
世の中明るい事に越した事はありません。
街も、道も、人も明るい方が良いに決まってます。
ただ、このご時世、意味無く明るいと
「便所の100W」 って言われますが…
この前置きではじまるという事は、 「ライト」(明かり系) のネタです。
このところ 震災の影響か? 緊急用のグッズが売れていて、ホームセンターなどでもひとつのコーナーが出来上がってたりします。
陳列されている物を見ますと、 消化器、保存食、救急セットや、ラジオ、最近では枕や、耳栓などもありますね。
その中で、かなりの確率でトップにくるのが、「フラッシュライト」(懐中電灯)です。
旧HN時代にはライト系は、かなりUPしてましたが、久しぶりに 小細工です。
表題の画像は、左から 55Wハロゲンサーチライト、22WHIDハンディーライト(ウルフアイズ)、SSC P4 LED使用のトマフォーク、です。
画像上の色の関係で、ハロゲンが一番暗く見えますが、屋外では数百メートルは光が届きます。
余談ですが、ここにあるライトはすべて海外製品です。
よって、日本の基準に適合していないものもあります。
ご使用されるにしても、改造されるにしましても、自己責任と言うことでお願いいたします。
特にこれらに使用されます充電電池は、不安定なものもありますので、取り扱いも自己責任でお願いいたします。(発火、破裂の危険性)
また、海外製のハイパワーLEDは、紫外線を多量に出しておりますので、直視されないことをおすすめします。(o´Д`)=з
そんな事からでしょうか? 日本で売っているライトってあまり明るくないのですよ。
なので、いじり魂に火が点いてしまいます。
早速、ハロゲンサーチライトをいじってみました。
組み込む部品はこちら。

55WHIDバラスト&バーナー。
最近だんだんとHIDもコンパクトになってきましたねー
バラストは手のひらサイズで、厚さも1センチちょっとです。
値段はあまり公開したくはないですが、2セット入りで、国産有名ヘッドライトメーカーのH4バルブより安いです。
配線の加工と、組み込み作業をして点灯! です。

22WHIDと比較。
すごい光量です。
さすが55Wの威力ですね。
なぜか?バーナーの色は6000Kなのでが、少し青みが強い気がします。
このあと屋外で点灯テストをしました。
近くの山まで光が届きましたから、約1キロは余裕で照らせます。
消防車の灯光器みたいで楽しいー!
でも、よそのおうちを照らすとびっくりして家の人が出てきますので、やらないようにしましょう。
大人の灯(ひ)遊びです。
Posted at 2011/10/11 00:01:50 | |
トラックバック(0) |
工具 | 日記