楽しかった2連休!!
昨日のエンジンオイル交換などに引き続き、本日は燃料ポンプ、フィルター、燃料ホース、ストレーナの交換作業をしました。
最近、燃料ポンプからの音がかなり大きくなってきていたので早く作業をしたかったのですが・・・
休みの予定や天気、気温を考えると今日が今年 前半戦 最後のチャンスかと思い、気温が上がる前の午前中に作業決行!!
・・・ なのですが、作業するには少しばかり、タンク内の残燃料が多い・・・
という事で燃料を消費するべく早起きして横浜方面へ無駄なドライブ・・・
赤レンガ倉庫前でとりあえず写真撮ってみました!!
今日はなにかメルセデスのイベントでもあるんですかね・・・
中古車フェアかな?
ベンツがたくさんならんでました。
そして、前からちょっと行ってみたいところがありまして、ここへ!!
新山下 の運河に架かるこの橋
かすみ橋
丁度、良い感じに燃料も減ったので!!
本日の作業
燃料ポンプ、燃料フィルター、燃料ホース、ストレーナの交換です。
最近の車はインタンク式で燃料タンク内にポンプがあり、リアシートの座面を外せばアクセスできるタイプが多いみたいですが・・・
僕のw202は吊り下げ式なので、車体下からのアクセス
まずは、リアのみジャッキアップ
この時点でのタンク内の燃料はこんな感じです。
まずは、バッテリーのマイナスをはずします。
フューズやカプラーを抜いてエンストさせる事はしませんでした。 無駄なエンストはさせたくないので・・・
次に燃料ポンプからきているカプラーを外します。
車両下からグロメットを通してトランク内にあります。
トランクの床板をめくるとスペアタイヤの奥にある黒い蓋の中にあります。
この蓋を外すとこんな感じでカプラーがあります。
このカプラーを外してグロメットごと車体下に落とします。
あとは車体下に潜っての作業
まず、黒いカバーを外します。
10㍉のプラスチックナット3ヶ所でとめてあります。
カバーにサービスホールが開いているので、少し長めのエキバーを使い外します。
燃料ポンプ、フィルター
次にホースを外す際に燃料が漏れてこない様、ホースクランプを使いクランプします。
クランプするホースは3本
タンクからポンプ(太 、細)
フィルターからインジェクションのホースの計3本
クランプしたらポンプ、フィルターからホースを外します。
僕はタンクからポンプにいく太いホースから外しました。
ホースバンドを緩め、ウエスをあてがい外しました。
この際、万が一燃料が目に入らないよう作業用の保護具を使用
後はゆっくりとホースを外します。
クランプしているので数滴しか燃料は出てきません。
ホースを外したら、タンク内の燃料を抜きます。
僕はこんな感じでガソリン携行缶に直接移しました。
ノズルにホースをあてがい、ゆっくりとクランプを緩めるとタンク内の燃料が抜けます。
リアのみジャッキアップしている為、タンク排出口に向かい逆勾配になっている為、あまり燃料は出てきません。
床にこぼしたりもせず、ツナギを汚す事もなく綺麗に携行缶へ移す事ができます。
残りの2本も同じ要領で作業しました。
排出が終わったらポンプとフィルターをブラケットごと外します。
ブラケットはゴムのハンガー4ヶ所で吊り下げられているので、外しやすいヶ所から順番に外していきます。
そうするとブラケットごとポンプ、フィルターが車外に摘出できます。
ポンプからフィルターに繋がるホースは車外で交換できます。
車外でポンプからフィルターへ繋がるホースを外します。
ホースを外したら、ブラケットのポンプとフィルターの間にあるビスを緩めるとブラケットのバンド部分が緩むので、水平にスライドさせれば、ブラケットからポンプとフィルターが外れます。
フィルター内にはかなりの量の燃料が残っているため、横にしないよう注意
外した部品、新旧比較
外したついでにブラケットは汚れを洗い落とし、耐熱塗料でペイント
塗料の乾燥を待つ間に車両に残っているホースを外します。
タンクからポンプに繋がる太いホースはフレア部分を緩めて外します。
スナップオンのクロウフット 22㍉にブレーカーバーF12LA
次にストレーナの取り外しです。
ソケットサイズ 27㍉
新旧比較
締めつけた際のねじれ防止の為、Oリングに薄くシリコングリスを塗って規定トルク40Nmにて締め付け
次に太いホースのフレア部分の締め付け
規定トルク30Nm
・・・なのですが、トルクレンチにクロウフットを取り付けての締め付けなので、通常のソケットを使用してトルク設定するとオーバートルクになってしまう可能性があるため、こんな計算式に数字を当てはめ設定トルクを算出
トルクレンチのDrからグリップのセンター を A
トルクレンチのDrからクロウフットのセンター を B
規定トルク を C
設定トルクをX
・・・とし、X=A÷(A+B)×C
・・・で計算すると26、3・・・ となるわけで・・・
ん~ カッコ内を先に計算するんだっけ????(笑)
・・・みたいなかんじで・・・
今日の作業の中でこの計算が一番大変だったかな(笑)
まぁ、26、3・・・ならだいたいいい感じの数値では・・・
・・・という事でトルクレンチの設定を27Nmで締め付け
最終的には手ルクレンチで確認したんですけどね(笑)
その後残りのホースも取り付けて
ホースバンドをセットして
ポンプのフィッティングをダブルレンチにてしっかり締め付けて
塗料が乾燥したブラケットにポンプ、フィルターをセットしてホースを取り付け
配線の取り回し
ハンガーも新品に交換
そして車体へ取り付け
各ホースをつないで
車体下から配線をトランク内に入れグロメットをはめてカプラーをもどして、バッテリーを繋ぎ・・・
漏れ 確認の為、エンジンをかけ、少し長めのクランキングの後、無事エンジンもかかり漏れもなく、とても静かな燃料ポンプ
カバーも洗浄して取り付けて作業終了
予定どうり午前中に作業を終了する事ができたので、工具箱の整理をして
・・・ ここで不思議な事に気づく・・・
画像を見て頂けるとわかるのですが・・・
メーターパネルの写真・・・
作業開始前に撮った画像の距離
69,215Km
最後 取り付け終了後 タコメーターを写した画像の距離
69,214Km
作業の際、バッテリーを外して復旧したら1Km 減った・・・(笑)
10万キロ表彰受けるのに1キロ 損しました・・・
燃料ポンプの交換作業が終わったら、今着ているツナギはもうボロボロなので捨てようと思っていたので・・・最後に・・・
長いこと着ていたので体に馴染んで着心地よかったんですが、生地も薄くなりすぐ破けてしまうので、このツナギは今日で最後・・・
今日までありがとう!!
・・・という事で本日の作業 終了です。
気温が高い日が増えてきたので皆様、熱中症には気をつけてください。