• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴかすけのブログ一覧

2013年08月10日 イイね!

RomRaider 0.5.7 RC1

RomRaider 0.5.7 RC1こんにちわ、ぴかすけです。

RomRaider 0.5.7 RC1 でてますよ( ̄ー ̄)

変更内容ですが、Editorは変更なしでLoggerのみです。
先日のLTV3で搭載されたLeaningTableValuesが正式適用された模様です。
他にも多くのUPDATEが入っているようですがまだよく読んでなかったり(汗

で、LoggerのDefはやっぱりVer155以上を要求します。
ただし、気が付いたらLoggerDefのVerは178まで進んでいます。

Latest RomRaider LOGGER Definitions
http://www.romraider.com/forum/viewtopic.php?f=8&t=1642

先のVer155で該当ROMが見つからなかった方はこれに含まれてないか
見る価値があるかも!?

あと、細かい事ですが、Win7以上はsetup.exeからのインストールは今までダメでしたが、
いつのまにか正常に出来るようになってますね。
Win8の自分のPCでは正常にインストールできましたよ(*'▽')
Posted at 2013/08/10 18:36:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2013年08月03日 イイね!

RomRaider TestRelease 0.5.6 LTV3 Build #:483

RomRaider TestRelease 0.5.6 LTV3 Build #:483こんにちわ、ぴかすけです。

すっかりブログをサボっていたわけですが、ネタを見つけましたので
ちょっとご紹介を(笑

RomRaider Learning Table Values feedback request
http://www.romraider.com/forum/viewtopic.php?f=14&t=9745

ROMRaiderのフォーラムに面白い記事が上がってました。
内容を簡単にまとめると、RomRaiderの新しいVersionを作ったんだけど
ちょっと値に自信がないので各自テストしてみてくれない?という記事です。

なんと、RomRaiderLoggerに以下の機能が搭載されてます!
 ・アイドル調整とイグニションタイミングの全域一括調整
 ・ダイアグコード表示
 ・LeaningTableValue

LeaningTableValueとは、LeaningViewの画面ソックリで、わざわざ単体で
LeanningViewを起動しなくてもLoggerからいつでも呼び出せるのは便利です。


入れ方は簡単。
①フォーラムからZIPをダウンロードし、展開する。
②RomRaider.jarをバックアップしてダウンロードしたものと差し替え。
③logger_STD_EN_LTV3-test.xmlをRomRaiderのディレクトリへコピー。
④RRloggerを起動し、logger_STD_EN_LTV3-test.xmlを定義として指定。

このVersionを入れると、0.5.6 LTV3 Build #:483 となります。


また、添付されているRRLogger定義はVersionが大幅に進んでいてVer155に。
このVerを使わないとRRLogger起動時に警告が出ます。

このVer155に定義されている車種は以下でわかります。
http://www.romraider.com/forum/viewtopic.php?t=7591

幸い私の車「AZ1G800S」も一覧にあり、LeaningTableValueも正常に表示されて
いるように見えます。

リリース版では無い為、ご使用は自己責任で(汗
また一歩RRは進化しますね。
Posted at 2013/08/03 18:19:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2013年05月08日 イイね!

なんかの回路図

なんかの回路図こんにちわ、ぴかすけです。

はてさて、どこで手に入れたのか自分でも覚えて
いないのですが、自分のPCのOpenPort関係の
フォルダに気が付いたら中に怪しげなPDFファイルが。



開けてみたらファイルの中はOpenPort2.0の回路図でした。
これ見れば分かる人にはコピー品作れるんだろうなあ、きっと。
もちろん自分には無理です(苦
Posted at 2013/05/08 21:12:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2013年05月06日 イイね!

Driver Information Panel Fuel Consumption Correction

Driver Information Panel Fuel Consumption Correctionこんにちわ、ぴかすけです。

RomRaiderのFORUMを見ていたら4/29に
面白いトピックが出ていたので紹介。


Driver Information Panel Fuel Consumption Correction

--------------------------------------------
While scratching around in the ROM sorting out the RomRaider CAN bus logging update I came across the fuel efficiency calculation routine. This routine calculates a uint16 value which is then sent out on the CAN bus to the Combination Meter. The Combination Meter uses this info plus Vehicle Speed from the ABS/VDC and remaining fuel from the BIU to calculate Instant fuel efficiency, Average fuel efficiency and Remaining travel distance to be displayed in the Driver Information Panel.
(以下略)

--------------------------------------------
Driver Information Panel?
Fuel Consumption?

Driver Information Panelってあの私が撤去したダッシュボードセンターのインジケータですね。
Fuel Consumptionは訳すと燃料消費量。
ひょっとして燃費計関連の値か!?と思って読んでみたらビンゴです。

大容量インジェクターに交換した際に狂ってしまう燃費計を合わせるための係数の様です。

凡例にAZ1G800Sも解析してもらってあったので自分のRR定義に楽々反映。
公式対応してもらうメリット、やっと享受です(笑

インフォパネルを外してしまった私には関係ないのですが、逆にこの係数を触ることで
実測とパネルの燃費が一致しない方は改善できるかもしれないですね~。
Posted at 2013/05/06 22:34:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU | クルマ
2013年03月31日 イイね!

テーブルの追加、名称変更

テーブルの追加、名称変更こんにちは、ぴかすけです。

GRBC/GVBC標準車用のRomraider/ECUFLASH定義が
リリースされた訳ですが、Primery Open Lop Fuelingの
テーブル名が変化しています。





自作定義(B型ベース)
Primary Open Loop Fueling
Primary Open Loop Fueling (Failsafe)

公式定義
Primary Open Loop Fueling (KCA Additive B Low)
Primary Open Loop Fueling (KCA Additive B High)
Primary Open Loop Fueling (Fuelsafe)

RomRaider定義の0.8.3bリリースノート(2010/02/09)には、項目名を変更したとの記述が
あり、Primary Open Loop FuelingだけでなくTarget BoostやWastegate Dutyなども
項目名が変更(+Low/Highに分離)されています。

-----------------------------
4. The following table name changes relate to the specific map switching surrounding the unique timing logic found in USDM 04+ STis (relative to additive map(s)). These were changed to identify the general logic behind table use. See individual help text for details. Assortment of these tables can vary by ECU:

- Target Boost (KCA Additive B Low)/(KCA Additive B High)
- Target Boost (KCA Additive Low)/(KCA Additive High)
- Initial Wastegate Duty (KCA Additive B Low)/(KCA Additive B High)
- Initial Wastegate Duty (KCA Additive Low)/(KCA Additive High),
- Primary Open Loop Fueling (KCA Additive B Low)/(KCA Additive B High)
- Primary Open Loop Fueling (KCA Additive Low)/(KCA Additive High)
- Primary Open Loop Fueling (Failsafe)(KCA Additive B Low)/(KCA Additive B High)
- Primary Open Loop Fueling (Failsafe)(KCA Additive Low)/(KCA Additive High)
- Knock Correction Advance Max Additive (Knock Conditions)
- Knock Correction Advance Max Additive A/B (Knock Conditions)(IAM)
- Knock Correction Advance Max Primary (Knock Conditions High)(IAM)/(Knock Conditions Low)(IAM)
-----------------------------

で、疑問が湧きました。
①このKCA Addtive B って何だ?BがあるということはAがあるのか?
②Low/Highに分かれたけど分ける条件は?
③LowとFuelsafeの違いは?

この点をちょっと調べてみました。
すると、②と③はCOBBのフォーラムに解が見つかりました。
2011 STI Open Loop fueling maps Question
中を読んでいくと、以下の様に書かれています。

iirc the KCA High table = IAM of 1 and KCA Low = IAM <1 and the failsafe table is for limp mode

つまり、Low/Highの識別はIAMを見て判断。
  ・IAMが1ならHigh
  ・IAMが1を下回るならLow
  ・limp mode(フェールセーフモード)ならFuelsafe

IAMが1になった途端にエンジンの感じが変わるのは学習中と学習後でテーブルが
違ったからなのか・・・。(まあHigh側は私がいじった訳ですが)

テーブルを見て回るとAとBを持っているテーブルは他にも色々あります。
 ・CL Fueling Target Compensation A/B
 ・Throttle Tip-in Enrichment A/B
 ・Tip-in Enrichment Disable Applied Counter Threshold A/B
 ・Tip-in Enrichment Disable Throttle Cumulative Threshold A/B
 ・Engine Load Limit A/B
 ・Base Timing Idle (In-Gear) A/B
 ・Base Timing Idle (Neutral) A/B
 ★Knock Correction Advance Max Additive A/B (Knock Conditions)
 ・Timing Compensation (IAT) A/B
 ・Timing Compensation (IAT) Activation A/B
 ・Timing Compensation Imm, Cruise A/B
 ・Timing Compensation Imm, Non-Cruise A/B
 ・Requested Tolque Limit A/B
 ・Speed Limitting A/B
 ・Radiator Fan Modes A/B

 で、①は不明のままなのですが、何やら怪しげなテーブル名が。
 この★印のテーブル名がKCA Additiveによく似ています。(中身はオール0でした)
 他にもあるかも知れませんが、上記の事を踏まえると・・・
 KCA Additive のKCAとはおそらく「Knock Correction Advance」の事でしょう。
 
 この考え方が合っているなら、A/Bの2つの構成になっているテーブルはIAMの
 値とは別に何らかの定義で分かれているということになりますね。

他にもAdditiveとAlternateの違いは何だ、などテーブルにはまだまだ不明な点は
 多いのですが、それはまたゆっくり調べて行きましょう・・・。

 ※Additive:添加する / Alternate:代替の
Posted at 2013/03/31 20:31:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | ECU | クルマ

プロフィール

「コーヒー飲んでる」
何シテル?   02/02 11:56
三重県のぴかすけです。 GRBCのプラズマブルー・シリカに乗ってます。 嫁子供の攻撃をかわしつつ、小遣い貯めて貧乏チューン。 素人ながらOpenPort/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

インプレッサ WRX STI/スバル|車種別情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/02/12 11:05:00
 
scoobypedia 
カテゴリ:OpenPort
2011/11/07 22:26:57
 
tactrix 
カテゴリ:OpenPort
2011/08/07 21:44:25
 

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GRBC 希少のプラズマブルー・シリカ 心だけは20代! 色々触ってきます。
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
初めて買った車。 解体屋で車の上に積んであった無事故車の白黒ハチロクをフォークリフトで下 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
AE86に突っ込んできた暴走車に乗っていた加害者にポッキリ車のFC3S(前期:白)で弁償 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
知り合いから購入したパールホワイトのNAシルビア。買ったときは綺麗でオシャレな車だったが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation