• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

He526のブログ一覧

2016年02月15日 イイね!

グリーンベルトが似合う奴!

今日は休み。

予定が一切なかったので、久しぶりに山道ドライブへ。

走り慣れた道なうえ、平日、そしてぱらつく雪のおかげ(?)で道はガラガラw気分よく走って道の駅で休憩をしていると、久しぶりに見るアイツが…




富士急山梨バス U-HU3KPAA F1453 1994年式



そして間髪いれずに…





富士急山梨バス U-HU3KPAA F1364 1993年式


なかなか見ることのできないこの型が並んで来るという珍事に遭遇しました。F1453は一般業務のための送り込み、F1364はスクール運用で小学校へ児童をお迎えに行く最中だったようです。



どちらも高出力型でエアサス、前後折戸です。全く同じ型式のくせに、


F1463は静岡に新製配置され、神奈川を経て山梨には2011年に移籍してきました。LED方向幕+パスモ対応の上、H17八都県市の排ガス規制に適合。

F1354は93年納車からずっと山梨にいる車両。最近、運賃箱を降ろして白ナンバー化、スクール運用に専属しています。



全く違う経歴を辿った2台ですが最後はこうやって同じ地域で最後の活躍しています。山道をEK200の重厚なエンジン音を響かせ、ぐいぐい上っていく姿は非常に逞しく、末長い活躍を祈らずにはいられませんでした。



特にオチはありませんwこれで終わります!
Posted at 2016/02/15 22:35:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月22日 イイね!

雪とバス

雪が降りましたねぇ…


雪が降ると融雪剤の散布が本格的に始まりますので、腰がグッと重くなりますw
そんな中、手軽に撮れるのは駅に来るバスたちですねw

ということで、雪とバスを交えた画像をば…



山交タウンコーチ C619 P-LR312J 1990年式

ちょうど撮りやすい位置にP-代のジャーニーがいたので、普段は撮らないサイドをパシャリ。
甲府でも今週の雪ではまとまった積雪があったようですね。ただ、こいつの屋根には積雪無し。運よく屋根下にいたんでしょうか?

昨年末にパスモ対応となった山梨交通。しかし、こいつはパスモ非対応…その旨を知らせるステッカーがドアの後ろに貼ってあります。ってか、車両によってパスモが使えたり使えなかったりするのは結構不便な気が…




山梨交通 B419 U-LV771R 1991年式 廃車済

これは2年前、山梨県民を恐怖のどん底に陥れた、記録的大雪の時の画像です。
こんな雪でもチェーンを巻いて通常運行!気分は岩手県交通!?




富士急山梨バス F1250 U-RJ3HJAA 1992年式※一部加工

これは再び今週の様子で富士急山梨バスのレインボーです。山梨県でも東部や富士五湖地方の方が積雪は多めです。
何故か方向幕が旧社名である「富士急都留中央バス」表記です。
こいつも高齢ですが、どうやら年末に客席のシートの生地を張り替えたようなので、まだ現役続行かな?

ちなみに、富士急山梨バスは全車パスモ対応ですw



富士急山梨バス 都留市駅前

これはいつだか忘れましたが、結構前の都留市駅前の様子です。
かつて、富士急都留中央バス時代には本社営業所があり、山梨東部の路線バスの中心であった都留市駅前も、現在は閑散としており、バスの運行本数は相当少なくなっています。

しかし、現在でも平日はほぼ100%丸目のブルーリボンがスクール運行後に留置されています。こいつらもほとんど路線には入らなくなってしまい寂しいものですが、決まった場所で決まった時間に見られるのは良いことでしょうかね。


これでおしまいです!
一般的には、冬は草ヒロ等が見つけやすくなり、好まれるみたいですが、個人的には出かける頻度が減るため、あまり大物に出くわした記憶が無いです。
はやく春が来ないかなぁw

それでは!
Posted at 2016/01/22 21:33:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月18日 イイね!

山梨交通 車輌バリエーションの怪(大型)

山梨交通といえば、いすゞしかいない、ある意味バリエーションが少ない事業者というイメージが付いて回ります。

特に、縄張りを同じくする富士急系は偏りはあるものの4メーカーを導入しているため、よりいっそうそういうイメージが・・・

・・・というわけで、山梨交通の保有している車輌をマニアックな領域まで踏み込んで分類してみたいと思いますw




まず、大型車編!その中で今回はキュービックを主題にします。
山梨交通といえば、60年代よりいすゞBU系を多く導入していました。



BU05 1968年式(廃車済)



最終年式ははっきりしませんが、1977年前後に新車は中型のCCM/CDMにシフトされたようです。

その後、89年にP-LV314Kが導入されるまで大型車は導入されていません。





P-LV314K C594 1989年式(廃車済)

これが約10年ぶり、平成元年に導入された大型車です。
前後ドアリーフサス低床シャーシで登場しました。
ラインナップのうち最も短いK尺のショートオーバーハング仕様です。この長さで前後ドアを選択すると最前列の窓が嵌め殺しになるようです。
ハイバックシートがずらっと並び一見ハイグレードですが、シートピッチはさすが路線車!



P-LV314K C610 1990年式

翌年に導入されたグループも基本的には同じ仕様ですが、低床シャーシから標準シャーシに変更されているようです。前ドアのステップの高さが89年式とは全然違うのが分かりますかね?



U-LV324K C622 1991年式

キュービックはここでマイナーチェンジを行い、平成元年排出ガス規制に適合して外観が変わっています。ですが、仕様は90年式とほとんど変わりません。最前列の窓が開閉できるようになり、屋根上のエアコンユニットがなくなりました。
この仕様は91年に4台のみの導入に留まっています。



そして93年にはガラッと変わったこの仕様になります。



U-LV224K C646 1993年式

このグループから再び低床シャーシに戻りました。エアサスになり、入り口が後から中へ、引き戸からグライドドアに変更、さらに中ドアにリフトを装備しています。
メッキバンパーが廃止されたのがこのタイミングです。同じ仕様で95年まで増備されました。



この後、キュービックは平成6年排出ガスに適合し、V8エンジンを搭載しますが、山梨交通には1台も導入されていません。



そして、時は流れ2000年前後、それまで新車のみの導入だった山梨交通ですが、国際興業をはじめとする各方面から中古車がやってくるようになりました。そのうち、キュービックは多岐に渡ります。ここで紹介できるのはそのうち7種類です。



先陣を切ったのは新車導入されなかった9m車で国際興業からでした。



P-LT312J C689 1989年式(廃車済)


87-89年式だそうです。同時期にごく少数P-LV314Kも来ているようですが、撮影を始めたのが廃車時期だったため、撮影はこれ1台しか出来ていません(しかもリヤのみ…)。
カラーリングも基本的に国際興業のままです。




U-LT332J C716 1991年式

U-LTも来ていますが、いまいちパッとしない雰囲気です。
エンジン音がLV系とは全く違う上、エアコンユニットの大きさが見分けポイントです。




U-LV324K C713 1991年式

3種類目、これが一番多く移籍してきました。
前中ドアのLVです。低床シャーシリーフサスです。内装は廃車発生品を使ったのか、車ごとにシートが違う仕上がりです。
山梨交通の新車導入車とはギヤ比も違い、5速がオーバードライブとなっています。そのせいか、エンジン音もかなり違って聞こえます。




U-LV324K C725 1994年式

4種類目、上のキュービックとほとんど変化ありませんが、フロントオーバーハングが長くなっています
むしろ純粋なK尺とも言えるこの長さですが、上のC713号車と見比べるとドアとフロントフェンダーとの間隔が広く、94年式のみこの長さを選択したようです。
テールランプが米粒型から角型に変わったのもこのあたりです。




U-LV324K C729 1992年式

5種類目、これはかなりイレギュラーな仕様です。
唯一、富士重車体逆T字窓という都会的な見た目をしており、IK製でサッシ窓ばかりの同社内ではかなり目立つ1台です。この年式でシフトにフィンガーコントロール式を採用しているのも都会的です。
川崎市交通局から1台のみやってきました。




U-LV324L C766 1995年式

6種類目、国際興業からやってきた1台ですが、違和感たっぷりですね…
若干長いL尺な上、ワンステップリフト付きです。顔つきも違います。画像では隠れてしまっていますが、前後にはアンドンが装備され、都営バスと同じ「リフト付き超低床バス」と誇らしげに書いてあります。1台のみ在籍。




LV832L C758 1998年式

はい、泣く子も黙る、フルノンステップバスですね。これも国際興業からの中古車ですが、98年式と山梨交通が保有するキュービックでは最も新しい車輌です。
カラーリングは国際興業のノンステップ色のままです。どうやら試作試験車のようで、型式にKC-の冠が付かないそうです。燃費が悪い、トラブルが多いなどの噂を耳にするLV832系ですが、これからも末永く使っていただきたいものです。3台移籍しましたが、この1台以外は廃車されています。



はあ、長かったですwww
ここまで書くのに時間がかかるとは思いませんでしたw最後のほうは若干雑になってしまいましたが、これでこの記事はおしまいです。

最後まで読んだ人は相当な人だと思いますwそれでは!

参考文献:山梨交通60年史
Posted at 2015/11/18 18:45:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月05日 イイね!

信州バスまつりに参戦part3

信州バスまつりに参戦part3引き続き、信州バスまつり2014の模様をお届けしていきます!

ここからはさほど古くは無く、でも首都圏からは姿を消した車種がメインです。


日産ディーゼルP-UA32L改+富士重車体 1984年式
トミーテックで保存されている元京都バスも登場!
富士重工の5Eを架装したバスは地方ではまだギリギリ見ることが出来ますが、この車両は84年式と5Eの中でも初期の車両です。丸目がいい味出していますね。

この頃は日野はすでにブルーリボンRT系でスケルトンボディが登場していて、いすゞはモノコックのC系が末期、三菱は呉羽のみスケルトンボディと、各メーカーモノコック構造からスケルトン構造へ移行していた時期ですね。この5Eは「リベットレスのモノコック構造」とのことで、モノコックからスケルトンへの過渡期のモデルであることが分かります。川重車体のいすゞLV219系ハイデッカーも同様の構造であったようです。


日野レインボー P-RJ172BA 1989年式
上田バスからは元東急バスのレインボーが参戦!色がそのまんまwフォグランプも無いままです。

「2000年代になってすぐ移籍してきたらしいこのH-897号車は、そのときに大掛かりなリニューアル整備を行ったため、現在でも一線の現役車として使えているらしい」…これは私がこのH-897号車の車内で休んでいるとき、偶然居合わせたバスファンの方の話を盗み聞いt…もとい、勝手に拝聴した情報です。
都心部から来た車両にも関わらず、シフトは直結ロッド式なのが意外でした。

余談ですが、上田バスには日産ディーゼルP-RA53T+富士重5Bなんていうすばらしい組み合わせの車両もいるようですが、移動中も含めて見る事は出来ませんでした・・・残念。


三菱ふそうエアロスターM U-MP218K 1990年式
信南交通からはエアロスターが参戦!
ここまで来るとぐっと親近感が沸きますwまだ地元でも現役稼動している車種ですから。
K尺の車体にリーフサス。スタンダードなエアロスターです。うちの地元のエアロスターもそうでしたが、安全窓?が白く濁ってしまうのはなぜなんでしょうね。
しかし、なんとなく物寂しい雰囲気・・・あれ、方向幕がない!

この車両、この日の展示をもって廃車となるそうです・・・一世を風靡していた初代エアロスターもすでに過去の遺産になりつつあるんですね。
サイドパネルの錆跡が、雪国の路線バスの環境の苛酷さを表していますね。24年間お疲れ様でした。


・・・


この辺りで時間的に限界が…
他には各社自慢の夜行高速バスや、先日マイナーチェンジした新エアロスターも展示されていましたが、スルーせざるを得ませんでした。

帰るためにシャトルバス乗り場に行くと、なんと元都営バスのブルーリボンが!!ぜひ乗ってみたかったんですが、間に合いませんでした・・・orz
悔しいので、今年の初めに長野駅で撮影した同型車をアップします。

日野ブルーリボン U-HU2MLAA改 1992年式
元東京都営バスで「グリーンスター」として運行されていた車両。ツーステですが、都市部向けの低床車みたいです。

特徴は前扉がグラインドドアで、中扉が4枚折り戸であることですかね。顔も少し独特です。
もう都営のバスが地方に渡ることは無いと言われていますし、この型式も貴重になっていきますね・・・

もう少しだけ続きますが、今回はここまでにします!
Posted at 2014/10/05 11:17:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月24日 イイね!

お宝発掘

お宝発掘お宝を発掘しました。

2002年6月発行の初期型のカタログです!!8年後の2010年8月発行の現行型のカタログと並べてみました。ページ数は初期型(右)が現行型(左)の2倍くらいあります(笑)
内容も「世界初…」や「軽自動車初…」の文字が並んでいて気分が良くなりますww

まあ、ぶっちゃけ一般人にはゴミ同然のものですけどね…汗)

先日、街中で気になるパーツを装備しているコペンを発見し、探したのですが、社外品では発見できず…
まさか純正OP?でも購入時のカタログにはあんなの無かったし…とそこで考えついたのが、過去のカタログの存在です。

初期型のカタログをめくると…ありました!!やっぱり昔の純正OP品でした。これはディーラーに問い合わせるしかない!!在庫があればいいなぁ…

しかしこのカタログ、まだ残っていて感動しました。僕がまだ小学生の頃もらってきたものでしたし。ほかにも、物置から引き揚げてきたカタログの中からお気に入りだったものを並べてみました。
Posted at 2011/09/24 13:56:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ポッキー!」
何シテル?   12/27 22:20
限られた排気量の中で精一杯走らせようとする。そんな軽自動車が好き。 日野 いすゞ ふそう UD も好き よろしくお願いしますm(_ _)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産純正部品 ヘリカルLSD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 19:24:19
ER34 キャリパー 装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 08:30:04
コペンちゃんのミッションオイルを交換〜⭐️(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/25 22:46:52

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
かわいいやつですね!! アクティブトップに少しだけアルティメットエディションのパーツを ...
日産 グロリア 日産 グロリア
小学生の頃、憧れたクルマの一台です。 Dレンジで走っている時は本当に大人しく、静かで ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
最低グレードのミラバンです。軽さが自慢の4ナンバーw 4駆なのに旧規格からさほど変わらぬ ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
我が家では3代目となったミラバンです。 もはや伝統の4ナンバー+MT+四駆です。 スモ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation