• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

88Mのブログ一覧

2013年01月16日 イイね!

簡単オイル交換

簡単オイル交換表題とは関係無いのですが、尖閣諸島の中国との関係は、かなり緊迫してきているようです。
中国は軍備を増強して、中国人民解放軍は、いつでも戦争が出来るように と通達してます。

日本はと言うと、先島諸島に(石垣島か、宮古島か?) F15戦闘機を常駐させると、検討してます。




もう、戦争(紛争) になってもおかしく無い状態です。




近代戦の常識ですが、如何に高度な兵器(道具) を持っているかで、勝敗は大体決まるようです。











そこで、 道具です。






プロでも、アマチュアでも、車をいじるには、道具(工具)が必要ですね。

最近は、工具も安くなってきまして、便利なものが簡単に買えます。








今回はオイル交換に便利な工具。





オイルエキストラクター



車のエンジンオイルを上から抜く工具です。



上抜き、下抜きと、賛否両論ありますが、楽な方が良いのです。












使い方ですが、本体から出ていますホースをエンジンのオイルレベルゲージのパイプに入れまして、何回か上部のハンドルにてポンピングします。



すると、おもしろいように抜けてきます。







3分程度でほとんど抜けました。

抜けた量は横の目盛りで確認できます。



あとはオイルを入れるだけ。


全然 手を汚さないでオイル交換が完了いたしました。

いいですねー




持つべきものは、道具 です。


Posted at 2013/01/16 21:28:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2012年05月06日 イイね!

便利です。

便利です。お休みだからでしょうか? 
テレビを見てますと、朝~晩まで テレビショッピングばかり目に付きます。

大半は 〝痩せる~〟 とか、ダイエット健康食品?の物ですが、自動車に使える物と言えば
「高圧洗浄機」 があります。


一番よくやっているのが J・N の番組で 「ケルヒャー」 ですね。

売っているのは エントリーモデルですが、多彩なオプションが付いてお買い得感があります。




そんな 高圧洗浄機ですが、最近では結構一般の方でも持っていて、お休みの日などお庭で、誇らしげに洗車などしてます。

こんな物で自慢されても嫌ですが、Mさんだって持ってますよーだ!



10年くらい前に買った リョービの AJPー65


でも、安物(当時は高かった)のせいか? 2~3年程度使ったら壊れちゃいまして、ずっとお倉入り。

めんどくさくて 修理もしませんでした。(忘れられていた)






そして、やっと修理です。


きっと専用部品などがあって お金がかかるかな~ と分解していったら ガンや、コネクター部分のOリングが不良と判明。



交換部品はこれだけ。

総額200円もかかってません。






さて、試運転です。



おおっ! いい感じです。

圧力も十分ありますし水漏れもありません。

まー オモチャみたいな物ですから、壊れても簡単に治ります。


家電品も 壊れたら DIY ですね。
Posted at 2012/05/06 20:13:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2012年03月06日 イイね!

エアメール

エアメール今の世の中 ホント 便利になりましたね。

パソコンまたは、携帯電話を持っていれば簡単にお買い物が出来ます。
国内だけでなく、今じゃー海外のお店からも物品の購入が可能で、特に言語の壁もありません。




そんな今日、〝メリケン〟国より エアメールが届きました。


早速 開けてみますと
こちらが入ってました。


数ヶ月前に注文してバックオーダーだった NOVATAC  120T
(もう 忘れていましたよ)


一見して単なる 懐中電灯ですが、さにあらず です。




このライトは明るさは120ルーメンですが、非常に強靭な作りで、トラックで踏んでもなんともないでしょう。

また、電気的な部分の信頼性も抜群で、軍隊や、警察などに納入されているくらいです。

その ミリタリーバージョンが こちら。

NOVATAC SPA ディフェンス

コルトなどの小銃に取り付けるホルダーや、リモートスイッチが付属してます。







同社のライトの比較。

一番上は初期の頃の EDC 120T で、一番下が現行モデルです。
ローレットなどが変っていますが、中身は一緒です。

個人的には初期のザラザラしないローレットが好きです。


まー ライトマニアしかわからないネタですね。



地味なライトマニアの独り言でした。









Posted at 2012/03/06 23:51:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2011年11月26日 イイね!

やっぱり国産です!

やっぱり国産です!今では安い商品と言えば、すべてお隣の国の生産品ですが、お国柄か? それとも国民性か? 色々難があって、オールパーフェクト とはいきません。


何かしら不都合を背負っていかねばならないです。






その国なら何とかなるのでしょうが、こちら 日本ではそんなアバウトな事は許されませんから、厄介です。


先日から 〝ドラゴンツール〟 は 〝使える〟 って言ってましたが、良く選ばなければ、やっぱり値段相応のことしかできません。

精度や、信頼性を考えると、国産や、外国産のツールになってしまいます。






実際、それよりも、工具は 〝収納〟 が一番大事です。
作業をやっていて解るのですが、良く使う工具、あまり使わない工具があります。

そういった事から、収納がきっちり出来ていれば、作業は早いのです。

なので、新規購入。







サービスキャンペーンで、中に装着するブローケースまで…

上はラチェット関係の工具を入れる ブローケースです。



下の引き出しは レンチです。


スナップオンの トップチェスト&ツールキャビネットも所有してますが、もったいないので、出しません。

かと言って、KTC が劣るわけでもありませんから、これでいきます。

『結果オーライ』  ということで勘弁していただけないでしょうか?





Posted at 2011/11/26 23:07:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2011年11月06日 イイね!

●●●専用!?

●●●専用!?いまだに シャア専用 ってのがありますね。

もう30年以上も経つのに この言葉、変に新鮮です。
なんでもこの 「角」 が生えた赤い仕様は 『3倍』 良いらしいです。






最近 こんな工具を購入しました。

インパクトレンチ


なぜか? モデルチェンジしていて 赤い のです。
以前のモノは耐久性に難があって改良されたとの事。

まーある意味 特別?仕様ですかね。

3倍良いか? は不明です。




ついでに ガス式の半田こても購入。

これは逸品です。

電気のない場所や、狭い車内などで威力を発揮します。
使えばもう離せない工具ですね。



その他こんな物も…


すべて 中国製 ドラゴンツールです。



スナップオンのツールも、KTCも一揃えあるのですが、もったいなくて 今はこちらにはまってます。


「商売に使う工具は良いものを使うべきだ!」
と皆さんおっしゃいますが、
私としては
「結果が同じなら安い方が良い」
と言いたいですね。

○クサスのディーラーみたいに整備を見せびらかすならともかく、仕事は結果がすべてですから、〝作業の手ぎわ〟 は見せても工具をひけらかすのは私としては好きじゃ無いです。(褒められれば悪い気はしませんが…)


部品や車を痛めなければ道具の差では無い気がします。



かの シャア だってこう言ってます。

MSの性能の違いが戦力の決定的差ではないということを・・・教えてやる!

Posted at 2011/11/06 21:45:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 工具 | 日記

プロフィール

「只今 昼飯中」
何シテル?   11/15 13:02
88Mです。よろしくお願いします。 旧車とバイクが大好きです。 興味のある方は、お付き合いください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

点火プラグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/02 20:05:47
まさか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/30 13:40:43
爆音の素♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 03:16:21

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
88年式ですが、89年登録車です。 エンジンはACカーズでフルオーバーホールしてます。 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
珍しいと言われる 走り系のDAXです。 ベースは1970年式のDAXスポーツです。 エ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
1982年製ですが しっかり現役です。
スバル ステラ スバル ステラ
いろいろやってます。 今後 紹介していきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation