• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WDB202のブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

お買い物!!

真夏の暑さのような本日は・・・

以前から注文をしていた工具が入荷したとの連絡があったので、いつも工具購入の際お世話になっているお店へ行ってきました!!

今回、購入した工具はコチラ・・・



JTC AUTOTOOLのFLYWHEEL LOCKINGTOOLです・・・

クランクプーリーを脱着する際に、共回りを防ぐ為のSST

フライホイール(リングギア)にこんな感じで固定して使用します。



・・・と、まぁ これは予定どうりのお買い物!!

お店に行く前から、今日はコレだけで他のものは買わないっ!! ・・・と強い決心で行ったのですが・・・


・・・ そんな強い決心も入店後5分で撃沈・・・

こんなものが僕の目に飛び込んできてしまい・・・


・・・ 店員さん いわく スナップ・オンの新商品だとか・・・ ?
まぁ ・・・ たしかに、クランクプーリー脱着の際には、それなりに柄の長い工具は必要になるのはわかっていましたが・・・ブレーカーバーにパイプを足して緩めようと考えていたのですが・・・

タイミング良すぎっ・・・

値段も思っていた程ではなかったので・・・ 僕の心が揺らぐ・・・揺らぐ・・・

2時間 悩んだあげく買ってしまいました・・・

スナップ・オン SN36(1/2Dr)


柄の長さ 90Cm




このブレーカーバーの特徴はヘッドの構造とシャフトの太さ
一般的なブレーカーバーのヘッド
手持ちの F12LA (3/8Dr)


・・・に対してこのSN36は・・・

こんな感じでヘッドが回ります。

他のメーカーのロングスピンナーだと、力をかけた際、シャフト部分がしなってしまい、トルクが先端まで伝わりにくくなってしまいますが、これはシャフトが太くしなりにくいので、力を加えた際、しっかり先端に力が加わります。

お店のトルクチェッカーで試してみたら、270Nmまでは軽くいきました・・・


この特徴的なヘッドの構造のおかげで、スタンダードソケットにて、センターボルトにアクセスできました。




試しに車にあてがってみました。



ウォポンのプーリーにも干渉せず、イイ感じ!!

・・・あともう一点・・・
欠品していたコレが入荷していたので・・・

722、6 のトランスミッション用のATFレベルゲージを購入





・・・ 冬のボーナスのセールの時まで、工具屋さんには行かないよう自主規制をかけないと・・・

今晩 は この工具をイジリながらビール呑も~っと(笑)






Posted at 2014/05/31 16:14:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月19日 イイね!

ワンアームワイパー オーバーホール

本日はワンアームワイパーのオーバーホールをしました。

この時季の定番メンテですね!!

まず、ワイパーまわりのカウル類を取り外します。






数ヵ所 狭い場所にツメがあるためこのような、長いタイプのピックでツメを解除


ビス10本 左右に10㍉のナット
ツメが12ヶ所 を外します。

そうすると、こんな感じで外れます。

次にワイパーの下にあるこの平らなカバーを外します。
はまっているだけです。


そしてワイパーユニットをはずします。
ユニットは4ヶ所で固定されています。








次にカプラーを外します。
カプラーは車体向かって左、ヒューズBOXの奥 リレーなどがある場所に刺さっています。
ヒューズBOXのフタを外して、ビス6本を外すと、奥のリレーのカバーが外れます。


以上でワイパーユニットを外す事ができます。


5㍉のHEXを緩めアーム部分を引き抜きます。


アームを引き抜くと、甲羅部分のカバーも外す事ができます。
この後 リンク類の取り外しをするため、甲羅部分のカバーは一度戻しました。

ユニットを裏返しにしてリンクの取り外しをします。

モーター側は13㍉のナット




甲羅側は17㍉のナット




甲羅側のナットを外し、リンクを引き抜く前に、組む際、位置がわかるよう印をけがいておきました。


W202のワイパーユニットには甲羅部分にこのような合いマークがあります。
同じワンアームタイプのワイパーでも、124や201 210ではこの合いマークの表示の仕方は少し違うようです。
上記のけがきをする時は、この合いマークをあわせてからけがきをしてマーキングします。


リンクが外れたら次はモーターの取り外しです。
10㍉のボルト3本で固定されています。


モーターを外したら次に甲羅部分の取り外しです。
このように、Cリングがシャフトにはまっているので、そっとこじって外します。
このワイパーユニットはASSYでの部品供給しかないので、このような小さなパーツは無くさないよう注意して外しました。
Cリングの他ににワッシャーが2枚あります。これを取ってゆっくり引き抜くと甲羅部分が取り外せます。




甲羅部分が外れたら内部のアームを伸縮させる部分をバラします。

各部の詳しい名称はわからないので、画像でご確認してください。
こんな感じでバラして古いグリスを洗浄して各部グリスアップします。






シャフトが通る先端の部品はこんな感じになっています。
このへんもしっかり内部まで洗浄してグリスアップしました。
ボールジョイントのように自在に動くようになっています。









使用したグリスは普段、色々な場所に使用しているこちら!!
スプレータイプとチューブタイプを各部で使い分けグリスアップしました。













裏側のシャフトとギア部分にもまんべんなくグリスアップ


次にユニットの本体? の部分 半月形のギアの部分もしっかり洗浄してグリスアップ




こんな感じで各部グリスアップ終了






グリスアップが終わったので甲羅部分を本体へ戻します。
この際、シャフトは一番縮んだ状態でゆっくりとシャフト部分を挿入して、合いマークを合わせて組んでいきます。




合いマークを合わせてしっかりとはまったら、ワッシャー2枚を入れ、Cリングを戻します。




次にリンクを戻します。
最初にけがいた部分に合わせてリンクを取り付けます。




甲羅部分にリンクを取り付けたらモーター側も取り付けます。
モーターを先に取り付けてからリンクを取り付けます。


こんな感じで各部取り付け終了


一度車体に取り付け動作確認 ・・・
一発では決まるわけもなく・・・

リンクが少しでもズレていると、スイッチをOFFにしてもうまく止まらず、少し上に戻ってから止まるなど変な動きになります・・・
このあたりの調整に2時間程かかりました・・・
何回も組み直し、車体に取り付け動作確認・・・ を繰り返しやっと、ピタッと止まるようになりました。

その後、取り外した各パーツを洗浄して組み直して








本日の作業 終了です!!

次はもう少し手際よくできそうです。

上記の内容で記載し忘れている部分があります。
甲羅部分のシャフトにもワッシャーが3枚あります。
もし、作業される場合は紛失にはご注意ください。













Posted at 2014/05/19 18:47:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月18日 イイね!

ブロアファン洗浄

本日は・・・ まだ朝ですが・・・

早めに出勤して、ブロアファンの洗浄をおこないました。
前回から1年半近く経ち、かなり汚れています。


室内からブロアファン を取り出して


モーター部分をしっかり養生して


あとは迷わず、水を流しながら洗剤とブラシを使いシャカシャカ洗います。




こんな感じで綺麗になりました。


あとは水気をよく拭き取り

・・・ここで、僕のNEWアイテム登場!!
最近、会社にやって来たコレッ!!


コレを使ってエアブロー



しばらくは僕のオモチャになりそうです♪♪

水気を飛ばしたら、しっかり乾燥
除湿機を使い乾燥させました。


その後、各部 接点を磨いて少量の接点用グリスを塗布




モーターの軸の部分にも注油して、他のパーツも洗浄して本日の作業終了!!



さて・・・ 仕事しよっ!!






Posted at 2014/05/18 09:25:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン エンジンオイル オイルエレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/859209/car/742393/8228372/note.aspx
何シテル?   05/11 22:03
W202歴いよいよ20年目になります!! コツコツ頑張って維持してます みなさんよろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18 192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 00:16:22
進化するコンクリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/03 03:27:54
電子制御式A/Tのリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/07 20:38:50

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
W202歴13年目に突入! これからもコツコツ維持して頑張っていきます ちょっと古いベン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation