• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WDB202のブログ一覧

2015年07月04日 イイね!

ステアリング購入

梅雨に入り連日 雨や曇りの日が続いておりますが・・・

梅雨明けから夏・・秋へ向けて、車弄りのネタになるものを色々物色しております。

先日は、普段 工具購入をする際にお世話になっている工具屋さんにHAZETバンが来ていたので遊びに行って来ました。


見るだけのつもりで、出掛けましたが・・・
新商品のラチェットを購入してしまいました。

HAZET 1/4drのショートラチェット
863MC


カタログの表紙を飾っています。


そして、オークションにて、センターコンソール部分のウッドパネル 新品を格安にて落札


箱付きです。


同じくオークションにて・・・
ウッドのステアリングを購入


室内にて、革の部分の洗浄などをしています。

洗浄には牛乳せっけん


普段 使用してるオートグリム


牛乳せっけんとオートグリムを使用して洗浄


仕上げに革用の保湿クリームを塗布


こんな感じでステアリングを仕上げていってる最中です。

仕上がりましたら、交換してみたいと思いますが・・・

ウッドやレザーのリペアをやってる業者にリペアに出してみようか・・とも考えています。












Posted at 2015/07/04 12:44:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月06日 イイね!

ブレーキキャリパー 取り付け

ブレーキキャリパー 取り付け


先日 O/H 終了後 塗装したブレーキキャリパーを本日は車両へ取り付けました。

前日にフロントキャリパーのブラケットに新しいブーツ スライドピン を取り付けたりと細かな作業だけ終わらせておきました。

純正 スライドピン ブーツキット


古いグリスを取り除き


磨いた際のカスなどがあったので、取り付け部分のネジ山を軽くタップでさらいました。




新しいスライドピンにブーツを取り付け


スライドピンにキャリパーを取り付けるボルトもキットに含まれていますが、緩み止めが塗布されているため・・・

緩み止めが嫌いなので、ダイスで除去しました。


リアキャリパーの取り付けボルトも新品を購入したのですが・・
こちらには、緩み止めは塗布されていませんでした。


グリスを充填して、ブラケットが仕上がりました。


そして、本日 仕上がったキャリパーを車両へ取り付けです。

まずは、ジャッキアップ


古いキャリパーを外して


ブレーキホースを外した際のフルードのお漏らしは、先日 購入したHASCOのフルードストッパーを使用しました。


外したキャリパーと仕上がったキャリパー


パッドも古いグリスを取り除き、新しくグリスを塗り、可動部分もグリスアップし、軽く面取りをして


取り付け後、エア抜き と フルードの交換

本日はエア抜き 、フルード交換の際 クーペ乗りさんにお手伝いしていただきました。

クーペさん 連休最終日 また、5日連続 車弄りの中 お疲れのところ本日はありがとうございました!!

やはり フルード交換は二人で声を掛け合いながらやるのが、楽しいです(笑)

そして1ヶ所 取り付け完了


同じ工程を残り3ヶ所やり、すべてのキャリパー交換が終了

右リア


左リア


右フロント


左フロント


パッドは新品ではありませんが、後日 フルード漏れの確認ができる様、アッパーまでフルードを補充して


本日の作業 終了です。

交換後ですが、ブレーキをかけた際、4輪に均等に力がかかっている感じが良く伝わってきます。
今までも、引きずりなどは無く、状態は悪いほうではないと思っていましたが、明らかに気持ちよくブレーキが効くようになりました。

ホイールの隙間からシルバーのキャリパーがチラっと見えるのも良い感じです。




















Posted at 2015/05/06 18:26:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月25日 イイね!

キャリパー塗装とエンジンオイル交換

キャリパー塗装とエンジンオイル交換

前回 リペアキットを使用して組み上げたブレーキキャリパーを本日 塗装しました。

エンジンオイル交換のタイミングと重なったので、まずはエンジンオイルを排出


オイルを排出中にキャリパーの塗装
塗料の選択には悩みましたが、使用した塗料はオキツモ ワンタッチスプレー
艶消しシルバー


各部をマスキングして塗装に入ります。

リアキャリパー






フロントキャリパー






ブラケット








塗装作業をしている間にオイルもかなり抜けたので、いつもと同じく、右側を上げて勾配をつけてオイルパンに残っているオイルをできる限り排出


勾配をつけると、まだかなりの量のオイルが出てきます。


エレメントケースの中の古いオイルもスポイトで、できる限り吸いとり、新しいエレメントを取り付け 各部 規定トルクで締め付けオイルを入れ、漏れの有無を確認してオイル交換作業 終了

3時間程、乾燥させて マスキングを取り除き 塗装のほうも無事終了
脱脂をかなり入念にしたので、塗装を弾いている所なども無く仕上がりました。

塗装に使用した、オキツモの耐熱塗料 発色も良くとても塗りやすい塗料でした。

塗膜の強度などは車両 装着後 使用していきながら確認していきたいと思います。

後日、車両に装着する際に、ショートパーツを交換して取り付けたいと思います。



















Posted at 2015/04/25 15:24:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月21日 イイね!

ブレーキキャリパーO/H 組み上げ

ブレーキキャリパーO/H

休みの度に作業を行っていますが・・・
本日は、リペアキットを使い組み上げました。

当初は塗装後に組むつもりでいましたが、組んでから塗装する事にしました。

ブレーキ周りなので、作業工程は省略させていただきます。


リアキャリパー ピストンステップの取り付け角度を調整

以前 購入したプロトラクタを使用して


分度器の直線部分が少し短い為・・・
端材を張りつけ SSTを作成


コレを使いピストンを回して微調整しました。


指の力だけで滑らかに入っていくピストン !!

フロント リア のキャリパーが組み上がりました。






次回は塗装に入りたいと思います。






Posted at 2015/04/21 18:16:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月16日 イイね!

ブレーキキャリパー O/H 作業再開

去年の10月に始めたブレーキキャリパーのO/H

その後、季節が冬になってしまい作業は中断したままでしたが・・
4月になり暖かくなってきたので、休みの度に作業をしています。

ドリルの先端に付けるワイヤーブラシのアタッチメントを購入し細かい部分やピストンの内側なども磨きました。


100円ショップで見つけた、細いブラシを使いブリーダープラグを外し中まで磨いてみたり!!




シリンダー内やシール 、 ダストブーツが入る溝も磨いて


もう少し、綺麗にして最終仕上げに入りたいと思います。


Posted at 2015/04/16 19:18:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン エンジンオイル オイルエレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/859209/car/742393/8228372/note.aspx
何シテル?   05/11 22:03
W202歴いよいよ20年目になります!! コツコツ頑張って維持してます みなさんよろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 00:16:22
進化するコンクリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/03 03:27:54
電子制御式A/Tのリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/07 20:38:50

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
W202歴13年目に突入! これからもコツコツ維持して頑張っていきます ちょっと古いベン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation