
そろそろ バイクシーズンです。(まだ早いか?!)
雪も解けてきて ちらほらとバイクの姿を見ます。
こちら長野県では 冬はバイクに乗るのは厳しいので、この時期はシーズンに向けてのメンテナンスをするのが一般的です。
下手をすれば半年近く乗らない状態が続くので、乗る前の 〝儀式〟 のようなものですかね。
メンテナンスの中心は、バッテリーとキャブレターでしょう。
インジェクション全盛の時代ですが、まだまだキャブレターは現役ですので、キャブレターのオーバーホールは必須科目です。
それにしても、ただの整備だけでは淋しいのでちょっといじったりします。
今回は ライトのHID化です。
ひとまずバラストとバーナー一式を取り付けてみます。
そして点灯させてみますが、点きません。
「なぜー?」
良く考えたら、DAXのヘッドライトは 〝交流〟 点火でした。
普通のHIDKITは交流では点きません。(バイク用で対応している物もある)
なので、バッテリーから直で電源を引いて 直流点火とします。
そこで心配なのが、発電量です。
測ってみると 12、25V。
ちょっと低めですが、これ以上 低下することは無かったので 良しとします。
ただし、ご自慢の 〝キーレスエントリーシステム〟 と セキュリティーが不具合を起こしますが、走行には影響がないので、これも大目に見ます。
点きました。

下がHID、上がハロゲンです。
中のリフレクターをいじってあるので、光の広がり方が違いますが、圧倒的に HIDの方が明るいです。
やっぱり世の中 明るい事は良い事です。
さて、 「六輪」 の皆様、そろそろ始めますかね。
Posted at 2011/02/06 21:30:15 | |
トラックバック(0) |
DAX | 日記