• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ko-のブログ一覧

2011年09月23日 イイね!

二輪練習会

二輪練習会今日は知覧高等自動車学校で開かれた二輪練習会に参加してきました
自動車用のコース、バイク用のコースそれぞれにパイロンが置かれており、いろいろな練習ができるようになっていました
自動車コースの方はそこそこスピードの乗る周回コース、バイク用コースはハンドルフルロックオンパレードの低速系の練習
低速系は難しいですね(^^;
ほとんどまったくできませんでした
その前にZXRはハンドルをめいっぱい右に切るとアクセルが回せなくなる・・・

なんとかごまかしがきく周回コースを走ったり、8の字練習をしたり、懐かしい一本橋やS字、クランクなどを走って遊びました

朝9時30分からはじまり、気付いたらもう15時
周回コースを何週か走って帰ろうと思ってコースに飛び出し数週目、転倒(泣)
コーナー出口でミスしてふくらんでしまい、砂が浮いているところに入ってしまったのが原因でした(T_T)
そんなに速度が乗っていたわけではなかったので僕はほとんど無傷、バイクの壊れたところといえばシフトペダルくらいでしたが、カウルにはもちろんキズが・・・
せっかくきれいなZXRだったのになぁ
やはりレプリカでくるべきじゃなかったか??
今度は親父のオフ車を借りて参加しようかな?

ZXRはいつかきれいになおしてやろう

コケてしまいましたが、楽しむことができました(^^)




ロサンゼルス滞在記の続きはもう少しお待ちください
さっきupしたら、なぜか途中から文字が表示されないという??
Posted at 2011/09/23 20:10:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZXR250 | 日記
2011年07月09日 イイね!

虹別に今日は虹が見えて綺麗だったとか、自分はL'Arc-en-Cielが好きなんだとかを書きたいわけではなく…

今日、ZXRに新しいエキパイとサイレンサーをつけました(^^)
BEETのチタンエキパイ&カーボンサイレンサー
ラジエーターの下に伸びるところの虹色が最高にカッコイイです
音質も明らかに良くなり、F1サウンドに磨きがかかりました!!
ファァァァーーーーーーン♪♪♪♪
って感じ???
あととても軽量で、ステーやらスプリングやら全部込み込みで3.6kg





高回転までキッチリ回るようになりました!!
めでたしめでたし
…って言えたらいいのですが、残念ながらそうはいかず
というのも、梅雨明けして気温が高くなってから燃調が合わなくなってしまったのでバイク屋でキャブの調整をしてもらったんです
そしたら、中が摩耗していてどうしても燃調が濃いめになってしまうと(T_T)
高回転域はどうにか燃調を合わせることができたけど、純正の狭い調整範囲では低回転域がどうにもならず…
ただでさえ低回転では走らないZXRが、ますます低回転では走らなくなりましたorz


とにかく、キャブレターをどうにかしたいわけです
ところがZXRの純正キャブはもう無いらしく…
というわけで選択肢は3つ

①無難にZXR用FCRキャブに換える←火山灰の多い鹿児島では心配
②まだ手に入るバリオス2用キャブを加工流用
③まさかのコンピュータ制御インジェクション化


いずれ、どれかをすることになるでしょうね
バイト増やさにゃあ(´`)
Posted at 2011/07/09 21:02:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZXR250 | モブログ
2011年06月27日 イイね!

バイク帰ってきました

バイク帰ってきました朝の空き時間を利用して更新
今日も蒸し暑いなぁ(>_<)

さて、おとといバイクが帰ってきました
なんで預けてたのかというと、クラッチ板交換、前後スプロケ&チェーン交換のため


ちょっと高めのチェーンにちょっと高めのスプロケを入れてみました(^^)

以前はスプロケもチェーンも黒色だったので後ろが物寂しい感じだったのですが、色がついてなんとなく前後のバランスがとれたような←自己満足

換えてみて、だいぶスムーズに走るようになりました!
まぁ前のチェーンは死んでましたからね(汗)
クラッチもいい感じ


今週末も少し手を入れます

ヤバい、楽しみ過ぎてニヤニヤが止まらんwww

今週も頑張りましょう
Posted at 2011/06/27 08:53:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZXR250 | モブログ
2011年06月04日 イイね!

何フェチですか?

何フェチですか?皆さんいろいろな好きな部位があると思いますが…


僕は脚フェチなのです黒ハート
綺麗な脚を見ると
はふんはふんなります(爆)

そんな一枚の写真を載せました
えぇまぁ、僕のバイクの写真なんですが(^^;


250ながら、贅沢にも倒立フォークを装備してるんですね
そして僕は、フォークのインナーチューブに硬質コーティングをしてもらっています
黒光りしているところがそれです
これがまたカッコイイ!!
ただでさえやる気溢れる倒立フォークに、渋い黒光りインナーチューブぴかぴか(新しい)
このバイクのお気に入りポイントの一つです(^^)

「フロントだけ見ると、最新のバイクみたいですね」と他のバイク乗りの方から言われました…



ほかにもこのZXR250、兄貴分の400にはついてないラムエアシステム(走行風を積極的に取り入れてエンジンに送る、一種の過給システム)を装備しています 実際の効果は??ですが


倒立フォーク&ラムエアという、今のスーパースポーツでは当然といえる装備をカワサキは20年も前から市販車に使っていたんですね

カワサキ偉い!!←完全に独断と偏見
完全にカワサキ党の僕なんで、お許しください


まぁ実際、カワサキというメーカーは結構バイクの歴史を作ってきたんじゃないかな?と思います
ゼファーでネイキッドジャンルを生み出し、ZZR1100で世界最速の称号を得て…


とにかくカワサキが好きです
他に興味があるメーカーはトライアンフくらいかな



話がズレましたが…
ん、脚好きです(マジで)
皆さんは??
Posted at 2011/06/04 13:04:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZXR250 | モブログ
2011年04月19日 イイね!

ZXRインプレ

ZXRインプレZZR1100に続く2台目の愛馬、ZXR250のインプレです

ZXR250(1991)
規制前の45馬力モデル
1万9千回転からレッドゾーンという驚きのエンジンを積んでます

高回転型エンジンなので街では乗りにくいかなと思ってたけど、実際はそんなことなくかなり楽
確かに車を追い越すときなどの急な加速はもたつきますが
あと幅が狭いからスリ抜けし放題(^^)

シートの座り心地もOK
足着き性抜群
車体が軽い

初心者にもオススメ!?

…ただエンジンの始動性はあまり良くないかな
あと古いから、パーツもあまり無いかな(泣)

不満点は
ブレーキのタッチが気に入らない
シフトフィールが気に入らない
スパッと傾いてくれない(気がする)
ライトが暗い

このくらいかなぁ
そのうち手を入れていきましょう!


さて、なんでこのバイクを買ったのかというと、サウンドとデザインに惹かれたからです

このバイクのF1サウンドは何にも変えがたい魅力があります
今どきのシングル、ツインの250エンジンでは絶対に出ない音ですね
心地好い音が頭の中に響き渡ります(´`)

このバイクのデザインも好きだったんです
全体的な形も顔も、ザクホースやら洗濯機ホースやら言われてるタンクに繋がるホースも


最高に気に入ってます
長く乗れるように頑張ります



あい らぶ クォーターマルチ!!
Posted at 2011/04/19 20:52:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | ZXR250 | モブログ

プロフィール

「ビンテージクラスター再販 http://cvw.jp/b/855005/43521181/
何シテル?   12/06 23:06
Ko-(コウ)と申します。 青いNB(10th)と水色のNBに乗っています。 バイクはオフロード。 写真も楽しんでます。 https://w...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ミッション比較 FD3Sフルノーマル VS Z34 6速 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/05 16:58:21
バンプラバーセッティング~第1段階 15mm~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/28 11:20:36
静音 バルクヘッド内外 後タイヤハウス NB 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/22 00:36:26

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NBロードスター増車しました。
マツダ ロードスター 相棒 (マツダ ロードスター)
10thのNB8C。とにかく後輪駆動のクルマが欲しかった学生時代に初めて買ったクルマです ...
マツダ RX-7 3ローター (マツダ RX-7)
佐藤商会製作の20B換装FDです。前オーナーさんにより内装が仕上げられ、外装はリフレッシ ...
マツダ RX-7 セブン (マツダ RX-7)
何年経っても色褪せないFD3S RX-9の登場を待ち続けていたものの結局出そうになく、ま ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation