• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャーミー山田のブログ一覧

2013年03月18日 イイね!

シャー専用

シャー専用すっかりガンオンにハマってしまった山田です(笑

昨日シャチョーさんからウナ電があり
カラフルにピンクのクラウンと
シャー専用オーリスが来てるとの事



オーリスの方はニュースになった時にちょっと気になってたんですが
オートマのデモカーで終わりなんだろうと思い込んでたので
その後すっかり忘れてました

近所に来てるなら見に行こうと、仕事終わって早速急行

残念ながらピンクなクラウンは興行に行ってしまったのか不在でしたが
シャーの方は・・・



居ました!!( ゚д゚)



シャー赤のつや消し赤とエアーインテークが結構いい感じ( ´∀`)



横には大きく公国マーク



リアにはコーションラベルと



パーソナルマークが入ってました



個人的にはコーションラベル、もうちょっと詰めてほしいと思いましたw


リアビューもなかなかカッコよいです



オーリスの隣にはシャーの年表と名言集



ギレンの演説調紹介ムービーがひたすら流れてました(笑

諸元表見て初めて6速だと気付く自分
(ノ∀`)



宝くじ当たったら買うものリストに入れる事にします
( ´∀`)




関連情報URL : http://netz.jp/char-auris/
Posted at 2013/03/18 19:55:58 | コメント(1) | クルマ | 日記
2013年01月24日 イイね!

ヒーコン改

ヒーコン改以前お友達の間腿さんに譲っていただいて
製作したヒーコンノブ

純正のプラな感じとは違い、かなり気に入ってたんですが
光を透過する部分が無かったので
夜間どこを指してるのか分からない・・・(´・ω・`)



他の先輩方が穴開けしてアクリル棒を入れて光らせてるのを知ったので
自分も夜間光らせるようにしたいと思い、新たに製作する事にしました

まずはサンダーを使って純正ヒーコンの不要な部分をカット



意外に近所にアクリル棒が売ってなくて、結構さがしてようやく3㍉の棒をゲット
切ってる最中に何度も弾け飛んで幾本か見失いながらも3本確保

インパクトで穴あけ後、アクリル棒挿入
径が均一でないのか、径通り開けたのに3本のうち2本棒が入らない

横着して無理やり入れようとしたら、アクリル棒がへし折れて
アクリル棒再カットする事になりました
(;´д`)トホホ…

仕方ないので、ちょっと大きめに穴を開けて
棒をセット後、費用対効果絶大な100均エポキシ接着剤を使用

相変わらずキョウレツな臭さ・・・(;´Д`)

外側に垂らさないように・・・と慎重に作業してる矢先に
早速周りに垂らしてる自分(ノ∀`)

生乾きの時に除去仕切れなかった接着剤を
メラミンスポンジでコスって何とか完成にこぎつけました



明日の晩にでも透過テストしてみたいと思います

純正の土台になるヒーコンはぺ~!さんから
新たな外側ヒーコンは間腿さんから譲っていただき
製作させていただきました

ありがとうございました
Posted at 2013/01/24 22:09:57 | コメント(2) | クルマ | 日記
2013年01月06日 イイね!

新春専門店

新春専門店今年初めの専門店開店という事で行ってまいりました

今日は間腿さんと砂鉄さん、いつもの専門店メンバーの5人で
楽しい時間を過ごさせてもらいました

間腿さんがみえてたので、以前から気になってた
トランクボートの実物拝見

今年の最初の作業をトランクボード製作にする事にしました



昼食と材料買出しのため、昼まで時間があったので
店長からグンゼの黄色の水性塗料を借りてフォグ塗装を



塗った時は
(あっ、ちょっとコレは正直アカンかったかな・・・)
と思いましたが、乾くと意外に見栄え良くて結果オーライでした
( ´∀`)

昼食後、近所のカインズで材料調達
ベニヤが意外に高くてめんくらいましたが、何とか全て調達


元のトランクボードをケガいて、作業しようとウロウロやってると
砂鉄さんとねずみさんが颯爽と登場

ソッコーでジグソーでカット





仕上げも細かくしていただき



お二人の協力タッグで、あっという間にボードが出来上がってしまいました



申し分ないしっかりとした出来で
これで重い荷物を搭載しても沈む事は無くなると思います

表に取っ手も取り付けしたので
取り外しもしやすいです( ´∀`)

えっせたんさんからいただいた黒内装をセットして
ようやく一通り黒くなりました

各所内装提供していただいた、えっせたんさんに
この場を借りて改めて感謝です

専門店に限らず、今年もまた各所でお友達の皆さんのお力お借りすると思いますが
どうぞ本年も見捨てずに、生温かい目でひとつよろしくお願いします(笑

今日もありがとうございました!

※カメラ忘れました 写真ショボくてスンマセン(´・ω・`)
Posted at 2013/01/06 20:28:02 | コメント(1) | クルマ | 日記
2012年11月04日 イイね!

メーター針交換

メーター針交換以前取り付けしたオプティのタコメーター

電球がヘタってるせいか
夜でも超やさしい発光しかしないので
新品にして見やすくしつつ、赤いカラーキャップ被せて
メーターを赤で統一化したいと思ってましたが
またあの大量の配線達と戯れないといけないかと思うと
気が進まず手付かずとなってました
(´・ω・`)

先日ぺ~!さんに17系のクラウンアスリートの針を貰ったのと
ぺ~!さん自身も15系のを移植されて青く光らせてるのを見
光モノに弱い自分も是非やってみたくなったのと
いろいろ残ってた課題を今回まとめて消化せんと
メーター針をメインに、いろいろチャレンジする事にしました

まずはパワーウインドースイッチの外見交換

外し方が分からず四苦八苦しながらも
何とか取り外しに成功



構造が分かれば早いモノで
残りはさほど苦労する事もなくバラし完了

以前ぺ~!さんに作ってもらった
発光スイッチと入れ替えして、こちらは早くケリがつきました

メーターの方は土曜の晩に外してお持ち帰りして針交換
日曜の朝組みこみ・・・という流れで20時あたりから作業開始

バッテリーも外した暗闇の中で、LEDライト1本での作業だったので
はたからみたら車上あらしにしか見えねぇよなぁ・・・と
独りシコシコとメーター外し

メーター自体は幾度か外してるので
さほど時間はかからなかったんですが
メーターを留めてたネジをひとつ配線の海の中に落としてしまい
そのままロスト

あっ・・・(;・∀・)

一応は探したんですが、周りに光がないのでとにかく暗いのと
落としたネジなら、スペアになりそうなのがありそうだったので
俺を裏切ったネジなど要らぬわ!と
早めに見切りをつけて自宅に撤収(笑

簡単そうなタコメーターの電球交換を先に済ませる自分
(逃げてる訳ではないのです!たぶんw)



メーターの針交換は、以前メーター液晶の反転化の時に
一度やっていたのでどんな感じなのかは大体分かるんですが
メーターはスペアがないので、やはり作業は緊張しました

砂鉄さんの整備手帳を何年かぶりに再び拝見しつつ
針の外しに無事成功!(`・ω・´)
(砂鉄さんありがとうございました)

針を外して長さを比べてみると
短針のタコメーター用の針がいい塩梅のちょうどいい長さでした
( ´∀`)



(写真では奥のエッセ用が短くみえますが、手前の針と長さはほぼ同じ)

あとは針を差し込んで終わり!
と針をメーターに差し込んだところ・・・あれ?固定されない?!
(;´∀`)

何度かやっても固定できないので
エッセの針穴と比べてみたところ
クラウンの針の方が、針穴が大きいことが判明





こらぁえらいこっちゃ!と以前86の針移植で同様のケースに対処した
ぺ~!氏にアドバイスを受けんとホットラインを入れて
助言を受け、その後試行錯誤をくりかえしつつ
2時間くらいかけて何とか固定

日が変わる前に寝たかったのに
作業全て終わったのは1時半過ぎでした
(´・ω・`)



なんとか8時に起きれたので
朝食もそこそこに作業開始

クルマを開けるとやっぱり車上あらし状態(笑



とにかくメーターの可動を確認したかったので
黙々と取り付けて可動確認

かなり強引に針を取り付けたので
メーターが信用できなかったんですが
ナビの車速と比べてみるとほぼ変わらずで
ようやくホッと安心する事ができました
ε-(´∀`*)



その後、パワーウインドーのスイッチの取り付けや
センターコンソールを程度のいいのに交換したり
エアコンパネルのムギ球に赤いゴム被せたり
外れかかってたグローブボックス内のETCの固定をしたりと
色々とやって一通り済んだので、バラしたモノを閉じようとして
エアコンのヒーコンノブを取り付けた時に、それは発覚しました

ノブつけて、試しにまわしてみたところ
なぜか一番右にある送風温度ノブだけ
冷たい風→中央位置までしか動かなくなってました
あれ?温風に出来ない・・・

( ゚Д゚)ハァ?

機械式なので、壊れるとかありえないので
何か裏の配線が干渉してるのかも?
と一度閉じたオーディオを少し引っ張りだして
片手でオーディオ保持、もう片方でヒーコン裏をまさぐってみたところ
ヒーコンが可動する部分に、昨日のネジがスッポリはまり込んで噛んでしまい
完全に回らなくなってしまってました

奥深く手を入れてネジを取り除かなければならないので
オーディオのハーネスをまた外さないといけない状況に

めんどくさいラジオデッキの設定したばかりなのに・・・なのに・・・
(´・ω:;.:...

深いため息の後、指を攣らせながら昨日見失ったグリスまみれなネジをリリース

メシを食べにトボトボと歩きながら自宅に戻りました(笑



夜はこんな感じです





さすがに高級車の針だけあって、光り方も全然違いましたし
光りの伝わり方が鮮やかかつ効率良くて驚きました

また赤針と赤LEDなので、かなりいい感じの濃い赤で
光ってくれてます
ワイルドスピードに出てくるようなクルマのように
針の下も日輪のように光ってるのを見た時は
替えてよかったと思いました
( ´∀`)

タコメーター分解して説明してくださった店長さんと
針や情報を惜しげもなく提供してくださったぺ~!氏には感謝しとります

ありがとうございました!

そしてまたなんか下さい(笑
Posted at 2012/11/04 19:59:42 | コメント(4) | クルマ | 日記
2012年10月28日 イイね!

内装黒化 はじめました

内装黒化 はじめましたひょんな事からエッセの黒内装一式を
手に入れる事が出来たので
シャチョーさんと店長さんのご協力の下
この土日で各所にお邪魔して取り付けをしてました



エッセを買ってみんカラ駆け出しの当時、タコチャンさんとえっせたんさんが
スプレーでベージュの内装を黒く塗装してるのを見、度肝を抜かれつつ
内装黒化に憧れるようになり、フォグと共に悲願のひとつとなりました

ただ塗装だけはホントダメなんですよ・・・(´・ω・`)

いつもグタグタになって、やらなきゃよかった・・・としまう定番のオチなので
どうしても塗装に踏み切れませんでした

かといって純正の黒内装なんぞ中古でもなかなか出回らないし
出たとしても黒内装一式集めるのにえらいお金もかかるので
フォグ以上に現実味がない計画でした

元々エッセは簡素なクルマなので
内装の張替えだけなら大した苦労もせず終わるんですが
長年いろいろイジくり倒して、内装も穴あけした部分もあり
加工が必要な部分もややあったので
昨日はシャチョーさんのガレージで加工の要らない場所の交換



今日は専門店で専用工具を使って加工をし
ほぼ大半の取り付けを終えました



ベージュな部品を取り外して黒い部品をつけてたんですが
同じ部品でもマイナーチェンジで変更を受け



簡素化(?)されてたりしてるのを発見したりして面白かったです



(画像はリアシートフック)
( ´∀`)

サイドブレーキ交換にあたっては、3883さんの分かりやすい整備手帳を
参考にさせていただきました





この場を借りてお礼申し上げます
ありがとうございました
Posted at 2012/10/28 22:38:56 | コメント(6) | クルマ | 日記

プロフィール

「バイクマン!w」
何シテル?   11/30 19:31
石部金吉な方、 ホントしょーもない内容ばかりなので、どうぞ閲覧ご勘弁下さい。 お洒落とかセンスの良さとかには 程遠いクルマ作りをしております
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

空気清浄器を取り付けてみました その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/16 07:17:09
自作 チェーン外れ防止装置? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/05 22:57:08
チェーンリングからチェーン外れ防止対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/05 22:54:39

愛車一覧

その他 その他 チンケチェント (その他 その他)
プラモ感覚でのイジりが出来るクルマです 乗用車や高級車では躊躇する穴あけ等の作業も こ ...
その他 その他 その他 その他
2010年10月5日納車。 2012年4月、お友達のお家に嫁いでいきました。
その他 自転車 はりぼて君・きゃり~むにょむにょ号 (その他 自転車)
パナソニックの電動アシスト自転車 ViViDXです 27Kgと重い自転車ですが 電動の ...
その他 その他 その他 その他
タイホンダ ソニック125です。 先日絶版になりました。 カブの流れを汲むアンダーボー ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation