
そう言えば往年のトヨタ車にあった「SL」グレードってコイツの略だった気がします。。。
それに対し、日産は「GL」(グランドラグジュアリーの略)、ツインキャブ車の末尾には“X“(GX・GTX等)「…しまいには頭に“S”まで付けて。。。
あの頃って妙に回りくどいグレード名称のオンパレードでしたね(笑)
◆このままだと前置きが長くなりそうだから、切り替える事にします!
先日購入してきた、REGNO・GRレジェーラですが…
このタイヤ、めっさ良いですね
と言っても、まだ慣らしが終わっていないので多くは語れませんが。。。
正直な話、現行REGNOにはあまり期待をしていませんでした。
現在のロゴに変わった時から、ベースがECOPIA寄りになったので
それ以前のモデルと比較して、見た目だけではなく性能面でもプレミアム性が全く感じられませんでした。
(コレはあくまでも私自身の固定概念ですが…

)
時代の変化に合わせ、クルマのみならずタイヤもエコ性能を重視する様になってきてるので致し方ない。。。
何せ、直接路面に触れるのはタイヤだから無理もありません。
ユーザーにしてみれば、燃費が良くなるに越した事はないので売れ筋は当然エコタイヤになるのです。
コレはBSのみならず、各社同じ事を考えています
スポーツ系を除く大半のモデルはエコタイヤ。
REGNOも当然エコタイヤ。
実際売る側に立ってみると…今時のシトって性能云々よりも経済性を重視しているのが分かるんですよね…。
それなら先ずは自分が使ってみないと…
そう思い、GRレジェーラを購入してきたのです(笑)
丁度、ガンメタのTE37KCRも手放していたからついでにホイールも入れちゃいましたけど(笑)
以前より、軽用REGNOの発売を心待ちにしていたのもありますし。
ホイールが鍛造だからバネ下重量が軽くなるのは当然( ̄^ ̄)
それに元々TE37って路面の凹凸をダイレクトに感じさせる点が否めなくて(最近のモデルはだいぶ軽減されてきましたが…)
それに合わせるタイヤ選びは難しいのです。
(過去の経験から)
だから、今回のレジェーラとの組み合わせも、実際に履かせるまで不安がありました。
ところが…
それはまんまと覆され、めっさベストな組み合わせだと思う次第!
発進時はとてもスムーズ
徐々に加速していっても、ノイズは殆ど感じられません
売りの一つでもある、乗り心地もめっさ良いです
Earthー1を履かせていた時は多少ゴツゴツ言ってましたが、レジェーラに変えてからは皆無ですよ
センチュリーの無音空間には及びませんが、軽自動車とは思えない静粛性には脱帽です
見た目はスポーティですでも、中身はとてもラグジュアリー。。。
やっぱり、この【Nb360】が『男前』の後継車なんだ…
そう感じています。

C.758

Posted at 2016/07/06 21:51:09 | |
トラックバック(0) | 日記