• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

88Mのブログ一覧

2011年06月05日 イイね!

M3の足について

M3の足について本日は 「オフミ」 の掛け持ちでした。

一つ目は こちら

もう一つは こちら

でした。



今回の オフ で M3の足の問題点が 露呈しました。

弱点とまではいきませんが、一連の走り系の車と渡り合うには ちょっと戦闘力が足りません。


一番は バネレート不足。

現在 フロント8キロ、リヤ10キロで落ち着いてますが、もう数キロはバネレートを上げないと車両がフワつきます。

当然ですが、Fショックの減衰力も不足してます。


それよりも問題が、 〝タイヤ〟 です。
もう時代なのか? サイズがありません。

16インチなんて 今の軽自動車と同じですし、下手なミニバンより小さいです。

ブレーキも もう今では役不足ですので、その強化もあわせて 17インチ化は必須でしょう。




現場にいた 一連の ロータス や、 S2000、 富士重工の4WDターボ車と対等に渡り合うには課題が多いですね。


今日は、あまりに 早起きをしたので、寝ぼけて まともに走れませんでしたが、次はちゃんとします。

まー 最後は 本人の 「根性」 だけですが…










Posted at 2011/06/05 19:07:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | M3 | 日記
2011年02月11日 イイね!

M3のエアフロ

M3のエアフロ今日は思いっきり 雪降りです。

週末にかけて大雪との事ですから、憂鬱になります。
しかも、3連休なのに…

そのお休みで、やることも無いので、M3をいじります。

まー いじると言っても 大した事はできませんが、 「M3快適化計画」 とでもしておきましょうか?




E30系のウィークポイントに 「エアフロ(マス) メーター」 があります。

私のM3も例外にもれず、不具合が出ました。
初期のころは、スライド接点の清掃で何とかなっていたのですが、だんだん症状が悪化してきて もう交換か? となったのですが、値段がべらぼうな価格で、とても買えません。


ちょうどその頃 1000円で買った M、sのエアクリーナーに 日産のある車両のエアフロが付いていました。

ダメもとで 付けてみたら動くじゃアーりませんか。
それから 3年経ちますが、いまだにいじり続けています。

でも、今では楽しみの一つですかね。





エアフロを交換するついでにやっておきたいのが、このエアチューブです。
日産の Φ80のエアフロにピッタリはまります。



ただし、今流通している製品は、ゴム質が柔らかくなってしまってますので、ノーマルの 〝フラップ式エアフロ〟 の場合不具合が出そうです。





余談ですが…   日産のΦ80のエアフロと言うと お解りの方が多そうなので、特に説明はいたしませんが、Φ80の物でも6極、5極、3極のコネクターがあって、付けるなら3極が簡単ですが、ノーマルのモトロニックの配線に対応させるなら5極が配線が余らなくて良さそうです。





その配線をするわけですが、どうしても 2本余ります。(アースのリターンを入れると3本)



それは 「エアテンプセンサー」(ATS) です。

上は T社のATS、下は固定抵抗。


切ってしまってもそれほど問題は無いですが、燃調の数%は影響している感じなので、一応機能させておいた方が良さそうです。

今回は、このエアテンプセンサーをいじります。


今まで固定抵抗にて無闇に燃調が狂わない様にしていたのですが、季節が変わるたびに S-AFCのセッティングを変えるのは大変なので、季節ごとの固定抵抗を用意して変えてみました。


それもだんだんめんどくさくなってきたので、可変抵抗にするか思案中。
O2のフィードバックもうざくなってきました。




「ものぐさ」 はDIYの味方です。





Posted at 2011/02/11 19:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | M3 | 日記
2011年01月10日 イイね!

M3に恋して

M3に恋してBMW M3
 

初代が発表されてから もう25年も経つらしいです。

確かに、BMWのE30と言えば、80年代の車ですし、バブル期は 〝六本木カローラ〟 とも言われた ある意味 古典的名車です。

当時は国産 「ハイソカー」(懐かしー 死語です) のソアラと対抗できて、嫌味の無い唯一の外車でした。

なんか 軟派なイメージの BMWですが、さに非ずです。


元々、BMWはヨーロッパでは当然のごとく、レース活動も盛んで、 「バイエルンの狼」 と言えば 〝2002ターボ〟 というくらい有名です。

1980年代に入って ツーリングカーや、WRCに投入するマシンに事欠いていたBMWはついに 〝2002〟 以来のNEWマシンの投入をしました。

それが M3 です。

325iのボディーに空力パーツを取り付けて、足回りも強化、載せるエンジンはM1に載っていた M88エンジンを2気筒ちょん切って 4気筒にしたような軽量コンパクトな名器 S14 ユニット。

ヨーロッパでは1986年頃から投入されていたようですが、日本でのお披露目は 1988年の インターテック SUGO。

AUTOTECH の黄色いM3が日本での初だったと思います。


いきなりの参入で クラス優勝。

その後は このクラス(Div2クラス) では M3でなければ勝てない! と言うくらいで、ほとんどワンメイクのような状態でした。

土屋圭市が乗っていたのもM3でした。

ADVAN コスモ M3

「タイヤさえよければコースレコード」 と言うくらいハンドリングは絶賛されました。

 


しかし、現在の人が見ると、何の魅力も湧かないでしょうね。
ものすごく地味ですし、何のハイテク装備もありません。
あっても ABSくらい…

内装だって真っ黒のビニールレザーと色気の無いファブリックですし、ドライビングポジションだって今の車ほど変える事はできません。

おねーちゃんを乗せたら 絶対文句言われますね。




でも、 「男の道具」 として考えるのであれば、最高のビンテージアイテム。
多少武骨で、やんちゃな方が楽しめます。

動力性能は 200psほどですので、現在のミニバンにも負けそうですが、実際 2WDで200psを使いこなせる人がどれだけいるでしょうか?
必要にして十分です。



特筆すべきは ハンドリングです。
いかなる状況にあっても、ニュートラルで、ドライバーを助ける方向に動きます。
車に 〝意思〟 があるのか? というくらい 数センチ単位できっちりと仕事をこなしてくれます。

ただ、LSDのロック率は、初心者にはありがたいものですが、玄人の方にはもうちょっとほしいですね。


  
かといってハンドリングは、アルファの様にひどくソリッドでも無く 馬で例えるなら、〝良く調教された荒馬?〟 と表現すればよいのでしょうか?

日本で言ったら 「AE86」 が近い気がします。
ホント 乗れば乗るほど 奥の深い車です。




そして 4代目のM3 ですが、 450ps もあるんですね。
ハイテクデバイスもあるのでしょうから、普通に運転できるのでしょうが、私には厳しいですね。

財力があっても買わないと思います。
きっと 楽しめる(遊べる) 余裕が出ないでしょうね。

人間、結構 ローテク な方が良い場合もありそうです。





 
Posted at 2011/01/10 20:23:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | M3 | 日記
2011年01月04日 イイね!

職人技です。

職人技です。最近の若い方々は、どうも自動車に興味が薄い様です。

自動車の話をしても ピンと来ないようで、どちらか?と言えば、ゲームか携帯ばかりで、すべて バーチャル な お話。

この人たちの 〝親〟 の時代は車と言えば 最高の 「モテ」 アイテム だったのですが、エコカー時代とともに悪役になってしまったのでしょうかね?



自動車業界にはさみしいご時世ですが、職人はまだまだ居ます。

アーキュレイ

大手 マフラーメーカーから独立したハイクオリティーマフラー工房です。

値段はそれなりですが、すばらしい品物です。
ここの職人さんが作るマフラーは十分お金を払う価値があります。

  • 職人技1

  • 職人技2

  • 職人技3























  • 職人技1
    こんな溶接は そうは出来ません。

    トップページへ戻る





















    職人技2
    この回り込んだ部分はどうやって溶接するんでしょうか?
    しっかりとビードが溶け込んでいます。

    トップページへ戻る




















    職人技3
    そして コレ が正体。
    E30 M3のテールマフラー。

    トップページへ戻る







    ところで、今日のブログ、何か不自然さを感じませんか?

    プログラムを手打ちで リンクや、文字の色を変えてみました。
    こういった SNSのページでは出来ないと思っていましたが、結構融通が利くようです。

    まー ただ見辛くしただけな気もしますが、たまに遊んでみますね。


    また、不用意にリンクに飛んだ場合は 「トップページへ戻る」 で戻ってください。




    今日のブログは コレがやりたかっただけかも…




    Posted at 2011/01/04 22:37:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | M3 | 日記
    2010年11月29日 イイね!

    エンブレムって…

    エンブレムって…先日の オイルフィラーキャップ脱走事件のあと 注文していたものが届きましたので、今日いただきに行ってきました。

    キャップの値段は 720円で 良心的な値段で助かりました。


    今思うと ゆるゆる だったので、早く交換していればなー といったところです。





    ただ キャップだけ注文しても面白くないので、 車検だし 色々頼んでみました。


    一つは コレなんですけど、


    気軽に頼んだら、結構なお値段。

    BMWは なぜか?ほとんどの車両のフロントエンブレムが剥げてしまいます。

    でも補修部品としては キツイお値段です。




    ポルシェみたいに 凝った柄のエンブレムなどいくらするんでしょうね?

    ちなみに、E30用のフロントエンブレムの 品番は 5114 8132 375 です。





    その他 ブレーキパッドも頼みましたが、純正より Ate(アーテ) のほうが安いです。(同じ物なのに…)

    〝純正社外品〟 の値段マジックです。




    まー 消費者としては、もっとユーロ安になって値段が下がれば嬉しいんですけどね。





    Posted at 2010/11/29 20:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | M3 | 日記

    プロフィール

    「只今 昼飯中」
    何シテル?   11/15 13:02
    88Mです。よろしくお願いします。 旧車とバイクが大好きです。 興味のある方は、お付き合いください。
    みんカラ新規会員登録

    ユーザー内検索

    << 2025/8 >>

         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      

    リンク・クリップ

    点火プラグ 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2012/11/02 20:05:47
    まさか? 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2012/10/30 13:40:43
    爆音の素♪ 
    カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
    2012/10/27 03:16:21

    愛車一覧

    BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
    88年式ですが、89年登録車です。 エンジンはACカーズでフルオーバーホールしてます。 ...
    ホンダ その他 ホンダ その他
    珍しいと言われる 走り系のDAXです。 ベースは1970年式のDAXスポーツです。 エ ...
    ホンダ その他 ホンダ その他
    1982年製ですが しっかり現役です。
    スバル ステラ スバル ステラ
    いろいろやってます。 今後 紹介していきます。
    ヘルプ利用規約サイトマップ
    © LY Corporation