してほしいので、
返品交換する際にこっそりと小さな印を識別の為に付けておきましたが、
返送されてきたモノはちゃんと別のになっていました。

コールセンターにいくら電話しても一向に繋がらず、

メールでのやり取りは性に合わないので「直接電話しろ(怒)」
ってメールして、
やっと通じた電話に状況を説明して交換に応じたくらいですから疑ってかかりましたけれど、
流石にそこまで悪質ではありませんでした。
(笑)

むしろ一度話しが通れば、
その後の対応は迅速でなかなか良かったですよ。



オーダーしたキャブレターは
TMR MJNの41Φのもの、

加工するのが前提ですが、お師さんの指示でセンターピッチが93mmのSUZUKI用のを選びました。

GSX-R 1100のだったかな?



「やる!!」と決意してから早一年半、
(汗)

様々な要因で遅れに遅れ、当初の計画とも少々異なりますが、

ツインキャブ化は頓挫した訳ではなく、
ちゃんと進行しているのです。

なので次回はその途中経過について記してみようと思います。


































Posted at 2021/05/28 12:31:34 | コメント(4) | トラックバック(0)
2021年03月03日 イイね!

外で飯を喰らう



そんなの普段からしてるじゃないか、

外食というのなら、ファミレスだって牛丼だってラーメンだって外で食う飯だし、
現場で食べるガテン系弁当だってそうだ。

何を今更そんなタイトルまでご大層につけて書く程の事がある?

よっぽど特別なモノでも食す趣旨の集まりなのか?

いいえ、
食べるのは各々が用意してきた、何の変哲もないカップ(or袋)ラーメンですヨ。

ぶっちゃけコンビニでお湯貰って、店先で立ち食いするのと何ら変わりません。
(笑)

でもロケーションが整うと···




イメージして下さいな。

イグニッションをOFFにすると静寂に包まれて、

季節は梅花の頃、時折ウグイスの鳴き声が響き渡る峠道からちょっと下った僅かに拓けた平坦地、

そこに2輪4輪問わず三々五々集って湯を沸かし、
珈琲を淹れラーメンを啜りこむ。

持参した椅子に腰を沈め、青空に向かって煙草を燻らせ、
尽きぬ話題に時間を忘れて興じる。

目的はあくまで『ラーメンを作って食べる』事だけど、
こうしたスパイスが加わるから只のカップ麺といえども旨いんです♪






2月最終日となる日曜日、
入念に根回ししておいたのが項を奏して、半日ですが自由になる時間が取れました。
(嬉)

布団の中にいる内から感じていましたが、
当日早朝の冷え込みは相当なもので、ここ暫くの春めいてきた感を一気に吹き飛ばす、季節が逆戻ったかのような1日の始まりだったのです。

屋外に停めた車も屋根といわず凍り付いていましたから、明け方には氷点下にまで下がったのでしょうね。

当然身体も強張って上手く動かせない、、。



でも大丈夫、
今日は初披露する足車(CX-3)でのお出掛けだから♪

気温が低いと“寝起き„が悪いのを無理やり起こして、付きっきりでなだめすかしながらご機嫌伺いする必要もありませんし、

むしろ至れり尽くせりの装備に癒されながら、何の気兼ねもなしに待ち合わせ場所へと向かえるんですから。
(笑)




初回の時と同様、ちょっと早いかな~
なんて思いながら30分前くらいに会場入りしますと、



既に設営もすっかり終えてお二方が寛いでいらっしゃるじゃないですか。


奇しくも先着組は全員4輪。

主宰のcanonさんとはすれ違いが続いた結果、年が変わって二月が過ぎようとしている今となって、ようやくの初顔合わせなのでした。

暫くして2輪組も揃い始め、



撮ってはいませんでしたが、この後も関尻常連組の方々が次々と入れ替わり立ち替わり、

休日出勤前の僅かな時間を割いての方や、ライディングのレクチャー真っ最中の師弟ペアな方々等々、

私が都合がつかず、定例会なる日には行けなかったというのもありますが、
それぞれ個別には遭遇する機会はあっても、
こうして一堂に会するのは本当に久しぶりでしたから時間が経つのを忘れました。



終盤に入り、本来の趣旨である調理タイム、

皆さん手際よくコンパクトストーブを組み立てて湯を沸かしにかかりますが、カップ麺以外に何にも準備をしていない私は『canon食堂』のお世話になります。
m(_ _)m



図体は一回り以上大きくなったというのに、
こういう時の使い勝手は代車として友人から借りて参加した時の軽バス

(これは前回参加時)

の足下にも及びませんね、、。

朝方の冷え込みは真冬並みだったとはいえ、
日が昇ってしまえば風も穏やかで気温もぐんぐんと上昇、
絶好のバイク日和だというのにラパンでいらしたのは、
ライダーの方々に提供する椅子などを積んでくる為だったのでしょう。

オーナー諸氏が口を揃えて「荷物が積めない」と嘆くCX-3ですが、
(実際その通りです)
それでも軽乗用程度の積載量はあるのですから、4輪参加の身としては何かお役に立ちたいものです。

そうは言いながらも、
きっと次回もまたcanonさんに甘えてしまうのでしょうけどね····
(^-^;


Posted at 2021/03/03 17:34:09 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年02月18日 イイね!

あなごさん

あなごさん

平日の、時刻はお昼時にはまだ一寸早いかな、

近くまで来る用がありましたので、在否も確認せずにお師さんのガレージへ、

あら、
シャッター閉まって事務所にも人の気配ナシ。

電話してみたら「今日はいないよ~」



届け物もあったのですが、それはまた出直すとして、
折角ココまで来たのですから、ご飯食べて行こう♪

町洋食?
焼きそば?
竹岡ラーメン?

いいや、今日はアレの気分だ♪

と向かったのは、ガレージからも程近く、
師事していた頃にはよく、お師さんから仕事終わりに
「今日は何食べる?」

「肉か?」
(近所にある焼肉店)

「中華か?」
(これまた歩いて行ける距離の中華料理店)

「魚か?」
と言われて、魚をチョイスした場合に連れて行かれるのがココでした、

あ、その他に
「梅割りか?」
(太田にある竹岡ラーメン)
ってのもありましたね♪







昔は知る人ぞ知る存在だったのが、今じゃすっかり有名店になって賑わう『やまよ』さん。

外の灰皿で煙草吸いながら開店待ちしていましたら、
若女将が

「久しぶりね~」

「車違っちゃったからわかんなかったわよ」と、暖簾をかけて迎え入れてくれました。

「まぁコレでも飲みなよ」と



ウェルカムドリンクのサービス付き
(笑)

「穴天2本のでイイのよねっ」
って、
近頃は滅多に来られなくなってしまった、メニューには無い私のオーダーまで良く覚えててくれましたね♪



やがて調理場から天婦羅の揚がるピッツィカートな音色と、香ばしいかほりが漂ってきて···










「お待たせ~」

お待ちしてました(笑)


と、運ばれて来た穴天2本定食(税込¥1100)の穴天は、
私の記憶にあるそれよりも一回りは優に大きいゾ。

思わず若女将を見て、
何か穴子デカない?

「そうなのよ~」
「今の(時期の?)穴子、大きいのよ♪」




皿から豪快にはみ出すこのサイズ、
25㎝以上は確実にあるな。
(驚)

一匹丸かぶりするには重量感ありすぎますから(笑)
箸で二つに割って口に運びますと、

衣サックリ、
中からはプリッとした弾力を伴って湯気のたつホックホクの身が躍り出る、

これは白飯がすすむッ!!

美味しいモノ前にした時の鉄則、
脇目もふらず一気に掻き込んでご馳走サマ。
(。-人-。)



このクオリティだもの、
目と鼻の先にコストコも出来た事だし、ランチタイムにはさぞや賑わうに違いないと問いかけましたが、

「そうかしら?」
「あんまり変わんないかな」

むしろ開けておいても人が来ないからと夜営業を今はしていないのだと言う。

昔は穴子だけじゃなく、鱚やメゴチ、ハゼといった地魚を天婦羅にしてもらって、
それを肴に呑むのが楽しみだったのにナ。

これだけの繁盛店といえども疫病蔓延下の今は厳しいのかと、
なるべく近々の再訪を約束して店を出ますと、
駐車場には見事に他県ナンバーの車ばかり。



うん、
コストコ効果はあるようですネ♪









プロフィール

「@KEI@FSZ さん
昨日今日は空調いらずなほど涼しく、絶好のクルマ日和だったのですが…
絶賛仕事中なのですよ。」
何シテル?   07/12 14:05
1959年式ジュリエッタ・スプリント(Tipo750B)の不動車を有り金はたいて手に入れたのがまだ20代の頃・・・ あれから20数年、コツコツとOHを重ねて今...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アルファロメオ女神湖MTG2025募集開始予告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 13:03:24
AR GT13Jr ヘッドライトリフレクター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 16:23:32
いすゞの乗用車 覚えていますか? いすゞプラザに行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 08:40:10

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ 嬢 (アルファロメオ ジュリエッタ)
1959年製造 型式が750→101へと移行する過渡期の1台、 キャビンはアウターサイ ...
マツダ CX-3 足車 (マツダ CX-3)
追突事故にあって全損したプジョー106に代わる足車として、2年落ち12000km走行の中 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation