• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

88Mのブログ一覧

2013年07月08日 イイね!

貧乏人は車に乗るな!?

貧乏人は車に乗るな!?自動車って人生の上で購入する品物のうち 2番目に高い買い物でしょう。

今や生活するには必需品で、地方都市では無くてはならないものです。


特に軽自動車などは地域の足として重宝されています。







まさか? 田舎のお年寄りがお金持ちだからといって
〝マイバッハ〟 や 〝エンツォ〟 で農作業や買い物に行きませんから…
(可能性はゼロでは無い!?)



これでコンビニやホームセンターに行ったら楽しいかな?














で、今日 いや~な お話を聞いてしまいました。

某メーカーのエコカー(軽自動車)です。













きっと皆さんこれで購入を決めてしまうのではないでしょうか。




エコカー減税(免税)

確かに税金節約には良いですが、これから 例えば、10年車を所有した場合どーなんでしょう?
(1~2年で代替する方はスルーしてください)













このメーカーのお話しをお聞きすると、

先ず定期交換が必要なのが、

〝セルモーター〟 です。

5年で、18万回の始動回数で交換です。
コンピューターがカウントしていて、その頃になると警告が出るらしいです。



ちなみにお値段は リビルトで、2~3諭吉、工賃は各工場によって違いますので、
ざっくりと 5諭吉くらいですかね?

2回目の車検時にはこれだけ余計にかかります。












次にやってくるのが、

リチウムイオンバッテリー の交換



これの寿命は 10年と言ってましたが、それより早まる場合もあります。
ちなみにお値段は 約10諭吉。

また、メインバッテリーも専用品ですので、ホームセンターの安い物は使えません。
これの寿命は一般のバッテリーと同じで、毎回 1諭吉くらいするそうです。





それから 10年目ですので、2回目のセルモーター交換もやってきます。
となると、プラス5諭吉で、この頃の車検は 

15諭吉 も余計かかるのです!

10年 車を所有する為に こんなにお金がかかるのです。

免税があってもマイナスです。

しかも エコ と言っておきながら、バッテリーやセルモーターなどを新たに使うのですから、
地球資源を摂取して、温暖化にも貢献しているのです。














昔の 〝軽〟 ってこんなにお金がかかりましたかね?











昔は おとーさんが一生懸命稼いで やっとの思いで 一家そろって乗れる軽自動車を購入したと思います。

こんな軽自動車を買って 家族とピクニックに行くのが 唯一の楽しみだったのではないでしょうか?



車を所有出来る喜びがありました。
これを維持していく誇りもあったでしょう。

自動車メーカーにそういった思いを踏みにじられた気がします。





エコカー と言う名のもとメーカーの戦略が見え隠れします。
マスコミや、ネットに踊らされている 「B層」 の方々を愚弄しているのではないでしょうか。

これじゃー ますます 〝車離れ〟 が加速しますよ。








私的意見ですが、エコカーなど買うより 旧車?を大事に所有していく方が、
〝カーボンニュートラル〟 的には良いと思うのですが…


貧乏人のボヤキです。



Posted at 2013/07/08 21:35:07 | コメント(59) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年07月07日 イイね!

動物園かっ!

動物園かっ!茶臼山動物園の 〝風太くん〟

かわいいですね。

食べたいくらいです。
(ちょっとおいしそう)








動物園というと、一般では飼えない動物を博覧する施設です。
珍しい動物を見学するのもいいものです。

〝愛玩動物〟 と言うくらいですから、好みの動物を見ていると 癒されます。
まー あくまで 「好み」 であって、爬虫類系や、昆虫系は少数派でしょう。



でも、私の様な好みの方はなかなか居られないのではないでしょうか?
バイク(偏)愛好家は、こんなのが集まると癒されます。

















先日は お猿さんがやってきました。

Z50M








で、今日は




















ゴリラ!

ウホッ!ウホッ!



今回はエンジンの載せ換えです。











先ず、エンジンを降ろします。
勝手知ったるカブ系エンジンですので、10分もかからず降ります。













洗浄します。
秘密の洗剤と高圧洗浄機でピカピカです。



オーナーのご要望で、今回はエンジンの載せ換えのみですが、
将来的にレストアもしたいとのこと。















そうこうしているうちに

〝蜂〟(ハチ) がきました!



シャリーちゃんです。
かなりヤバそうなハチです。
(スズメバチくらいかな?)






次はどんな動物がやって来るのでしょう?







類人猿?


Posted at 2013/07/07 20:38:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年07月06日 イイね!

さっぱりわからない

さっぱりわからない「実におもしろい」 の口癖ではじまるこのドラマ。

なんで? Kサツが物理学者にたずねなければいけないのか判りませんが、人気らしいですね。


なんでも物理学で解明出来ると思ったら大間違いです。


アインシュタインの理論では、現在の量子力学には対応できませんし、ほとんどの検証は仮説なんです。

アインシュタイン自身も 「神はサイコロをふらない」 なんて言ってベロ出してますしね。







で、物理学じゃ無いですけど 検証 です。

先日入庫いたしました お猿さん ですが、外装のお色直しにどんな色を使ったら良いか?

色見本を調べて、検証しましょう。








先ずタンクは要補修です。

ややくすんだ白色です。










フレームも各部塗装のハゲがあります。

赤色でも明るい黄色が多めの赤です。








こちらの モンキー30thアニバーサリーの色かなー?と。
(クラシカルホワイト)

でもちょっとこれは白すぎます。


それに今のホンダは昔と違って 〝大企業〟様ですので、そんな安易な事はしないでしょう。



色見本をどんどん見ていきますと、近い色が…

「アイボリーホワイト」

コレです!これ!



フレームは 「モンキーレッド」 と言う専用色が用意されていました。


何でも鵜呑みにしてはいけませんね。

「疑い」は「最高の証明法」です。




Posted at 2013/07/06 23:58:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年07月05日 イイね!

DAXレストア日記3

DAXレストア日記3DAXレストア日記です。

毎回やった事を記録する為にやってます。

とは言え 予定変更、気まぐれ、ちゅうくらい で あまり役にたって無いのも実情ですが…


でも、ネジ の締め忘れなどあってはいけません。






で、その 「ネジ」 です。








いつもこういった作業の時こだわるのが 「ネジ」 です。



バイクの場合、ネジは外から良く見えますので、出来上がった時、見栄えが違ってきます。

常時これだけのネジを使ってます。
この他にもう2箱ストックがあります。







ホント ネジは奥が深いのですよ。
母材の材質から表面処理、長さ、ピッチ、形状、公差まで色々ありまして 選んで使うのはとても大変なのです。









中には 特殊ネジ もありまして、入手困難な物もあります。

その場合はどーするか?










磨きます




このネジを磨いて…










取り付けると

こーんな感じー




きっと新車時はこーだったのでしょう。








日も暮れてきましたので、今日はここまでです。



Posted at 2013/07/05 19:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | DAX | 日記
2013年07月04日 イイね!

レーダー

レーダー毎度、毎度の 忘れ物シリーズ 
(ボケ老人か!)


どーも 去年レーダー探知機を買っていたらしいです。

DAXの部品を探していたら出てきました。





ユピテルのGPSレーダーです。
きっとM3にでも付けようと思ったのでしょうね。








実際、レーダー探知機って どーなんでしょう?

だって、今の取り締まりって、レーダーに反応しないものばかりです。








辛うじて探知出来るのは

こちらの 三菱電機製の連続発射型レーダー  だけです。

他のレーダーは ステルスレーダーと言って 違反車が来た時 直前で反射波を出す仕掛けなので、探知機で警告が出た時は もう遅いのです。



当たり前ですが、光電式では探知機は反応しません。










では、オービスはどーでしょう?








こちらは 「Hシステム」

三菱製が有名で、四角いアンテナが特徴的です。

左右にある箱は、カメラと赤外線発光部です。



このオービスは、断続的に電波を出していますので、対応していないレーダー探知機では厳しいです。

でも、今後減っていくらしいので、コイツの驚異は無くなります。














で、その代りに 

こちらの 東京航空計器の 「 オービスⅢ」 が現在多く配備されてます。
「LHシステム」 とも言います。


これはループコイル式と言って、地面に設置したコイルを通過すると計測する仕掛けです。



ちなみに ①はループコイル埋設箇所。

②は撮影ポイントです。


余談ですが、撮影ポイントがあるということは、想定速度以上ですとカメラに映らないのです。
(やっていただいても良いですが、何キロか?は知りません)




とーぜん 電波は発射してませんので、探知機は反応しません。







となると、もー GPS機能だけが頼りです。
一応 買った探知機は使えそうです。

買うのなら、最新のGPSレーダーですね。







賢いみんカラさんは、ハイテクに頼らず法令遵守で車を楽しんでくださいね。

Posted at 2013/07/04 21:53:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「只今 昼飯中」
何シテル?   11/15 13:02
88Mです。よろしくお願いします。 旧車とバイクが大好きです。 興味のある方は、お付き合いください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1 2 3 4 5 6
7 89 1011 12 13
14 151617 18 1920
21 2223 2425 26 27
2829 30 31   

リンク・クリップ

点火プラグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/02 20:05:47
まさか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/30 13:40:43
爆音の素♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 03:16:21

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
88年式ですが、89年登録車です。 エンジンはACカーズでフルオーバーホールしてます。 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
珍しいと言われる 走り系のDAXです。 ベースは1970年式のDAXスポーツです。 エ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
1982年製ですが しっかり現役です。
スバル ステラ スバル ステラ
いろいろやってます。 今後 紹介していきます。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation