• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIDAーROMANのブログ一覧

2013年11月04日 イイね!

ロマン通信2013(395)「【旧車名車フェスティバル④】何時も控えめなロクテン」

ロマン通信2013(395)「【旧車名車フェスティバル④】何時も控えめなロクテン」昨日のロクテンです(^^)v

〇ーミンみたいに恥ずかしがりやでモジモジ。。。冷や汗



控えめって事で…コメントもココまで。



演劇 Roman6
Posted at 2013/11/04 17:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月04日 イイね!

ロマン通信2013(394)「【旧車名車フェスティバル③】VG21の解説書」

ロマン通信2013(394)「【旧車名車フェスティバル③】VG21の解説書」初代センチュリーの解説書です。


安価だったので…昨日のイベントで購入したものです。


センチュリーの解説書なんて滅多に出てきません。



◆【初代センチュリー】

1967(昭和42)年11月、クラウンエイト(VG10)の後継としてデビューしました。


エンジンも、クラウンエイト用の「V」型V8・2600ccをスケールアップした「3V」型3000ccを搭載しています。


トヨタの最高級乗用車で、主にショーファードリブンの需要に対応するために開発されました。


クラウンエイトは、ベースとなった40系クラウンをストレッチしたものでしたが…
センチュリーに至っては完全新設計で作られたといいます。



グレードは、廉価版の「C仕様」(パワー装備が一部省略されていました)


「D仕様」(パワー装備がフルに装備されており、販売の主体となっておりました)


に加え、


オーナー自身も運転を楽しみたいという方々向けのパーソナル仕様
「A仕様」
がありました。


この「A仕様」に限り4速フロアシフト(マニュアル。他の2種は3速コラムAT)やタコメーター、ホワイトのボディカラー(後には全グレードで選択出来るようになりますが)、本革セパレートシート(前席)が標準装備されていました。



その他の特徴として、異形ヘッドライトの採用もありますし、横一直線のテールランプは初期型に限りシーケンシャルフラッシャー(流れるウインカー)でした。
(510クーペや、C30ローレルHTよりも採用が早かったのです)



後に、1969(昭和44)年の一部改良を経て



1973(昭和48)年4月、48年排ガス規制に対応するためにエンジンは「4V」型3400ccが搭載され、車両形式も「VG21」となりました。


この時、「A仕様」が消滅しています(ATの需要が殆どなのと、車両の性格からマニュアルは似合わないとの判断から。実際にAの販売台数は僅かなものでした)。



1974(昭和49)年8月の一部改良では装備の見直しが主で、Dタイプにもセパレートシート仕様を設定しました。(形式はVG21のまま)



1975(昭和50)年5月、50年排ガス規制に対応するための改良を行いました。
(※解説書はこの時の物です)



1977(昭和52)年1月、51年排ガス規制(通称ゴーイチ規制)に適合されるためにエンジンが変更されました。
電子制御燃料噴射(EFI)の「4V-EU」が搭載されており、形式はVG30。



翌1979(昭和54)年11月、初期顔の最終として、53年規制を適合させたVG35型となります。


(この後も改良が続けられ、1982年(昭和57)年には再びエンジンの変更がなされ…5V-EU型4000ccとなり形式はVG40。Cタイプ消滅と同時に最上級のEタイプを新設しました。

時代に合わせたパワー装備の見直しや各所の電子制御化、終盤にはリムジンやロングホイールベースの「Lタイプ」(VG45)の追加を経て…基本的なボディラインを崩す事なく30年間生産され、1997(平成9)年4月のFMCより現行GZG50型へバトンタッチします)





演劇 Roman6
Posted at 2013/11/04 14:26:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月04日 イイね!

ロマン通信2013(393)「【旧車名車フェスティバル②】A15」

ロマン通信2013(393)「【旧車名車フェスティバル②】A15」実行委員長の愛車です(^^)v


【スバルff-1 1300Gスポーツ】

スバル水平対向エンジンのルーツ・1000シリーズ(通称A型)の最終進化型・・・


1267ccのEA62S型(日立製ツインキャブ)で、93psを発揮していました。




写真はラリーにも出場する車両で



ロールバーや各種メーター、ラリー用機器(勿論、当時物)が装備されていました。



今週末に軽井沢で開催されるラリー(Legend)にも参加されるとの事。。。



健闘を祈りたいと思いますわーい(嬉しい顔)




演劇 Roman6
Posted at 2013/11/04 07:18:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月03日 イイね!

ロマン通信2013(392)「【旧車名車フェスティバル】いきなりココです?(^o^;)」

ロマン通信2013(392)「【旧車名車フェスティバル】いきなりココです?(^o^;)」今日は松本へ行ってきましたわーい(嬉しい顔)


ここんところしょっちゅう通ってるので…別に改まって書くほどでもありませんが。。。



一昨日より、お年玉付き年賀はがきが発売された事もあって


いきなりコイツです(笑)

そう、来年の年賀状・・・


報告blogそっちのけでネタの構想を練りますウッシッシ指でOK





◆今回は三度目の正直(←嫌いな言葉…涙)


ここ2年は降雪のせいで仕方なくサンバサンで向かってたけれど…


今日はやっとでロクテンを参加させる事が出来ました手(チョキ)


となれば、話は簡単(笑)


毎年サボらずに向かう目的の一つ


「ミスとのショット
です(^^)v




今年はオープンカーパレードのコース編成が変わっていて…
(例年だったら2度(午前・午後)会場前を通るのが)

ミスが遊びに来てくださるのが午後の一回のみでしたので


姿を見せると盛んに


「(ミス)〇〇さん、こちらへお願いしま~す!」



15時頃。雨が降りかけてきたので、ミスの方を濡らす訳にはいかないのでテキパキ行動に移ります☆



私は何時も百万石さんを指名しているので…
(今年はお一人でした?)


知人にお願いして撮っていただいたのが画像ですカメラ
(自宅のブリンターでプリントアウトしたので、一部が欠けてしまいました涙)




演劇Roman6
Posted at 2013/11/03 23:31:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月03日 イイね!

ロマン通信2013(391)「浪漫録2014」

皆さん、おばんです(^^)v




先日のblogで、「ロマン通信は年内をもって終了します」と書き込みしたばっかりですが。。。


ちょっと考える事もあってですね…



他からの視点も踏まえて見直した結果、


やっぱり、blogは自分の観点及び感性をありのままにお伝えしていくのがかえって疲れない…と思い直してですね。。。


その代わり、更新にはあまり拘らずにいこうと決めましたわーい(嬉しい顔)




それと、やっぱりロマンのblogにはメインタイトルがあったほうが良いと思っているので…



HNから拝借して・・・と言うかそのまんまですが (笑)


【浪漫録2014】

というメインタイトルで再スタートいたします♪


今まで通り、堅苦しい事は抜きにしてマイペースで進めていこうと思っております。




大変お騒がせ?して申し訳ございませんでしたが、

基本マイペースな自分が、色々と制限入れて視野を狭くしてしまうのはかえってストレスになる。。。



それに、書きたい時に書いたほうがスラスラいけますので




初心に帰ろうと思いますわーい(嬉しい顔)




演劇 Roman6
Posted at 2013/11/03 01:44:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ろまみち通信2018(21)「さようならHIDA‐ROMAN」 http://cvw.jp/b/862652/42016836/
何シテル?   10/02 22:43
ろまみちです、宜しくお願い致します。 一応クルマ好きではありますが、仕事でもクルマに携わる環境に変わってから趣味だけでは通用せず、此方は基本的にブログのみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      1 2
3 4 5 67 89
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627282930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ろまみち通信2017(62)「【スタッドレス】VRX2を奢る」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/20 11:31:35
浪漫道通信2016(131)「くるまサミット」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/21 12:23:11
新車が来て、1週間。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/08 01:59:35

愛車一覧

スバル サンバー 新緑君(四代目男前) (スバル サンバー)
再び富士重工業製サンバーを購入する事となりました。 遂に7台目!
スバル スバル360 Roku‐ten(ロクテン) (スバル スバル360)
愛称は「ロクテン(ロクホシテントウ)」 ※ロクホシテントウ:スバル360は元々、「て ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
2台目となるTT2です。 でも、今回のはベースがTBのためフルノーマル。『男前』ではない ...
ホンダ その他 ホンダ その他
足掛け6年。 漸くNコロを手に入れました❗ 1969年式のデラックス、通称「NⅡ」にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation