• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WDB202のブログ一覧

2013年10月09日 イイね!

Majimedes-Benz BBQ & ブレーキパッド ブレーキローター 交換

皆さん こんばんは!!

10月に入りましたが、日中はまだ暑い日が続いてますね・・

ブログアップが遅くなってしまいましたが、 先日 Majimedes-Benz BBQ を秋が瀬公園にておこないました!!

回を重ねるごとに人数も増えとても楽しい1日でした♪♪

また、1番乗りを狙っていたのですが・・・


仮眠している間に・・・スカリーさんに抜かれてしまいました・・・(泣)


・・・ しかも 寝てる姿 撮られるし・・(笑)  


さんちゃんさんも元気になられて、また、BBQ恒例の秋が瀬バーガーも作って頂き、スモーカーで作ったピザも美味しかったです!!

当日は普段あまりお目にかかれない凄い車がいろいろ拝見できてとても楽しい1日でした。











そして!!  当日 誕生日のte☆tsuさん

お誕生日 おめでとうございます!!

ケーキはゆうちゃんさんからのプレゼント!!  さすがっ!!


皆様 BBQ おつかれさまでした!!
とても楽しい1日を過ごす事ができ、ありがとうございました♪

また、次回も楽しく集いましょう(^v^)



・・・ そして本日は


ブレーキパッド  ブレーキローターの交換 サイドブレーキの調整をいたしました。












ブレーキ回りなので作業手順は省きます・・



・・・ 明日 陸運局に行って車検受けてきます。



初のユーザー車検     



クーペさん あしたは宜しくお願いいたします!!



Posted at 2013/10/09 21:07:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月30日 イイね!

E/Gマウント A/Tマウント O2センサー クランクポジションセンサー 交換

皆さん こんにちは!!

今年も早いもので、もう9月も終わりですね

夏の間 控えていた、車の整備もやっとツナギが着れる気温になってきましたので、本日はE/Gマウント A/Tマウント 、O2センサー クランクポジションセンサーの交換をいたしました!!


まずは、ジャッキアップして、ウマをかませて
オイルパンに当て板をあてがい、パンタジャッキにて、エンジンを持ち上げる段取りをします。


リンケージブッシュ交換の際にもご紹介いたしましたが、こちらが自作の当て板 (オイルパン用)
ドレンボルト周辺に力がかからないようこんな感じで作ってみました。


まずは、右側のE/Gマウントから交換

右側には遮熱板が着いています。
前日に一度はずして、耐熱塗料にて塗装しておきました

まずは、ペーパーで研いて


耐熱塗料にて塗装


そして、遮熱板をとめている10ミリ 上側 16ミリ 下側13ミリのボルトを緩めると外れます。 スペースもかなりあるため、簡単にマウントを取り出す事ができます。


あとは、逆の手順でマウントを入れ、左手でパンタジャッキを少しづつ下げながら、右手でブラケットとマウントの凹凸を合わせ位置を調整して、ボルトを仮りどめしておきます。


そして左側 ・・・こちらはエアコンのコンプレッサーなどがあってマウントのみの摘出ができませんでした。
マウント 上下のボルトをはずして、マウントをフリーの状態にして少し横にずらしておき、ブラケット4本のボルトを緩めて、先にブラケットを取り出します。 そうするとスペースができるのでマウントを取り出す事ができました。


マウント ブラケットがはずれました。


ブラケットの4本のボルトの内の1本は車体下側からではむずかしかったので、ボンネット側からこんな感じで、アクセスしました。


お約束の新旧比較
E/Gマウント 右
画像 右が新品 左が古い物




E/Gマウント 左




そして、はずしたブラケット


前日に遮熱板を塗装した耐熱塗料が余っているので、こちらも塗装してみました。


そして、知恵の輪のようにして元に戻して、右側と同じくジャッキを微調整しながらマウントの凹凸を合わせつつ、右側の凹凸も確認しながら、ジャッキを下ろし、遮熱板を取り付けE/Gマウントの交換 終了




お次はA/Tマウント
こちらは、サクサクっと 交換

ミッションのオイルパンに当て板をあてがいジャッキでささえて マウントを取り出し交換です。











ブラケットの塗装が乾くのを待っている間にO2センサーとクランクポジションセンサーの交換をしました。

まずは、O2センサーから
2週間程前に暇をみて配線だけは加工しておいたので、交換作業はスムーズにいきました。






僕の車には1つしかついていないので、作業面でも部品代にしても楽です



O2センサー 取り外しに使用した工具はこちら!!
通常のO2センサー用のソケットが入らないので、TONEさんから出ているクローフットタイプのソケットを使用しました。


こんな感じでロングのスピンナをつないではずしました。


無事 摘出完了
新旧 比較です。
長さも同じになるようにしました。


次回の交換時 カジリ防止のため、超耐熱グリス スレッドコンパウンドを塗って組み付けました。
ぼくは、スパークプラグにも薄く塗布して組んでます。
はずす時が楽になります。


カプラーを接続してO2センサーの交換 終了です。
配線のジョイント部分もうまくバルクヘッドより外側へ逃げているので一安心。



最後にクランクポジションセンサーの交換です。
こちらは、見えないので手探り状態での交換です。
交換にはこちらの工具を使用しました。
1/4DrのショートフレックスラチェットとE8トルクス
手のひらに収まるので、狭い場所での細かな作業には便利です。


交換はこんな感じで・・・
はずすのは簡単ですが、新しいセンサーをはめる時は、狭く力が入らないため少し苦戦しましが、無事 交換完了


新旧比較




今まで着いていた物はまだ、壊れているわけではないので、予備として車内に保管しておきます。

・・・ と、これで本日の作業終了


・・・ そして、当て逃げされたバンパーの修復ですが現在はパテによる整型は終わり ・・・ここのところバタバタしていて、あまり進んでいませんが、全体の下地処理が#180 まで進んでいます。

最終的に#800まであげて、プライマー サフ へと移っていこうとかんがえています。






マウント交換後 20Kmほど走りましたが、エンジンの振動が伝わってきませんね・・・ まぁ もともと、そんなに振動があったわけでもありませんが・・・
振動による補機類へのダメージなどをかんがえても、早めの交換は良いと思います。

























Posted at 2013/09/30 18:06:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月14日 イイね!

ANA機体整備場見学&バンパー補修!!

みなさん、こんばんは!!

昨日の話になってしまいますが、ANAの機体整備場の見学に行ってきました。

普段 見る事の出来ない格納庫の中での整備中の飛行機を間近で見る事が出来ました。

まずわ、最初に簡単な説明などを聞き



いよいよ、格納庫の中へ!!


































いやー 普段、見る事の出来ない格納庫の中での作業風景、迫力が凄かったです。

昨日、ご一緒した

さんちゃんさん

クーペさん

ふぉーまっつぁん

そして、遠くから来てくださったclearさん

みなさん ありがとうございました。 お疲れ様でした!!

その後の飲み屋では、ちょっとだけ、酔いがまわってしまいましたが(笑)

今回、急遽 参加できなくなってしまったスカリーさん、次回 JALの見学、予約してるので、その時は是非、行きましょう(^_^)v


そして、本日はバンパー補修の続きです!!

暑かったですが、なんとかがんばりました(笑)


前回、パテ盛りをしてから中4日 で2回目のパテ盛りです。



#120のペーパーで余分なパテを削り落とし、凹みを確認。

まぁ 当然 1回で決まるわけもなく、まだまだ凹みは埋まりません
・・・しかし、いい感じで凹み部分にパテが入り込んでいると思います。



もともと、傷の深さは大した事がありませんでしたから、本日は間 4時間ほど、置いてもう一度、削り パテ盛りをしました。



角の傷はかなり良い感じになってきました。

そして、もう一度盛って


そして、パテの乾燥時間を利用して、モール類を磨いてみました!!

フロントガラスの両サイドからルーフ後方へのびるモール


コンパウンドで磨くとかなり艶がでます!!


こんな感じでドアのモールも!!

画像 手前が磨いた部分 奥 (フロントドア)がまだ磨いてない部分 かなり艶が出てるのがわかります。

塗装しようかとも、考えてましたが、これだけ艶がでればこっちのほうが良いな!!


・・・ということで本日の作業 終了!!










・・・ うぅ・・・ コレッ 欲しい・・・
















Posted at 2013/09/14 20:13:34 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月10日 イイね!

朝から、ツイテないなぁ…

皆さん こんにちは!!

ここのところ 朝晩 だいぶ涼しくなり過ごしやすくなりましたね!!

今日は、休みなので、バンパーの補修をするために必要な物を買いに、朝 車を走らせていたら・・・

・・・ ん~ ・・・ なんか 変 左の前輪がなにか変な感じがする・・・

ちょうど パチンコ屋さんの駐車場が開いていたので、そこでタイヤを確認してみると・・・



ハァ・・・ こんなん刺さってました

抜いたとたん エアが漏れるのはイヤなので・・・
とりあえず スペアに履き替えて…


抜いてみたら、短かったのでなんとか大丈夫そう!!


他にもう1ヶ所 金属片が刺さってました・・・
こちらは 表面に刺さっていただけなので問題無し

ビスが刺さっていたほうは念のため

石鹸水をかけて確認 とりあえず大丈夫そうですね!!

ついでにバッテリーも!!



うん!! 元気そう♪♪

そして、ホームセンターで必要な物を買って

本日の作業 バンパー 補修 パテ盛り!!

こんな感じでマスキングをして!!


まずは、♯80 のペーパーでざっくり足付け

この際 傷に対して直角に平にペーパーを当てると、ペーパー傷が付かない部分がでてきます。

これで、傷に対してまわりがどう凹んでいるかが確認できます。


なので、あのラインを参考にしながら下地を整え



次に♯120 に番手を上げて 表面を整えて


パテ盛りの前にプライマーを吹いて
プライマー 無色透明なので画像では、分かりにくいですが・・・



こんな感じで1回目のパテ盛り 終了

説明書には 硬化時間 1~2時間 と書いてありますが とりあえず次の休みまで、このままにして、ヤセ具合などを見つつ、なんどかパテによる修復をしていこうと思います。

・・・ なので 本日の作業はこれで終了!!


さぁーって ビールのんで昼寝しよっかなぁ(^_^)v
















Posted at 2013/09/10 12:14:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月07日 イイね!

バンパー 補修 開始!!

皆さん こんばんは!!


先日 ブログにてアップした、当て逃げの件
とりあえず 今日からボチボチ補修作業を開始したいと思います。

とりあえず 今日は 仕事が終ってから、こんな感じで、バンパーを外して、傷の具合 補修ヶ所のチェックをおこないました。

あっ! ここ 会社です(笑)




とりあえず まぁ こんな感じにはずしまして。





これから、パテによる補修ヶ所に印をして、足付けに入ろうかな って思っています。

また、 進捗状況はブログにアップしていきたいと思います。

んー・・・ 今日はバンパー復旧させるのはめんどくさいので、会社に泊まるかな(笑)

明日も仕事だし・・・





 
Posted at 2013/09/07 19:52:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン エンジンオイル オイルエレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/859209/car/742393/8228372/note.aspx
何シテル?   05/11 22:03
W202歴いよいよ20年目になります!! コツコツ頑張って維持してます みなさんよろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 00:16:22
進化するコンクリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/03 03:27:54
電子制御式A/Tのリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/07 20:38:50

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
W202歴13年目に突入! これからもコツコツ維持して頑張っていきます ちょっと古いベン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation