2016年11月22日
一般道でもサーキットでも、クルマの運転で、事故をしようと思ってする人は
殆どいないと思います。
わざとやるのがごく稀にいますけど。。
一般道を走る機会が多いと交通事故のリスクは少ない人よりも高くなりますよね。
だから、自動車保険の保険料も走行距離が少ない人は保険料が安かったりしますよね。
最近、高齢者の事故の報道が相次いでますが。。
高齢者だからって保険料が上がるか?というと上がりませんね。
21歳未満とか若いと保険料が高くなります。
これは、運転に未熟なのと慎重さが不足しているからですね。
そして事故で保険を使ったら、年齢に関係なく保険料が上がりますね。
今年、86歳目前で父が免許証を返納しました。
我が親ながら英断だと思ってます。
田舎でクルマの無い生活をするのは、それはそれは不便なものですから。
それでも、自分の体力や判断能力をできる限り客観的に判断して
(周囲の勧めから2年後にw)返納しました。
一部の方はよくご存知ですが。。
うちの長男が立て続けに事故してくれたお陰でCR-Zが変わりました。
そして営業車もナンチャラ
高齢者が事故を云々と言いますが、
結局、高齢者より若い人が事故をするリスクは圧倒的に高いです。
しかも被害が大きい。。
報道が最近、ちょっと偏っているな。。と思います。
あと。。
サーキットへ行く自分への戒めとして、先日の日光サーキットでの事故を冷静に見ました。
怪我をした女性は命に別状は無いようですが、かなりの重傷で、1日も早い完治を祈ります。
改めて、クルマのメンテナンスに抜け、漏れがないようにしなければ。。と思いました。

油脂類交換はもとより、ブレーキフルードのエア抜き、パッドの残量、
タイヤの溝や異物の有無、灯火類の点灯、などなど。。
当たり前のことを当たり前にチェックする大事さ。
慣れてくるとついつい抜けてしまうこともあるかもしれないし、
まだ大丈夫♪という油断も出てくる。
横着が走る前の最大の敵だし、走る前から自分との戦い。
防げる事故を最大限に防ぐ。
万一のことになっても、できる防御が活かされるように整備する。
走り始めたころの自分を思い出して、今シーズンに突入しようと思います。
Posted at 2016/11/22 12:42:21 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年11月16日
車高調とか使ってない人
上手い人
知っている人
は、読まなくていいです♪
前回のブログから、違いのわからない素人の私の失敗からちょっと勉強したことを書いていますが。。
今回は足回りについて。。
「サーキット走るなら車高調が絶対いい」
と言われ、
「ああ、そ〜なんだ〜」
と思って、車高調購入。
その頃は頼れるお店も無かったから、ネットで調べて
良さげなものを見つけてDIY。
それまで、クルマのDIYなんか一切したことなかったけど、やってみたら。。
クッソ大変だった。。
2度と車高調の組み付けなんかやんねぇ!
って思ったけど、結局何度もやって、今に至ります。
オートポリスでアマチュア最速である、九州男児の親分に自分のCR-Zをドライブしてもらったら
余りにも異次元の速さでわけわかんなくなって。。
それでも、何度も走って、
何度もクルリンパして。。
自分なりの結論
信頼あるショップに聞け(爆
いや、実績のあるトコは持っているノウハウが膨大。
一番固くして走って、その次に一番柔らかくして走ってみて、どっちがよかったかを探りながら減衰を調整する。
とか。。
あと、コーナー入り口の姿勢やタイヤ接地も関係するので、前後の車高を5mm単位で調整してみる。。
とか。。
インカーカメラがあると、わかる人からはアドバイスも貰える。
こっぱずかしいけど、画像が一番アドバイスもらえる。
そこに

デジスパイスなどのGPSロガーがあれば尚更良し。
自分のような下手は、速い人に教えてもらうのが一番いい。
足のセッティングで見違えるように、気持ちよく走れる。
それを感じたのは、VABで初めてHSRのドリームコースで走った時。
大雨の中で走ったけど、冨吉Rが組んでくれたオーリンズは絶妙だったし、
♪速お父様のアドバイスもばっちり♪
あと。。
PRINCEさんの練習で、阿讃サーキットにてS耐FITをドライブさせていただいた際に
走った感じをタクミくんに一言伝えたらちょっと減衰イジって走ってみたら、
更に走りやすくなったこと。。
やっぱりわかっている人に聞くのが一番早い。。
こうやってブログアップするのも何かというと。。
結局、思いっきりオートポリスを走りたいってことです(爆
あ〜走りたい。。
Posted at 2016/11/16 18:35:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年11月15日
Posted at 2016/11/15 20:04:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年11月13日
Posted at 2016/11/13 21:44:06 | |
トラックバック(0) | 日記