• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

88Mのブログ一覧

2013年04月04日 イイね!

コンパウンドは善か?悪か?

コンパウンドは善か?悪か?最近 必死にWAX掛けしている人って見かけなくなりました。

スプレータイプや、ボディーコーティングが普及したせいでしょうか?

ちょっと前は 〝コレ〟 が趣味みたいな人がいっぱいいたような気がするのですが…






でも、水垢 など落とすとなると、ものすごい労力です。

WAXだけでは効率が悪いです。

なので、「コンパウンド」 入りのWAXを使う訳ですが、すごく毛嫌いする人がいます。


何で? って聞きますと 傷が付くからだと…







ホントなんでしょうか?


じゃーやってみましょう。









新しいコンパウンドが届きました。









試してみます。










先ずは、一番厳しそうなプラスチック製品

ヘッドライトです。



向かって右が研磨後です。










オービタルポリッシャーにちょっとコンパウンドを付けて磨きますと、こんな感じ。












次は エンブレム。

かなり深めの擦り傷があります(上)




ポリッシャーにて1分ほど研磨しますと荒傷は消えました。


問題の 「ヘアースクラッチ」 ですが、ほとんどありません。

というか、拭き上げのタオルで傷がついてしまいました。
ティッシュなどで拭けば ほぼ鏡面です。







全然傷なんてつかないじゃん!



コンパウンドが塗装を痛めるって誰が言い出したんでしょうね?



Posted at 2013/04/04 20:58:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ステラ | 日記
2013年02月10日 イイね!

ステラです3

ステラです3お詫びを しなければいけません。
(SEEDネタを引っ張ってる事じゃないです)

先日 最終章 とご報告いたしましたが、ステラの作業で残りがありました。

歳のせいか? 忘れやすくていけません。



今日はその残りの作業をやっちゃいましょう。








今回は アライメント調整です。








うちのステラには シュピーゲルの足回りが入ってます。
なので、それなりにきめ細かい調整が出来ます。

 

車高の調整やキャンバーの調整は出来ますので、季節や走り方にあわせて調整します。













アライメントの セオリー どうり キャンバーから始めます。







使う工具は キャンバーキャスターゲージ。
『ロングイエーカー キャンバーキャスターゲージ』です




デジタル式で、キャリブレーション(補正) すれば どんなに車が傾いていても正確に測定出来ます。

みんから+ の こちら で購入。
逸品工具です。









測定ですが、上部の水準器を合わせればOK。




一般には ピロアッパー で調整しますが、調整しきれない時は、ストラット上下のボルトなど緩めて調整します。
今回はピロアッパーの調整のみで出来ました。

上が右、下が左。






走り方や、路面状況にもよりますが、ネガに1度半 くらいが私の場合良い感じです。

画像では ネガに0、3となってますが、ステラはタイヤを接地しますと 約1度ネガティブにキャンバー角がつきますので、 “ちょうどいい” です。
(M3 は 2度にしてます)



ちなみに、あまりキャンバーをつけますと、ブレーキ時のグリップが弱くなりますので、カッコイイ のですが、ほどほどに…












では、トー はどーしましょう。








新兵器 です。





簡易の サイドスリップテスター




片側ずつですが、この上を車両が通過すれば測定出来ます。









海外ネット通販で、100$(2012年6月) でしたので購入。
(送料は4000円!(´;ω;`))






値段が値段なだけに心配してましたが、良さそうです。




これなら 調整の必要はないでしょう。
もし狂っている時は、タイロッドエンドのアジャスターで調整します。
(画像の数値はあくまで保安基準の範囲です、メーカーの基準値はサービスマニュアルをご覧ください)




調整はプロの方なら 〝神業〟 でやってしまうのでしょうが、試運転をして、ハンドルの位置などを確認しながらじっくりやったほうが良いですね。

商売ではないのですから、楽しみながらやりましょう。





なので、今日はここまでです。


Posted at 2013/02/10 22:18:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ステラ | 日記
2013年02月09日 イイね!

ステラです2

ステラです2今日は ステラ です。

我が家のステラは、強化人間のごとく 『エクステンデッド』 されてますので、メンテが必要です。

セカンド(弐号機) ですが、家族には好評ですので、早めに復旧しなければなりません。


いつまでも “三味線” を弾いていてはいけないのです。












これで メンテ最終章 となります CVTオイルの交換です。

使うオイルはSUMICO の WIDE 3ーD
 


ステラのCVTには専用のスバルCVTフルードFGが指定されてます。
ですので、この高~い オイルを使わなければなりませんでした。

ですが、最近は対応するATFもありまして、このオイルでしたら、ディーラーで交換していただくのより安く20リットル買えてしまうんですよ。
よって、ペール缶でまとめ買い。












先ずは 暖機運転をしまして、オイルを温めます。

その後、抜きます。




汚い!




CVTフルードFG は ほぼ透明なオイルのはず。
70000キロも乗りますと こんな状態。









ドレンプラグを締めてオイルを入れます。

でも入れる場所がなーい!




ご安心を…

ステラは、ミッションケース後方にあります。



ここから入れます。

ただし、プレオからのCVTは、流体カップリング(クラッチ) を使ってますので、一回ではオイルの交換は出来ません。

なので、またしばらくエンジンを始動した後 再度オイルの交換をします。
(出来れば3回はしたいですね)

合計で約5~7リットルくらいはオイルを使います。











油量の確認ですが、最近のATや、CVTは レベルゲージ がありません。

でも、簡単です。
フィラーの穴から出てくれば それで OK です。

ステラの場合は、エンジンをかけた状態で、オイル温度が58度でフィラーより漏れて来れば良いらしいです。




温度の測定は、SSM(スバルセレクトモニター) で見なければ判りませんが、非接触温度計で良いでしょう。



寒すぎて これしか温度が上がりません(´;ω;`)




今回は 3回交換をしまして 終了です。





さて、走りは如何に?

後日ご報告です。









Posted at 2013/02/09 20:24:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | ステラ | 日記
2013年02月05日 イイね!

探査機移設

探査機移設中華人民共和国さん やってくれましたね。

日本の艦船に射撃用レーダーを照射したとのこと。
早い話が 〝ロックオン〟 したのです。
あとは雄風ミサイル(中国の艦対ミサイル) でも発射すれば もう戦争です。



なぜ?そこまで挑発するのか理解に苦しみますね。

大事にならない事を祈りましょう。


でも、そういった照射も解っちゃうんですね。
すごい技術です。













個人が持てるハイテク探査装置 と言えば ナビゲーションシステムです。

今では、車を買えば初めから付いてますから、煩わしい事はしなくても良いのですが、
付いて無い車は 取り付け という儀式をしなければなりません。




で、取り付けです。



と言っても今回は交換です。

サンヨーのゴリラ から パナソニックのゴリラへ…
(基本同じですが)



パナソニックの CNーGP600FVD です。

6.2インチSSDポータブルナビで、フルセグ対応。

個人的にこのサイズのSSDナビでは最高峰だと思ってます。










同じ ゴリラ なのに サンヨー時代の機台には取り付け出来ません(´;ω;`)
(上の画像は失敗例)



加工して加工して こんなかんじ。







防振対策もしまして、端子なども付けます。

外部入力にてDVDも見れます。



取り付け完了!

フルセグでTVを見たい方はアンテナを付けたほうが良さそうです。






まだ 車は動かないのに ナビだけゴージャス。

ONするたびに 挑発してきます。






※表題の画像は気にしないでください。
Posted at 2013/02/05 21:43:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ステラ | 日記
2013年02月04日 イイね!

ブレーキは怖くない 2

ブレーキは怖くない 2一体 いつまで続くのでしょうね?

   〝いじめ〟 〝体罰〟 

ここ毎日 ニュースや、ワイドショーは コレばっかりで、楽しくないのですよ。



その他は、訃報 ばかり…







実際、当事者の方々は大変なのでしょうが、まー人事です。



いじめと体罰 って 判断が難しいものですが、

例えば、この世の 一般的な会社で、いきなり殴られて怪我をしたら、傷害罪 ですし、
明白な、いじめ(暴言、脅迫) の場合も同じく罪を問う事が出来ます。
一般的なシステム社会では、すぐに訴訟になっちゃいますね。

いろんな意味で、環境や、立場、価値観 が違うとこんなに差があるんだ と感心してます。




という 私も 修行?時代はかなりやられましたよ。

ケツ 蹴られたり、 先輩と競争で負けたりしたら コーヒー一本 なんてよくありました。

今でこそ 〝お気楽〟 〝極楽〟 〝ノー天気〟 でやってますが、
今思うと、鍛えていただいた という感謝でいっぱいです。









前置きが長くなりましたが、ステラのブレーキ整備第二弾!


これであなたもブレーキマイスターです。






今回はリヤブレーキです。

一般的な車の場合、安定性や、コストの関係上 リヤブレーキはドラムブレーキですが、
ステラもやっぱりドラムブレーキです。



先ずは センターのロックナットを外します。
割りピンがありますが、ニッパーなどを使うと良いと思います。

センターナットは30mmです。

かなり硬く締まってますので、インパクトレンチをお持ちで無い方は、延長パイプ などを用意しておきましょう。








ドラムが外れましたら、分解します。

ブレーキライニングのリテーニングスプリングを外します。
コイルスプリングタイプと、板バネタイプがあります。
(これは板バネ)



ここでは専用工具を使ってますが、プライヤ-などでOK です。








Oh! バラバラ!



一連のパーツが外れました。



ここで ポイント!

わからなくなる前に  写真を撮っておきましょう

忘れちゃった時は、片側をお手本にしましょう。









ついでに ホイールシリンダーの 〝漏れ〟 の点検も…



良さそうです。











次に 新品のブレーキライニングを組み付けます。

アジャスターレバーのピンのリテーナーは再使用不可です。
ブレーキライニングを買うと付いてきますので、交換しましょう。



組み付けは 8mmくらいのボックス(駒) で叩けば簡単に入ります。











給油もします。



ここはやっておきたい場所です。

ここが給油不足となりますと、異音が出たり、バックプレートを傷めます。

熱で解けないグリスでしたら何でも良いですが、トヨタの ノンメルトルーブ などをおすすめします。









そして元のとうりに組み付けます。



スプリングの掛け忘れに注意です。

調整は自動調整式ですので、パーキングブレーキを何度も引きますと、だんだん調整されます。(ドラムを付けてからです!)








ドラムを付けまして、センターナットを締めます。

トルクは196Nm (約20Kg/m) ですが、大体は割ピンの穴が合いませんので、ちょっと締め気味で良いです。



割りピンを入れて…

ハイ おしまい。






これであなたもブレーキマイスター

Posted at 2013/02/04 21:59:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ステラ | 日記

プロフィール

「只今 昼飯中」
何シテル?   11/15 13:02
88Mです。よろしくお願いします。 旧車とバイクが大好きです。 興味のある方は、お付き合いください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

点火プラグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/02 20:05:47
まさか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/30 13:40:43
爆音の素♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 03:16:21

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
88年式ですが、89年登録車です。 エンジンはACカーズでフルオーバーホールしてます。 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
珍しいと言われる 走り系のDAXです。 ベースは1970年式のDAXスポーツです。 エ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
1982年製ですが しっかり現役です。
スバル ステラ スバル ステラ
いろいろやってます。 今後 紹介していきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation