• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

WDB202のブログ一覧

2016年04月15日 イイね!

エリッククラプトン来日公演

エリッククラプトン
来日公演2日目 参戦です!!



まさかの「レイラ」 無しの可能性がありますが・・・
Posted at 2016/04/15 17:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月05日 イイね!

トランク開閉のトラブルその2・・・

1年前の4月にトランク開閉の為の補助スプリング(右側)を引っ掛けるステーが
破断するトラブルがありましたが、今度は左側が破断してしまいました。  

w202では、定番のトラブルでメーカーも把握していて純正の対策品のステーもあるのですが・・・値段も高いので・・・ 

ホームセンターにてこのような物を購入してリペアしてみました。
2個で¥300


破断したステー


破断面


去年、破断した右側と見比べてみると、破断面の形状もほぼ同じです。


ステーの別の穴を利用してスプリングを引っ掛けました。


右側も同じく引っ掛けました。


反対側はスプリングのテンションが弱くなるよう一番手前の穴にフックをかけてみました。
左側


右側


開閉時のスプリングのフック部分のねじれによる異音も無く、スムーズに開閉できるようになりました。

トランク内の作業でしたので、久しぶりにバッテリーを見ましたが、弱ってきていました・・・ 新品購入から5年半になります。 
あと1年半・・・次回の車検ぐらいまでは、頑張ってもらいたいと思っていますが・・・



Posted at 2016/04/05 13:56:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月27日 イイね!

ヘッドライトスイッチ交換

ヘッドライトスイッチ交換 

本日は、壊れかけてきたヘッドライトスイッチの交換をしました。先日、部品が手元に届いたので、完全に壊れてしまう前に交換です。


まず最初にスイッチのノブを取り外します。 
引っ張れば取れるのですが、手で引っ張ったぐらいでは取れないので、傷がつかない様タオルで挟みプライヤーを使って外しました。


ノブを外すとスイッチ本体を固定しているナットが現れます。
二面幅は24ミリになります。 
軽く締まっているだけなので、ソケットは使用せず、こちらもプライヤーで回して緩めました。

ステアリングコラム下のアンダーカバーを外す前にボンネットオープナーを外します。オープナーは解除状態にしておきます。
オープナー本体はビス1本で固定されているので、ビスを外し本体を少し引っ張り出しワイヤーを本体から外してから取り外します。 






次に、ステアリングコラム下のアンダーカバーを外します。 
エアコンの吹き出し口を外しビス6ヶ所とカバー 一番奥 ペダル付近にあるプラスチック製のネジ式のクリップを緩めます。

エアコンの吹き出し口




ペダル付近にあるプラスチック製のネジ式クリップ








ボンネットオープナー裏にあるビス


パーキングブレーキのリリースレバー裏にあるビス


これでアンダーカバーが外せます。 
ダッシュボード側面に1ヶ所引っ掛かりがあるので、少しづつずらしながら下に下ろしていきます。

アンダーカバーのツメとダッシュボード側面の穴
 



アンダーカバーが外れました。


ステアリングテレスコピックのロックレバーはアンダーカバー側に付いているので今回の作業では取り外さずに着けたまま作業しました。

次にヘッドライトスイッチのフェイスパネルを外します。 
フェイスパネルはエアコン吹き出し口の下の部分に引っ掛かり、スイッチ本体の取り付けナットによって固定されているだけです。
軽く浮かして、ヘッドライトのレベル調整ダイヤルをフェイスパネルから外します 
調整ダイヤルはフェイスパネル裏に上下2ヶ所のツメで固定されているだけです。


下側から覗きこんだ画像


フェイスパネルが外れました。




スイッチをダッシュボードから取り出す際に調整ダイヤルが邪魔になるので、バキュームホースに負担がかからないようにしてずらしておきます。




スイッチ本体にツメ2ヶ所があるので、裏からスイッチ本体を反時計回りに少し回しツメと穴の位置を合わせると外せます。




スイッチ本体が外れました。


カプラーにツメは無く刺さっているだけなので、少しづつ動かしながら外しました。


スイッチ本体の新旧比較




新しいスイッチを逆の手順で取り付けます。 

カプラーを取り付ける前に端子に薄く接点用のグリスを塗布しました。 
ヘッドライトのバルブ交換をした際にも、これを少量塗ってます。


ステアリングコラム下のカバーを外したので、ついでにブレーキライトスイッチの外し方も記載しておきます。
アンダーカバーを外した状態から見て、ブレーキペダルの根元付近にブレーキライトスイッチがあります。


2つのカプラーを外します。


スイッチ右側にツメがあるので、押しながら解除して時計回りに1/4回せばスイッチが抜けます。



後は逆の手順にて元に戻します。
リアフォグ点灯時に点く小さなバルブも新しいものに交換しました。


取り外した古いスイッチを分解してみました。




1ヶ所割れていて破片がありました。


元に戻し点灯確認 ボンネットオープナー ヘッドライトレベライザーの動作確認とエア漏れなどの確認をして本日の作業 終了です。

元のしっかりとした、節度感のある感触に戻りました。
リアフォグ点灯時の小さなバルブもちゃんと点灯しています。





















 
Posted at 2016/03/27 12:54:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月16日 イイね!

Marshall JTM60

Marshall JTM60 

まだまだ、寒い日が続き・・車の整備ネタも無く今年に入ってまだ、1回しか洗車もしていない状況なので、車ネタではありませんが・・・・

本日、僕にとって2台目のMarshallのギターアンプを手に入れたので、ブログを更新してみました。

まずは、もう20年以上前に手に入れて大切に使用しているアンプのご紹介です。 

Marshall JMP50 2104 


70年代後半のモデルですが、
外装の状態も良く、真空管もまだまだ元気でガリも無く良く鳴ってくれています。
中古市場にも、あまり出回らない希少なモデルです。
バワー管にはEL34を積んでいます。 
いかにも、Marshall と言った音を出してくれます。
操作盤が上にあるので、正面から見ると、キャビネットのように見えますが、コンボタイプのアンプになります。 








今日はレスポールで鳴らして見ました!! 
SGとの相性もとても良く気に入っています。


この、真空管に灯が入り明るく光っている姿はなんとも言えない雰囲気があり大好きです。


そして、本日、楽器屋さんから引き取ってきた Marshall JTM60 622 というモデルになります。
90年代中頃のモデルです。


このアンプは以前から欲しく思っていたのですが、現在でも人気があり、中々手に入れられなかったのですが・・・ 先週の休みの日に暇だったので、楽器屋巡りをしていたところ、入荷したばかりのこのアンプに出会ってしまい・・・ 
まだ、ショップのHPなどにも掲載される前だったので、すぐに飛び付き、2時間ほど試奏して商談中にしてもらい、本日引き取ってきました!!   

真空管のアンプの場合、状態の悪いものだと最初の30分ぐらいはしっかり鳴ってくれるのですが、その後急に音量が下がってしまうという物もあるので、しっかり時間をかけて試奏しましたが、とても状態が良く、純正のフットスイッチとカバーまで付いていたので、前のオーナーも大切に使用していたと思われます。

バワー管にはEL34
プリ管にはECC83(12AX7)を積んでいます。
スピーカーはCELESTION HERITAGE G12を2発






帰ってきてから、レスポールを繋ぎ音を出してみましたが、大好きな音です。 
昔のMarshallのザクザクした感じの歪みは最高です!!


このJTMシリーズのロゴがまたカッコいいです!!


真空管にも灯が入っています。




念願のJTM60が手に入ったので、また大切に使用したいと思います。

やはり、GIBSONとMarshallの組み合わせは最高です!!







Posted at 2016/02/16 16:52:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月02日 イイね!

今年も1年宜しくお願いいたします。



明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

 
今のところ、202は不具合も無い状態で急ぎの整備は特にありませんので、今年は定期メンテを中心に作業していきたいと思っています。

とりあえず、暖かくなったらATFの交換を予定しております。


皆様、今年も一年、事故の無いようお過ごし下さい





WDB202
Posted at 2016/01/02 20:28:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスセダン エンジンオイル オイルエレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/859209/car/742393/8228372/note.aspx
何シテル?   05/11 22:03
W202歴いよいよ20年目になります!! コツコツ頑張って維持してます みなさんよろしくお願いいたします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/12 00:16:22
進化するコンクリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/03 03:27:54
電子制御式A/Tのリセット方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/07 20:38:50

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
W202歴13年目に突入! これからもコツコツ維持して頑張っていきます ちょっと古いベン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation