• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WDB202のブログ一覧

2015年11月21日 イイね!

ロアアーム 他交換

本日はロアアーム  ボールジョイント  スタビライザーブッシュの交換作業をしました。 

先日、無事にブッシュの挿入が終わったロアアーム



このロアアームに交換しました。

足周りの作業ですので、まずはジャッキアップ


最初にスタビライザーを取り外します。

アウター側 取り付け部分 二面幅13mmのナット


インナー側 上二面幅 16mm  13mm   下 13mm  13mm

僕のw202のフロントスタビライザーはスタビリンクを介さずに直接ロアアームに取り付けられています。

スタビライザーが取り外せました。


次にサスをスプリングコンプレッサーを使用して取り外します。






バンタジャッキは各部品の取り外しや取り付け時の高さ調整や  アッパーアームへの負担軽減の為にナックルを支えたりに使用しました。
エンジンマウントの交換時などにも使用しましたが、1つ持っていると、何かと役立ちます。


スプリングが外れたら、ナックルからボールジョイントを切り離します。 
二面幅22mmのナットを緩め、ナットは完全に取り外さずに残した状態で、SSTを使用してボールジョイントを外します。


ロアアームの取り付けボルト 二面幅ナット21mm ボルト側T55トルクス  を緩めます。

この為にko-kenさんのT55のトルクスソケット(1/2dr)を購入しましたが・・・


ボルトが、共回りしないようになっているので、ダブルレンチを使わずに、片側の22mmのナットだけを緩める事ができました。




ロアアームが摘出できました。




新旧比較


ボールジョイントのロアアーム側は車外にて取り外します。


ボールジョイント 新旧比較


逆の手順で取り付けるので、車外にてロアアームにボールジョイントを取り付けます。
トルクレンチを使用して規定トルクにて締め付け


左右 同じ作業をして、無事に取り付けが完了








新しいブッシュを取り付けたスタビライザーも取り付け


車両をウマから下ろして、少し走らせて、各部を馴染ませ時間をおいて、車高が落ち着いてから、接地状態で、各部の本締め 規定トルクにて締め付けました。 

・・・が、ロアアーム 右後ろ側のナットだけトルクレンチの振りしろが無く、どうしても締め付けられない為・・・ 
考えた挙げ句・・・

車両をこのようにして締め付けました・・・


本日、この作業にあたり、お手伝いをしていただいた、クーペさん clearboxさん ありがとうございました。 
足周りの作業では、一人だと厳しい場面が出てきますが、お二人の助けにより、無事 1日で作業を終わらせる事ができました。


交換後、普段 走り慣れてる通勤に使う道を走りましたが、アスファルトの継ぎ目を通る際のショックやカーブでの安定性は以前より、良くなったような気がしますが、以前の状態が悪いという訳ではなかったので、劇的な効果というものは体感できませんでしたが、異音も無くとても良い状態になったと思います。 

心配していた、アライメントの狂いも感じられず、以前同様 真っ直ぐ走ります。 

今回の作業で、スプリングシムが4ヒゲのものが付いていましたが、次回 少し下の番手のものに交換しようと思います。 
その作業が終わったら、一度 ショップにてアライメントの計測をしてもらおうと考えています。

ロアアームが終わると・・・アッパーアーム・・・マルチリンクに手を出したくなりました・・・


クーペさん、clearさん 本日はありがとうございました!!









 













 



Posted at 2015/11/21 20:29:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月09日 イイね!

ロアアームブッシュ交換 挿入

前回のロアアームブッシュの抜き取り作業から間があいてしまいましたが・・・
本日、ロアアームブッシュの挿入作業をしました。 

前回、ブッシュを抜き取り、ロアアーム本体の塗装までが終わっていました。


塗装の終わったロアアームにSSTを使いブッシュを入れていきます。


まずは、片押しのブッシュから・・・

最初にブッシュをロアアーム本体に真っ直ぐになるよう、気をつけながら、SSTのアタッチメントを組んでいきます。

ゆっくりとボルトを締めていきます。

かなり、入ってきました。 
一気に締めこまず、ある程度入ってきたら、少し時間をおいて、ブッシュ内のゴムが馴染むのを待ちながら、SSTのボルトに負荷を掛けないよう、ゆっくりと入れていきます。

かなり、入ってきました。


仕上げに挿入用のアタッチメントだけでは、左右のはみ出し具合が均等にならなかった為、抜き取り用のアタッチメントに組み換えて、左右のはみ出し具合を調整しました。




無事、左右の片押しのブッシュの挿入が完了しました。


続いて、抱き合わせのブッシュの挿入です。




片押しのブッシュ同様、アタッチメントを組んでゆっくりとボルトを締めていきます。


SSTの押し側が先に入っていってしまうので、途中でSSTを逆に組み直し、なるべく均等に入るようにしました。


抱き合わせのブッシュも無事に入りました。


4ヵ所全て、無事に挿入できました。




今回、挿入するにあたり色々考えましたが、潤滑剤の塗布や冷却による収縮、熱による膨張などの小細工は一切せずに、入れようと決めてましたが、上手くいきました。

ただ、挿入する前に、ブッシュ側  ロアアーム側の面を綺麗に整えて小さなゴミや砂が噛み込まないようにだけ気をつけました。

抱き合わせ側のブッシュは比較的、簡単に入りましたが、片押しのブッシュは、かなり力を使いました。 
一気に締めずに、途中、ブッシュ内のゴムが馴染むのを待って少しづつ入れたのが、良かったのだと思いますが・・・さすがSSTです。

抜き取り作業では、いまいち活躍しなかったSSTですが、挿入では、使える事がわかりました。

ブッシュ挿入が早く終わったので、スタビライザーのブッシュの交換も済ませました。








最後にスタビライザーのブラケットを磨いて




ロアアーム本体のスタビライザーのブラケット取り付けボルトのネジ山を修正して


本日の作業、終了です。

これで、ロアアーム交換作業の準備が全て終りました。

交換作業が楽しみです。









Posted at 2015/11/09 14:36:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン エンジンオイル オイルエレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/859209/car/742393/8228372/note.aspx
何シテル?   05/11 22:03
W202歴いよいよ20年目になります!! コツコツ頑張って維持してます みなさんよろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1234567
8 91011121314
151617181920 21
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 00:16:22
進化するコンクリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/03 03:27:54
電子制御式A/Tのリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/07 20:38:50

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
W202歴13年目に突入! これからもコツコツ維持して頑張っていきます ちょっと古いベン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation