• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

88Mのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

ちょっとアルバイト2

ちょっとアルバイト2               FRP
Fiber Reinforced Plastics (ファイバー リーンフォースド プラスティック)
難しそうですが、直訳すると、 「繊維が骨格のプラスティック」 となります。

もともとは、アメリカで 軽量なボート(救命ボート) などが実用化された初めでしたが、今じゃー自動車部品も普通に使われていますね。


なかなか便利な物で、いろんな造形を作る事が出来ますし、強度もそれなりにありますので、自動車や、バイクの外装にはもってこいの素材です。





そんな今日は、TZRのカウルの 修理&補強です。

このTZRも何度か転倒歴があって、カウル類は痛んでいます。



矢印の部分はボルトの穴ですが、欠損しています。(写真は補強後)

今回は、クイックファスナーを入れる予定ですので、2プライ(2層)ほど補強を入れます。


ポリエステル樹脂をペタペタとやって、後は硬化を待つだけ。
とっても簡単です。
FRPって、大げさですけど、人類の偉大な発明品 ですね。



ただし、手に付いたポリエステル樹脂はいつまでもべたべたしてますので、早めに アセトンで落としましょう。

それから、換気もしましょう。
すごく具合悪くなりますので…(良い子は当然やってますよね)



Posted at 2011/07/31 23:06:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年07月29日 イイね!

ちょっとアルバイト

ちょっとアルバイトバイクシーズン到来! です。

お気に入りのバイクでツーリングなど行って、美味しい物など食べたら たまりませんね。

こちら長野は各種ツーリングマップに紹介されていて、大勢のライダーが来ます。
大型バイクから原付までいろんなスタイルがあるようですね。





そんな中、先日 いきなりですが、バイクの修理のご依頼がありました。



調子の良くない250のバイクがあるので診てほしー とのこと。

「込山ガレージ」 は そんなご依頼がよくあります。

早速 お受けいたしました。




詳細をお聞きすると、89年式の ヤマハ TZR250 で、ネットオークションで購入したとのことです。

89TZ(後方排気)は一時期所有していた事もあって、感慨深いものがあります。
(ホンダの4ミニと、ヤマハの2st250は得意分野ですので、思わず喰い付いてしまいました)



完調なら楽しいバイクのはずですが、いざ乗ってみると全然ふけなくて、調子が悪く、付属品(ライトなど)も どう付いていたのか?と言う状態。

カウル類も社外品が付いていて、かなり痛んでいます。
それよりも操作系に干渉して走行にも支障があり、結構危険な感じ。



エンジンも音からしてO/Hは必用ですが、確かにふけない。





とりあえず、エアクリーナーでもと、開けて見ると…



                   無い!


エアクリーナーフォームが入ってません。

何かやってあります。(いじってる)


ここで、いきなり雨が降ってまいりましたので、作業終了です。



とりあえず、今後の作業の方向性が見えて来ました。

次は キャブレターを見てみます。
バッテリーも カラカラ ですと、〝YPVS〟 が誤作動を起こす可能性があるので、充電。
カウル類も ボルト&ナットでは作業性が悪いので、補強の上、ワンタッチファスナーに交換です。




後は お天気次第です。

こればかりは 神のみぞ知る世界 ですね。



 

Posted at 2011/07/29 22:38:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2011年07月27日 イイね!

キリンは泣かない POINT OF NO-RETURN

 キリンは泣かない POINT OF NO-RETURNここのところ だいぶ世間の情報に遅れてしまった感があります。

テレヴィジョンなる物もあまり見ませんし、情報雑誌など 立ち読みくらいですので、テレヴィジョンが 「デジタル」 形式になった事くらいしかわかりません。

朝鮮のアイドルグループなど 何がなんだか全く見分けがつきませんね。


そんな中、最近得た情報に これ があります。


『キリン POINT OF NO-RETURN』


東本昌平氏の漫画で、1987年(そんなに前だっけ?) のミスターバイク誌に掲載されて、今も続いている作品です。

ついに 映画化されます。




東本昌平氏の作品では、 『SS』 が先に映画化されていました。

CGを使わず、かなり頑張ったものでしたが、今一つな感もありました。(個人的には良かったですが…)





そしてこの 『キリン』 です。

個人的にはかなり インスパイヤされたもので、ちょうどその当時2輪のレースなどやっておりまして、ヘルメットは 〝ラパイド〟(アライのヘルメット) の 「白」 とこだわっていたくらいでした。

ホント 憧れでしたが、気が付けば もう この主人公と同じ位の歳になってました。




キャストですが、こんな感じです。

キリン は 「真木蔵人」 で、親子そろってのバイク好きなので良いですが、キリンの重みをどう表現するか?楽しみです。

バトルシーンで登場する 「モヒ」 は 「高山猛久」 という俳優さんです。
私の感覚では、もうちょっと貫禄が欲しい気がしますが、これは見てからのお楽しみでしょう。

そして、嫌な? ポルシェ乗りは、「西沢 仁太」 という方です。
○暴系の映画に多く出ている方なので、これも期待 大 ですね。




調べましたら、高山さんも西沢さんも 長野県出身と言う事で、ちょっと親近感が湧きます。



この 秋に公開らしいです。


DVD(BD) が出ましたら、要チェックです。







Posted at 2011/07/27 02:02:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年07月18日 イイね!

職場の教養?

職場の教養?職場の教養 と言う小冊子が 〝社団法人倫理研究会〟 というところから発行されています。

朝礼などで読むことを推奨していて、「企業の活力の源」 とのこと。

今の会社に来て 毎日(まだ5日ですが…) 朝礼で読んでます。

結構 良い事が書いてあって、そのとうりやっていけば まるでトップセールスマンにでもなれそうです。

聞けば、マンネリ文章だよ と言ってる人もいましたが、人としての常識を諭しているみたいです。




ちょっと長いですが、7月16日(土) 挨拶は絆の架け橋 
【職場の教養】より



挨拶は人間関係を円満に築くための基本です。「挨拶上手は付き合い上手」ともいいます。それでも、自らが率先しての挨拶は、勇気が入るものです。

A子さんは通勤途中の歩道で、ある女性といつも顔を合わせます。全くの他人ですが何となく気まずい感じがして、目を伏せて通り過ぎていました。

ある朝、利用する駅のホームですれ違いざまに「おはようございます」という爽やかな声が聞こえました。A子さんは、<誰に言ったのかしら。きっと私の近くに知り合いの人がいたのね>と思い、特に確認もせずその場を後にしました。

翌朝、A子さんは歩道でいつもの女性に会いました。思わず視線をそらすと、すれ違いざまに「おはようございます」と爽やかな声が聞こえたのです。

<あの声は!>と驚いて振り向いたA子さんの目に、その女性の姿が飛び込んできました。瞬時にA子さんは笑顔になって、大きな声で応えたのでした。

その日以来二人は顔馴染みとなり、「おはようございます」という爽やかな挨拶を交わしています。挨拶は、明るい人間関係を作り出す絆への架け橋なのです。

◆今日の心がけ◆
自ら進んで挨拶しましょう




全く そのとうりです。

挨拶…   「基本」 と言うより、人間(魂)としてのコミュニケーションですね。

〝量子力学〟 の世界では ※量子 もコミュニケーションをとっているのではないか? と言う 仮説もありますので、 挨拶をしないのは、それ以下です。

※量子とは粒子性(粒の性質)と波動性(波の性質)を併せ持つ原子レベルのモノ (電子や光など) 





脱線しましたが、 今の職場に来て朝 挨拶を返していただけません。

まだ 「うーっす」 と言ってくれる方はましで、無視されたり、にらまれたりします。(なぜ?)

これがここのコミュニケーションであれば こちらもその様に対応しますが、そうでなければ、あまりに酷すぎます。

出社初日からこんな感じですから、仕事をしようにも色々不都合が出てきます。





先ず、 「解らない事を聞いても教えてくれない」




★その受け答え例その1

私 :     『コレって どこにあるのですか?』

・上の方 : 『あっち行って聞け!』

私 :     『はーい』





★その受け答え例その2

私 :     『コレはこちらではどうしてますか?』

・上の方 : 『自分で考えろ!』

私 :     『はーい』






★その受け答え例その3

私 :     『この車どこに置きますか?』

・上の方 : 『あっちへもってけ!』

私 :     『はーい』(あっちって どっち?)






★その受け答え例その4

私 :     『ごみは分別してますか?』

・上の方 : 全く無視

私 :     『………』




しかも、すべて会話は 〝べらんめい〟調 (皆さん江戸の人でしょうかね?)

会社の雰囲気も すごく悪いです。(普通の会話が出来ないくらい)





こんな場合、
コレをお読みの皆さんは どう対応しますか?






仕方が無いので、私は、工場の若そうな人に聞いてます。

初日からこれですから、はっきり言って 仕事どころじゃありません。

判らないのだから、聞くことは新人の特権だと思って聞いてるんですが、困ってます。
(トイレの位置は はじめに聞いておいて良かったです)






ある人に聞いたら、嬉しい事に私は 歳よりかなり若く見えるようです。(5~8歳くらい)

なので、バカにされてるんですかね?


これでは お客様も 紹介できません。




さて、これから どーやって 仕事していきましょうか?


学びです。







Posted at 2011/07/18 22:32:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年07月15日 イイね!

食べても大丈夫?

食べても大丈夫?日本で 商用発電としての初めての原子力発電所が出来てから 46年にもなるようです。
46年前からすると、今の世の中は 「夢」 の様な世界ですね。

各個人が 「小型通信機」(携帯) を持ち、家庭では大型テレヴィジョンにて映画を楽しめる。
自動車だって、その頃は 最高速200㎞/hだったのに、今ではその倍の 400㎞/h です。




想像は出来たでしょうが、当時では信じられないもので、そんな事は SFの世界 と笑われたでしょうね。




そんな 信じられないものに、 『放射線予報』 があります。

毎日各地の放射線量を測定して新聞や、HP(こちら) で公開しています。

こんな 予報ができるなども 46年前に誰が想像できたでしょう?




その後の 『終末思想』(1999年世界破滅説、ノセタラダマスとか…) で多少 核に対する危機意識はありましたが、電力会社や、政府の 「安全神話」 によって楽観視されてきました。



私の場合、世界が放射能汚染されたら 「宇宙戦艦 ヤマト」 で 「コスモクリーナー」 を取りに行けばいいじゃん! って 幼い頃は本気で思っていましたし…







さて、本題です。
先日から 新聞やTVニュース で 牛肉のセシウム汚染が報道されてます。

魚もダメ、野菜もダメ、今度は肉もダメ。

何を食べればよいのでしょうか?



どーも怖くなって 表題のブツ を購入しました。


             「ガイガーカウンター」




早速 使ってみます。
先ずは雨水が通るところに 大気中のチリがたまりやすいと言うので、その通路上で測ります。

閾値(※しきいち)を 1.0に設定して測定時間は30秒。 
※最小エネルギー値




0.14μSv/h
新聞の公表値よりちょっと高め。






次は、数値の信憑性の確認の為、庭の 〝花崗岩〟 を測ります。

花崗岩はイットリウムや、トリウム(これらは放射線を出す) が含まれているので、きっと数値が増えるはず…



おおっ! 予想どうり 高くなって 0.25μSv/h です。



他のいろんな石や、木を測りましたが、大体 0.07~0.21μSv/h前後でした。
まだ、心配するほどでもなさそうです。




これって 焼肉屋さん に持って行って測ってたら 怒られるでしょうかね?


ホント 食の安全は何とかして欲しいものです。







Posted at 2011/07/15 22:32:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「只今 昼飯中」
何シテル?   11/15 13:02
88Mです。よろしくお願いします。 旧車とバイクが大好きです。 興味のある方は、お付き合いください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     12
34 5 6 7 89
1011 1213 14 1516
17 181920212223
242526 2728 2930
31      

リンク・クリップ

点火プラグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/02 20:05:47
まさか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/30 13:40:43
爆音の素♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 03:16:21

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
88年式ですが、89年登録車です。 エンジンはACカーズでフルオーバーホールしてます。 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
珍しいと言われる 走り系のDAXです。 ベースは1970年式のDAXスポーツです。 エ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
1982年製ですが しっかり現役です。
スバル ステラ スバル ステラ
いろいろやってます。 今後 紹介していきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation