今年の夏は学生生活最後の夏…
学生と言えば「貧乏旅行」!!
ってことで、この夏は
青春18きっぷを入手し、公共交通機関をメインに旧車探しを行いましたw
メインの旧型トラックバスは後回しにして、まずはこの夏に移動に使ったor移動中に見かけたバスや電車を記事にします。
まずは、廃止前に乗っておきたかった国鉄型の夜行列車
「ムーンライト信州」!
JR 信濃大町駅 1978年式前後?
189系です。高校時代に快速電車としてよくお世話になった型ですが、最近ではめっきり数が減っているそうで。
この色は上野-長野駅間を碓氷峠を越えて繋いでいた
「特急あさま」のものとのことです。
乗って気付いたのは、
私は夜行バスでは一切寝られないのに、夜行電車だと爆睡できることw
次に、これも乗っておきたかった
115系!
115系は私が高校時代から昨年引退するまでずっとお世話になっていた、
思い入れの塊なのです。乗り心地は悪いしうるさい電車ですが、乗っていると自室のように安心します。
JR 横川駅 1980年式前後?
しなの鉄道 大屋駅 1980年式前後?
上は群馬で乗車した時に撮影。下調べしていなかったので、まさか普通に走っているとは思いませんでしたw
色は私の地元では見られなかったものですが
、内装は全く同じ!とても懐かしい気持ちになりました。
下は第三セクターのしなの鉄道の車両。色は近所を走っていた
JR長野支所カラー!これも非常に懐かしい!
…とまあ、思い出巡りが出来たので「鉄分補給」は数年分できたかなと思います!
続いて
現役のバス!
撮影車種にかなりの偏りがありますw見事に7Eばっかり。
茨城交通 KC-UA460LSN 1998年式
大洗に行った際に撮影した茨城交通の7E。元西武総合企画の特定車とのことです。
銀枠のサッシ窓といい、箱型のベンチレータといい、古めかしく感じた(←褒め言葉です)のですが、意外と新しく98年式とのことでした。
西東京バス KL-UA452KAN 2002年式
都内でも新7Eであればギリギリ活躍しているようで。ノンステだとだいぶ雰囲気が変わりますね。
KL期のバスはバリエーションの多さを楽しめる最後の世代ですので、撮れるときに撮っておかないと…
自家用 KC-HT2MMCA 1995年式
これは部活の合宿で泊まった宿泊施設の送迎車です。7E+ワイド中扉+メトロ窓。さらにワンマン行燈があります。もしやと思ってシャーシを確認すると
日野。
はい、どう見ても
元遠州鉄道です。本当にありがとうございました。
最後にJRバス2連発!
JRバス関東 KL-UA452TAN 2004年式
横川駅-軽井沢駅間を結ぶ
「碓氷峠専用車」です。かつて、碓氷峠は専用機関車を用いて鉄路を繋いでいましたが、実質その末裔となるわけですね。
超ロングのT尺と、ターボ付き300馬力エンジンを唸らせ、中山道の難所を登っていきます。その厳しい使用環境ゆえ、そろそろ引退も近いようで、内装はいたるところでビニールテープでの補修がされていました…
JRバス関東 KC-RP250GAN 1999年式
こりゃまた変な車です。上とは一転、超短いです。
ただでさえ超レアなUD製9m車なのですが、車体が
7Bと呼ばれる貸切自家用型のものになっています(フロントガラスの方向幕部分が区切られておらず、LED表示機は室内に吊り下げてあります)。さらにトランクまで装備。エアサスでリクライニングシートです。
なんとこの車、元貸切車の路線転用なんだそうです。こんな妙な車を貸切車登録で購入するとは、さすがJRバス…
だいぶ変態的な内容になりました…。次回は旧車を中心に書きます!それでは!
Posted at 2016/09/11 18:32:07 | |
トラックバック(0) | 日記