• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WDB202のブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

シフトリンケージブッシュ 交換!!

皆さん こんにちは!!

毎日 暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょ~か!!

熱中症には気をつけてくださいね(^_^)v



・・・ さて 本日は シフトリンケージブッシュ の交換にチャレンジいたしました!!

まずは ジャッキアップ


このシフトリンケージブッシュ かなり狭い場所での交換になるため結構 大変・・・
なので・・・ スペースをかせぐ為、ミッションマウント マウントブラケット 外しました。

エンジンマウントの交換も予定しているためちょっとこんなものを作ってみました。




これ マウント交換時にエンジンを下から浮かさなければならないので その際 オイルパンにあてがいジャッキアップするための当て板です
オイルパンは柔らかいため、また底の形状も少しふくらんでいるため、 縁の硬い部分に力がかかるよう こんな物を作ってみました!!

作った当て板を使い国産車などの純正ジャッキ を使用してミッションを下から支えます。
ビミョーな調整ができるためこのタイプのジャッキが丁度 良いです!!


ミッションを支えたら、サブフレーム ミッションマウント  マウントブラケットを外します。


各パーツが外れました。


わかりづらい画像ですが ミッション横にあるのがシフトとミッションをつなぐリンク この穴にはまっているのが、リンケージブッシュ。



外した部品



まず、ピンロックを外してロッドを穴から抜きます。
そうするとブッシュが見えます。
これを穴から抜きます。


ブラケットまで外しているため、かなりスペースが確保できているため、手で外すことができました。


そして、新しいブッシュを入れます。
ミッション側のブッシュは比較的柔らかい為、指先の力だけで、入れられます。


そして、ロッドを戻してピンロックをはめてミッション側 終了です。


画像 左が新しいもの 右が今まで着いていたもの



今度はシフト側 こちらは作業スペース的にはやりやすいです。 車内側からシフトを N の位置にしておくとリンクが手前に出てくるので楽です。
ミッション側と同じくピンロックを外してリンクロッドを外します。 古いブッシュも手で外すことができました。


左が新品 右が今まで着いていたもの


ミッション側と違い シフト側のブッシュは硬い・・・

とても硬い・・・

指先の力ではまず入りません・・・

そこで・・・ 秘密のSSTを作りました!!(^_^)v
これ あっというまにブッシュを入れる事ができます!!
・・・しかも力も使わず
新しいブッシュが入りました!!


そして ロッドを戻して ピンロックをはめて、シフト側も終了です!!


まぁ・・・ 今まで着いていたものがあまり傷んでなかったので、もの凄い 変化はないものの・・・
各 レンジにシフトした際の節度感はガッチリな感じになりますね♪♪

この安い部品で新車のフィーリングが取り戻せるのは、やはり良いですね!!

・・・ 新車 乗った事ないですが・・・

いやぁー この年代の中古のベンツ 最高に面白いですね♪♪ 手間をかければちゃんと車が元に戻ります!!


そして 3ヶ月に一度のタイヤローテーション
後輪は前輪へ
前輪は左右入れ換え後輪へ


ブッシュ交換が思いのほかスムーズにいったので
ホイールの裏側を洗浄!!


こんな感じに!!


そして SAB川崎にてエア圧を調整して本日の作業 終了!!



昨日は、お友達の さんちゃんさん のお見舞い に行ってきました!!
元気そうで良かった!! 良かった!!
焦らずゆっくり治して、またBBQ やりましょう♪


皆さんも 熱中症などには気をつけてお過ごしくださいね!!


















Posted at 2013/07/28 17:36:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月14日 イイね!

毎日 暑いですね・・・

皆さん こんばんは!!

イヤー 毎日 暑いですね・・・

今日は、久し振りに、あの世で、デキの悪い孫の心配をきっとしてくれているであろう・・・(笑) 爺ちゃんの お墓参りに行き、その帰りにクーペさんの車庫にお邪魔して オイル交換作業の邪魔をしつつ(笑)
・・・ 戻ってきて、夕方 すこーし涼しくなってから、先日 エレメントケースを外して洗った反対側 ・・・ ウォッシャータンク側 が気になり 外して洗いました!!


ウォッシャータンク本体 ポンプ ヒーター などを外して



外したタンク本体 汚れてますね・・・


こちらは、タンクを取り除いたあとのエンジンルーム
・・・汚い・・・


こちらも洗剤とスポンジ ブラシでキレイに洗って


こんな感じでキレイになりました!!


気になってた配管周辺もキレイになりました!!


そして、戻して終了♪


まぁ・・・ 僕ぐらいですよ 洗車場で車のボディー洗わないで こんなとこ洗ってるの・・・(笑)

・・・ あの人 どこ洗ってんだろ? なんて目で見られても気にしない!! 気にしない(笑)


それにしても・・・ 先日おこなった、スロットルアクチュエーター のクリーニング後、車が 快調♪ 快調♪♪





・・・さんちゃんさん 本日は電話にて元気そうな声が聞けて良かったです!!
不自由かとは思いますが 頑張ってください(^_^)v

体調戻りましたら、また集いましょ~♪♪
Posted at 2013/07/15 01:14:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月09日 イイね!

ロッキング・アイ 交換してみました!!

皆様 こんばんは!!

今日も暑かったですね・・・  昨日に引き続き 本日は ロッキング・アイ 交換してみました!!



さすがに・・   2日連続でのこの炎天下での車いじり・・・  ちょっとバテぎみのナカジー・・・


そんな ナカジー に元気をくれたのがコレッ!!




これで今日もなんとかのりきりましょう♪♪


ロッキング・アイの交換に入る前に・・・    昨日 体力の限界を感じてやめたボンネット内 エレメントケース下のクリーニング!!

エレメントケースとジャバラのダクトを外して この部分を水洗い!!

外した部品もキレイに洗って!!

こんな感じでキレイになりました!!


こちら側も洗って仕上げにゼロウォーター♪



その後 ロッキング・アイの交換!!


まずは、運転席側から


使用工具はT40のトルクス


まずは今付いている場所をこんな感じでマーキング


・・・で 上のボルト外します   この時裏側のプレートが脱落してしまわないようきおつけましょう!!    下側のボルトを軽くゆるめて横にずらします・・・・    
・・・がなんか危険な香りが・・・  非常にやばそう  既存のボルトは少し短いため下側のボルトを緩めていくとなんかプレートが落ちそう・・・  

・・・ まぁ 落ちたらBピラーの内張りを外せば取る事はできますが・・・  この炎天下の中 さすがに内装はやりたくない・・・

そこで!! ナカジー 考えた♪     
ちょっとホームセンターへ!!    

・・・がしかし エレメントケースは外したまま・・  中途半端なまま 復旧するのは嫌なので・・・
歩いて行きましょう!!   いちばん近くのホームセンターまで片道30分!!   

まぁ・・ 楽勝ですよ!!  朝 元気になるジュース飲んだし(笑)

・・・で 買ってきたのが コレッ!!

こいつを使って安全にロッキング・アイ 外しましょう♪


まず、上側のボルトを外します


上側のボルトを外したら、買ってきたボルトを入れます


次に下側のボルトを外して同じく買ってきたボルトを入れます


そして 上側のボルトを抜いて横にずらします  この時下側のボルトかなり緩めても大丈夫!!
長めのボルトになっているため裏のプレートが外れることはありません!!


次に新しいロッキング・アイを向きに注意して買ってきたボルトでとめます


下側のボルトを外して


これでいままで付いていた古いロッキング・アイが外れました
右が古い方 左が新品   
この古いほうの2か所の突起 これが車体側の穴にはまっているためかなり緩めないと横にずらせなかったのです・・・    新しい方には突起がありません・・・  

 
下側はいままで付いていたトルクスを入れます


そして 上側のボルトも今まで付いていたトルクスに入れ替えてマーキングしていた今までの位置でとりあえず固定!!


この位置がずれるとかなりドアに影響してきます
ためしにこんな感じに・・  かなりずれてます・・・


・・・で いろいろ試しながら調整  軽く閉めたり 強く閉めたり 近くから閉めたり 遠くから閉めたり
 この際 他のドアを開けておくか窓を開けておくと風圧がにげて良いと思います 
調整すること1時間!!  やたら半ドアになるような位置もありましたが しっくりくるところがみつかってきました♪  もう気分は板金屋さん♪      チリも合いしまり具合も良いところがみつかったのでこの位置で本締めして運転席側 終了!!






同じ手順で助手席側も交換!!

このロッキング・アイ 交換すると凄い!!

音は違うしガッチリ感が全然違う!!   これはおススメです!!

もう 2か所も交換すると簡単になるので  今回は新品を二つしか購入していなかったため、前席側のロッキング・アイを左右入れ替えて後席に着けてみました!!
この部分が減ってくるためドアの閉まり具合が悪くなるみたいです 
左右入れ替えると上下が逆になるため新品と同じような感じになります


古いタイプのロッキング・アイの場合 この突起が


車両側のこの穴にはまるため位置の調整ができないんですよね・・・
だから 対策品 なのか???


こんな感じでドア4枚ともいい感じの閉まりになりました!!

そして放置していたエレメントケースを車両に戻し









最後に久しぶりに洗車して!!


無事 熱中症 にもならずに本日の作業 終了♪

Posted at 2013/07/09 22:30:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月08日 イイね!

暑中お見舞い申し上げます!!

こんにちは!!

皆様 暑中お見舞い申し上げます!!

いやー 梅雨明けしたとたん 暑くなりましたね!!

こう 毎日暑いと中々 車弄りもしんどくなってきますが・・・
せっかくの連休なので・・・ 頼んでいた部品もきた事ですし 本日は スロットルアクチュエーターを外しクリーニング アクチュエーターのダンバー(Oリング兼異物混入防止アミ) ブローバイホースの交換 をしました

まずはバッテリーのマイナスを外して 各 ホースバンドを緩めます


次に ブローバイホース をへッドカバーから抜きます はまっているだけなのですが・・・・ 硬い ・・・ ホース自体が劣化してかなり硬く プラスチックのようになっています・・・ まぁ エンジンの真上ですからね・・・ 外す際 ホースのカスが出ます ヘッド内にカスが入らないよう注意しながらの作業


こんな感じで各所 異物混入防止のため 養生をして!!


スロットルアクチュエーター にも養生をして取り外し アクチュエーター本体はな5ミリのHEX 4ヶ所


こちらはブローバイホース


アクチュエーター 裏側 街乗りばかりなのでもっと汚れているかとおもいましたが この程度でした


今回 洗浄に使用したのはこれ!!


こんな感じでかなり良く落ちます!!





洗浄ブラシや歯ブラシ ウエスを使用してこんな感じになりました!!




マニホールド側はこんな感じ


こちらもキレイにして!!


新しいダンバーを入れて
このダンバー とは・・・ Oリング兼異物混入防止のアミ です!!


いままで着いていたものはやはり真っ黒


こんな感じで新しいダンバーを入れて


新しいブローバイホース


元に戻して作業終了!!





イヤー それにしても暑い・・・


作業終了後・・・ やはりコレですね!!


もぉー 水のように入っていきます(笑)




明日も休み




明日はコレでもやるかなぁ!!


皆様 熱中症には気をつけてくださいね!!

























Posted at 2013/07/08 16:23:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン エンジンオイル オイルエレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/859209/car/742393/8228372/note.aspx
何シテル?   05/11 22:03
W202歴いよいよ20年目になります!! コツコツ頑張って維持してます みなさんよろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
7 8 910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 00:16:22
進化するコンクリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/03 03:27:54
電子制御式A/Tのリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/07 20:38:50

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
W202歴13年目に突入! これからもコツコツ維持して頑張っていきます ちょっと古いベン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation