• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チャーミー山田のブログ一覧

2012年05月09日 イイね!

新アイティム

新アイティム昨日残業終えて帰ってくると
発注してたブツが届いてました

モノは脱着式ボス

以前使っていたナルディーのステアリングを
復活させたかったんですが
位置が遠くなるので二の足を踏んでました

なんかいいモノはないかといろいろ思い出して探してたところ
以前専門店でニーヌさんとご一緒したときに
跳ね上げ式のステアリングボスを拝見した事を思い出し
延長ボスも兼ねる脱着式で何ぞないかと探してみたところ
中一枚ほどで手に入る事を知り、早速発注してみました

疲れてたのと時間も遅かったので、車体への組み付けは
週末にでも・・・と思ってたんですが
ステアリング組みつけして脱着方法を確認してるうちに
実際に装着してみたくなり、そのまま駐車場へ・・・

元の中華桃を外してボス取り付けまでは良かったんですが
ホーンボタンを押してもホーンが鳴らない・・・

ステアリングからバラして、ホーン単体で鳴らすとちゃんと鳴るのに
組み付けすると鳴らない・・・(´・ω・`)

そうこうやってるうちに夜が更けてきたので
後ろ髪引かれながらも中断

何で鳴らんのやろ?と今日仕事の合間に考えてたんですが
ホーンリングでボス穴へホーンボタンを固定する際に
ホーンボタンへの締め付けが結構キツイため
ひょっとしたらホーンボタン内部で何かが動かなくなってる?
と思い、帰ってきてからホーンボタンへの干渉もほぼ無い
10㍉の延長ボススペーサーをかませて組み付けしてみたところ
すんなりホーンが鳴りました
( ´∀`)

ちょっと話もボスも長くなりましたが
中華桃と同じくらいの長さで、無事に組み付けできました

早速日曜日のいじりで活躍してくれそうです
Posted at 2012/05/09 22:46:16 | コメント(2) | クルマ | 日記
2012年04月29日 イイね!

タコメーター取付け

タコメーター取付け
今日は専門店にお邪魔して
日光浴しながらタコメーターを取り付けしてきました
( ´∀`)

といっても店長は急ぎのお仕事で手一杯だったので
今日は自分ひとりの作業でした



先週お友達の間腿さんのクルマに乗せてもらう機会があったんですが
取り付けされてたオプティーのタコメーターを直に拝見
センターメーターとのマッチングが素晴らしく
見ていっぺんに虜になってしまい、帰ってソッコー落札

元々ピボットのゲッコーのタコメーターを装着してて
全く不足はなかったんですが
メーターの取り付け位置がステアリングコラムの上で
視線を落とさなければメーターが見れないのと
オプティーのタコメーターだとスピードメーターの隣なので
視線移動も少なくて済むと思い、今回購入に踏み切りました
(理由が全くもって後付けくさいですが・・・(;´∀`)

イルミのみテスト・確認済みのメーターで
タコメーターとしては動くのか不安でしたが
配線してみたところ無事稼動
ε-(´∀`*)ホッ



メーターフードに穴あけして
ネジ留めして装着(`・ω・´)

メーターを元に戻そうとしたところ
ネジ留めした部分が微妙にメーターに干渉して収まらず
メーター基盤側の干渉するプラをニッパーで一部ペキペキ折って
収めました

オプティーメーターの土台のアールと
エッセ側のメーターフードのアールが微妙に違ってるせいか
タコメーターの取り付けネジを締め上げたところ
メーターフードも微妙に変形してしまったようで
メーターを元に戻す際に結構手こずりましたが何とか元通りに



いろいろありましたが、メーター自体が無事稼動してくれて
まるで既製品みたく取り付けできたので、かなりうれしかったです



充実した1日でした( ´∀`)
Posted at 2012/04/29 00:38:46 | コメント(4) | クルマ | 日記
2012年04月01日 イイね!

週末の工作

週末の工作以前からバスの「とまりますボタン」を
ブレーキと連動させて点灯・取り付けしたいと思ってましたが
手に入れたボタンの程度がイマイチだったり
中身が24VのLED仕様のために手が出なかったりと
そのままになってました



たまたまネットで検索していたところ
「とまりますボタン」を押すと
運転席で光って知らせる「停車表示灯」
がオークションで手に入る事が分かり、こちらを入手して
取り付けしてみることにしました

元々が24V仕様のため12Vの電球に交換するか
ユニットをLEDに入れ替えるかと、モノが来るまでボンヤリ考えてましたが
モノが来て中身をバラしてみると、表示灯内部の電球のプラ製台座が
経年劣化ですでに破損しててバラバラに・・・(;・∀・)

電球台座が使い物になりそうにないので
第2案だったエ-モンの1灯のフラットLEDを中に仕込む事に
実際にあてがってみると、線の細さもLED自体の大きさも申し分なし



両面テープとホットボンドで表示灯内部に固定
部屋で点灯させてみると光量的にいい感じだったので
車内に配線を敷設し取り付けを敢行



助手席のインパネの隅において夜間点灯させてみたところ・・・



眩しい!これは眩しすぎる!

(夜間の写真は眩しすぎて撮れないので、夕暮れ時の写真ですw)

1灯のチップLEDなのと濃い紫色のプラ板を介しての光ということもあって
光が弱まるだろうと正直舐めてましたが、夜間正面で使うと鬼の明るさ

ライブモニターの悪夢再び!です(ノ∀`)

ブレーキを踏むたびに助手席者の顔を強烈に照らすため
夜間助手席からの苦情は必至

このままではさすがにマズイと思い
グローブボックス横にスイッチをつけて
助手席の方が任意で切れるようにしました(笑

誤算こそありましたが
今回は配線焼けもなく、無事に作業終了しました

次はルームミラーあたりチャレンジしてみたいと思います・・・
Posted at 2012/04/01 20:32:15 | コメント(4) | クルマ | 日記
2012年03月11日 イイね!

今日の作業

今日の作業今日は昼から競泳水着専門店にお邪魔して
いろいろ遊んできました

午後からいい感じで晴れてきたので
屋外でエアコンフィルターの洗浄や
マット洗いの体験学習をしたりしてました
( ´∀`)

先日取り外したオルタネーターのブラシが見たかったので
お店の軒先とインパクトをお借りしてバラしてもらいました



予想以上にブラシは残ってました
が、オルタ内からは虫の死骸やブラシが磨耗した後の
細かい粉塵が多く出てきました

そうしてるうちに、ねずみさんや間腿さん来店されたので
ご来場記念の鳥除けをお配りして共に作業(笑

その後リアフェンダーの錆び取り作業
年末年始の東北行きの解氷剤で腐食した
リアフェンダーの溶接の合わせ目の錆びを
カップブラシで削いでいき、ホムセンのスプレーを使って
塗装して終了しました

間腿さんの作業や、リアテールのLED化作業の意見を交換しながら
楽しく談笑させていただきました

現物の霧ライトを目の当たりにし
かなり欲しくなりました(笑

参加されたみなさんありがとうございました
またお会いしましょう
( ´∀`)
Posted at 2012/03/11 01:52:19 | コメント(4) | クルマ | 日記
2012年02月28日 イイね!

トリアーエズ

トリアーエズオルタネーターとO2センサーを換えてもらってきました

センサー換えて、アイドリング中の排ガス臭さも
若干減ったような気がします(;´∀`)

次の交換はベアリング・ブッシュ類あたりでしょうか?



暇な時に、このオルタネーターをバラして
ブラシがどんだけ残ってるか見てみたいと思います・・・
Posted at 2012/02/28 20:02:26 | コメント(1) | クルマ | 日記

プロフィール

「バイクマン!w」
何シテル?   11/30 19:31
石部金吉な方、 ホントしょーもない内容ばかりなので、どうぞ閲覧ご勘弁下さい。 お洒落とかセンスの良さとかには 程遠いクルマ作りをしております
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

空気清浄器を取り付けてみました その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/16 07:17:09
自作 チェーン外れ防止装置? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/05 22:57:08
チェーンリングからチェーン外れ防止対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/05 22:54:39

愛車一覧

その他 その他 チンケチェント (その他 その他)
プラモ感覚でのイジりが出来るクルマです 乗用車や高級車では躊躇する穴あけ等の作業も こ ...
その他 その他 その他 その他
2010年10月5日納車。 2012年4月、お友達のお家に嫁いでいきました。
その他 自転車 はりぼて君・きゃり~むにょむにょ号 (その他 自転車)
パナソニックの電動アシスト自転車 ViViDXです 27Kgと重い自転車ですが 電動の ...
その他 その他 その他 その他
タイホンダ ソニック125です。 先日絶版になりました。 カブの流れを汲むアンダーボー ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation