• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月06日

【超クルマネタ】アンダーステア、オーバーステアって何よ?

【超クルマネタ】アンダーステア、オーバーステアって何よ? みなさん、こん○○は!

【サーキット走行の勧め】ネタでほぼ毎回披露してきたスレンダー軍曹のエピソード(私が覚えていたエピソード)がついに枯渇しました(TT;



という事で…スレンダー軍曹ネタもないので、今回はサーキット走行の勧め…ではなく超クルマネタとして…これまでずっと疑問に思っていた『アンダーステア・オーバーステア』について考えてみたいと思います。

こんな走りの根幹のネタを私が扱うのはどうかとも思いますが、初心者のたわごとと思って温かく見守ってやってください。


早速ですが…わたくし…
アンダーステアとオーバーステアが理解できていません(爆)

って言うと語弊が有りますねA^^;
ハンドル切ったら
『曲がんね~。このクルマ…アンダーじゃね?』

だと納得できないんです…。

”この車はアンダーが強い”とか”オーバー気味”とか
クルマの(静的?)特性として、何を基準にアンダー/オーバーと言ってるのかが分からない…
つまりアンダーステア、オーバーステアの定義って何なのか?を知りたいんです。


…以下、私の勝手な妄想特急のスタートです。
書いてて本当かウソか自分でも全くわかりませんので、ご注意を。





例えば、オーバースピード(減速不足)でコーナーに突っ込んだら、そりゃ幾らハンドル切っても曲がらないです。
その場合、クルマが強アンダー特性って事じゃなくて単なる減速ミスと言って良いでしょう。

また、アンダーって言われてるクルマでも、適切な前荷重のもとにグリップに見合った適切なコーナリングスピードで旋回すれば自分が想定した様なラインで曲がってくれると思うんですが、いかがでしょうか?

逆に、ブレーキングで前荷重が掛かっていてリア荷重が抜けた状態でアクセス入れながら曲がれば、リアが滑ってフロントがステア操作より鼻先がインを向くオーバーステア状態にもなるでしょうが、そのクルマがオーバーステア特性のクルマか?と言われると違うと思うんですよね。

こんな風に、ドライバーの操作如何で変わってしまうクルマの挙動に対して
『このクルマがアンダーとかオーバーとか言ってもなぁ…それはクルマの特性では無いんじゃないの?』
と思ってしまうのです。


だがしかし…

運転していて確実に曲がりやすい、或いは曲がりにくいと感じるクルマがあるのもまた事実だと思います。これって何が違うんだろう…


アンダーステア/オーバーステアを分けるのは、ある速度でコーナリングを行う際の前後タイヤのスリップアングルの差で語るのが分かりやすい気がするのですが、いかがでしょうか?


下手くそながらちょいと絵をかいてみました。

スリップアングルは前後タイヤのグリップ(摩擦)力で異なってるはずだから、こいつを調整してやる事でクルマによって曲がりにくい或いは曲がりやすい傾向に味付け出来る…という風にスレンダーは思うのですがどうでしょうか?

後輪のスリップアングルより前輪のそれがきわめて大きい状態は、所謂アンダーステア状態になる
オーバーステアはこの逆で後輪のスリップアングルが何らか理由で前輪のそれを上回るときの状態……って、ホントか!?

なんか違う気がする…(汗

↑の様に考えて、ちょっとググってみたらこんなサイトを見つけました。
www.geocities.jp/miew_miew_fc/kuruma/doraana/da_top.htm
cabad806.sonnabakana.com/page144.html
リンクフリーか確認できなかったので、直リンは止めました。ご参考まで。


通常走っていてリアのスリップアングルがフロントより大きいクルマなんて存在しない…強いて言えば

フォークリフトくらいしか無いような気がする…A^^;
運転したことないけど…こいつはオーバーステア特性があるのか?(笑)


前後のタイヤグリップに差をつけることでもアンダー、オーバーの性質を作れるでしょう。
#アライメントもステア特性には大きく関わるはずですが、今回は話を簡単にしたい&難しくて自分では考えられない領域に行ってしまうので無視させて下さいm(_ _)m

ウイングやエアロなど空力を利用して、前後タイヤの摩擦力を調整することも出来ますね。

重量物であるエンジンの搭載位置が一番タイヤグリップに影響しそう…すなわちアンダー/オーバー特性に最も効いてしまうでしょうね。

という風に、クルマの構造やセッティングでクルマが曲がりやすく或いは曲がりにくくさせる様にステア特性が変えられるのは分かります。
また、あるスピードと舵角ではアンダーステア特性のクルマでもコーナーが低速コーナーか高速コーナーか、どんな舵角を与えたかでもタイヤの摩擦力は変わって来るでしょうから、当然シチュエーションによってアンダーかオーバーかの性質は変わってくるのではないでしょうか…

曲がる、曲がらないは、実際にステアリングをどの位切ったかでも感じるところがあると思いますが、ステアリングのロックtoロックもクルマによってまちまち。

クルマAではハンドルを左に90度切らないと曲がれないカーブが、クルマBでは70度で曲がれる。
それじゃクルマAがアンダーステアか?というとそれは違いますよね。
#そんなこと言ったらS2000のTYPE-V(VGS付)なんて低速コーナーは全てオーバーステアになってしまう(笑)


『良く曲がるクルマだなぁ』『これは曲がらないなぁ…』

運転の仕方や状況、或いは人によって感じかたが変わってしまう主観で話を結論付けないようにするには…
速度と前輪の舵角が同じ状態でのコーナリングの違い、これって前後タイヤのスリップアングルの違いによる曲がり方の違いで判断するのが分かりやすいと思った次第です。

しかしながら、合っている気がしません。
ググっても…答えが出てきませんでいた。

アンダー、オーバーはコーナリング中のクルマの状態を表す言葉で、クルマの特性ではないのかな?

悔しいけど…いいかげん酔っ払ってきてて…これ以上考えると明日に差し支えるので今日はGive up…します。(TT;

どなたかこのネタに詳しい方…
アンダーステアのクルマ、オーバーステアのクルマと分類する判断基準的なモノがあるなら教えてください。
ブログ一覧 | 超クルマネタ | 日記
Posted at 2014/11/06 22:28:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ジジイにやさしい♪ デカ文字!シン ...
ウッドミッツさん

GW旅 その4(大島編)
バーバンさん

落とした代償💦
KP47さん

週刊 『マツダRX-7』
Supersonicさん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

皆さん〜こんばんは〜🙋🏻今日は ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2014年11月6日 22:57
アムロの操作にガンダムがついてこれなくなった状態をアンダーステア。
ガンダムの動きにセイラがついていけなくなった状態をオーバーステア。
こんな感じ!
コメントへの返答
2014年11月6日 23:21
なるほど~。
って、なんでやねーーん!


でも…なんか分かりやすい気がするw
2014年11月6日 22:58
定常円旋回で速度を上げていって最終的に外側に膨らむのがアンダーで、最終的にテールが出てスピンするのがオーバーだと思ってました。
ホントか嘘かは全くわかりません^^;
コメントへの返答
2014年11月6日 23:26
自分は、↓でコメント下さってるタツゥさん(自動車の専門家さんです)の答えが正しいと思うので、Kさんの答えはかなり近いと思います!

2014年11月6日 23:02
オーバーステア→怖い
アンダーステア→もっと怖い
違いますかwww

自分の解釈を極端に言うと
アンダーが強い→安定していて立ち上がり等踏んでいけるけど、ターンインが苦手なため突っ込めない
オーバーが強い→鼻先がインを向きやすい為、深く突っ込んでいけるけど、立ち上がり等で安定させづらい

まぁ、そんな解釈ですます
コメントへの返答
2014年11月6日 23:27
いやいやいや…
その主観じゃダメ…納得できないってのが今回のブログなんだが(爆)
2014年11月6日 23:16
こんばんは。
今回のスレンダーさんの疑問に答えるべく書いたブログがあるので、僕のみんカラで”アンダーステア”というお題のブログを読んでみてください。

ちなみにアンダーステア、オーバーステアの本当の意味は
”定常円旋回中に一定舵角のまま、少しだけ速度を増したとき、旋回半径が大きくなるのがアンダーステア、旋回半径が小さくなるのがオーバーステア”です。
なので、僕らが普通に使っている使い方は本来の意味とは異なっています。
コメントへの返答
2014年11月8日 0:05
こんばんは!
回答ありがとうございます。

早速拝読しました。
”旋回中の最低速度に達するまでの間、最速の走行ラインをタイヤのグリップ限界で減速しながら曲がったときにアンダーステアが出る場合に、その車はアンダーステア傾向の車”

成るほど。
この定義で言うと、うちのエイトはややオーバーステア傾向な気がします。。。
↑と昨日は思いましたが、単にリアグリップが足りてないだけな気がしてきましたA^^;

そうなんですよ。
ドライビングのアンダーとクルマのアンダーは違う話のはずなのに、区別の仕方について殆ど情報が無いのが疑問だったのです。

これでしっかり寝られそうです(笑)
ありがとうございましたm(_ _)m
2014年11月7日 0:08
こんばんは。
ある一定区分だけを簡単に考えると、自動車が定常円旋回する際に、自動車の公転に対し自転が追いつかないとアンダーステア、自転しすぎるとオーバーステアと理解しています。
要は上のタツゥさんと同じ?なのですが…

ステアリングのギア比も車によってまちまちですし、それだけでも普段乗っている車比でアンダーっぽい、オーバーっぽいと感じる事があるような気がしますf^_^;

ロードスターやFDなんかはノーマルではアンダーステア傾向で(ラフなアクセル操作がなければですが)、いわゆる量産自動車ではあまりないと思いますが、本当にオーバーステアな車は存在するそうです…
コメントへの返答
2014年11月8日 0:05
こんばんは。

うーん…
自動車の公転と自転というのは、何の事を指しているのか自分は理解できないです
↑と昨日は思ったのですが、下のトストイさんのコメントで理解しました!

成るほど、惑星の公転軌道をニュートラルステアととらえて、引力の力を超えて起動の外に出る場合をアンダーととらえるという意味だったんですね。
納得!確かに理解しやすいです。


本当にオーバーステアなクルマというのが、どんなものなのかはちょっと体験してみたいですね。
2014年11月7日 13:04
こんにちは~。

アンダー、オーバーの定義は、私もタツゥさんの解説を見て初めて知りました。(汗)
ありがとうございました。
軍曹の言われる閾値の話ですが、私もつかぽんさんの自転の話に共感します。(笑)
自転=ヨー(ヨーモーメント)のことをおっしゃっているかと思いますよ。
ヨーとはクルマのZ軸(クルマのまん中に通した上下方向の軸)を中心に、コマのように左右に回る動きです。

タツゥさんの言葉をお借りすると、クルマが本来もっている特性と、ドライバーの
操作によるものがあるということですね。

一般的なクルマは、ほとんど弱アンダーなセッティングになっていると思います。
(そうでないと、普通のドライバーは高速コーナーでスピンしちゃう)
それを、そのクルマの特性やドライバーのスキルに合わせて、脚周りのセッティング(車高の調整やアライメント等)で調整する訳ですね。

クルマの特性(私の場合はアライメント)については、プロにお任せするとして、私が意識している閾値値というのは、主にドライバーの操作による方です。
コーナーの進入時に減速後、ブレーキの抜きと同時にステアする訳ですが、このブレーキの抜き方、ステア角、角速度に応じて発生するヨーが、少なければアンダー、多ければオーバーに感じます。
ヨーの量がちょうどいいと、自分のイメージしたようにクルマの向きが変わることとなるので、それがニュートラルになるのかな。

なかなかイメージ通りにはなりませんが...。
簡単にできたら苦労しませんね。(笑)
コメントへの返答
2014年11月8日 0:20
こんばんは!
トストイさんのコメントのお陰で、↑のつかぽんさんの惑星の公転軌道のたとえが理解できました。ありがとうございます♪

自転といっちゃうと、公転してる間に何回転もしちゃうので、ちょっと例えがオーバーになちゃいそうですが、ヨーと遠心力を例える場合に確かにイメージしやすいと思いました。


アンダー、オーバーネタはずっと気になっていたんですよ。
操作によるものと、クルマの特性は違うはずだけど、厳密な違いについて語られてる本や雑誌はあまり無さそうです。

この理屈を知ってると、巷で言われる通り弱アンダーでセッティングして、曲がり方は前荷重でドライバーが調整した方が扱いやすいクルマになるのが納得できるように思いました。。
2014年11月7日 13:07
こんにちゎ~(*≧∀≦)ノ☆

フツーの主婦の『脳内イメージ』で勝手に思ってるコトを書ぃてみますと・・・

『アンダー』とか『オーバー』とか云ぅのは
ほぼスレンダーさんのおっしゃってるよぅな
加減速とか荷重とかのあたりの上手くなぃ状態でもって操作が上手くいってなぃ状況を云ってる(?)と思ってるんですけど(* ̄▼ ̄)w

あとクルマといぅところで云ぅならば
切れ角とかキャンバーとかあたり含め
アラィメントが『走りたぃイメージ』に調整できてるのかどぅか…的な?w

多分、たくしゃんならこの辺りのコトに関して『変態』なので詳しかったりするんだろぅなぁ~…( ´,_ゝ`)プッ
コメントへの返答
2014年11月8日 0:37
こんばんは!

多分、巷で言われているアンダー、オーバーは話が発展し過ぎて、元々の定義から外れてしまってる事が多いんだと思います。

大概は運転の仕方だと思いますが、↑でコメント下さってるクルマ専門家タツゥさんの

”定常円旋回中に一定舵角のまま、少しだけ速度を増したとき、旋回半径が大きくなるのがアンダーステア、旋回半径が小さくなるのがオーバーステア”

という定義を理解したうえでアンダーオーバー言ってる人はめっちゃ少ないと思います。

実際…曲がりやすい、曲がりにくいは最終的には結局タイヤのグリップを調整することになるで用から、↑の定義を知っていることが必ずしも重要じゃないのかもしれませんね。

ご主人に聞いてみてどんな答えが返ってくるのか…私も興味あります☆
2014年11月7日 18:21
僕も何と無く?なままな疑問で、皆様のコメントも含めてふむふむと読ませて頂きました。

アライメント変更する度に定常円でアンダーかオーバーかを確認するのが正しいって事かなって読みました。

でも、それは基本的な挙動であって、そのまんま各コーナーの挙動には結びつか無いのでしょうね。
ドライバーの乗り方や好みが加わって、答えは無数にあるんでしょうね(´Д` )
まずは、浜ちゃんに現状とどうしたいかを説明出来るように成りたいっす(@_@)
コメントへの返答
2014年11月8日 0:22
こんばんは。
何となくで十分なんでしょうけど、運転の仕方によるアンダーオーバーじゃなくて、クルマがアンダーオーバーってどんな状態というのはずっと疑問だったんです。

答えが分かっても尚きちんとイメージできてない気もしますがA^^;

>まずは、浜ちゃんに現状とどうしたいかを説明出来るように成りたいっす(@_@)

激しく同意します…
セッティングに関しても擬音語、擬態語とか使ってしまいそうな私です…orz
2014年11月7日 19:11
おつかれさまです♪

アンダーやらオーバーやら全く理解できないです(笑)
曲がる・曲がらないは感じるけど、原因が車か自分か…100%自分なんですが。

本筋からそれちゃいますが、雑誌でよく言う
「限界付近の挙動」とやらも似た感じですね。

車限界ではなく、ドライバーの限界なのでは~?って…。
コメントへの返答
2014年11月8日 0:25
お疲れ様です。

普段、普通にアンダー・オーバーって使ってますけど、実際物理的にはかなり説明するのが難しい内容だったりしますよね(汗
でも、曲がりやすい、曲がりにくいの理屈をしると、何となく走りについても分かった気分になれる気がします(笑)

でも、つまみさんの仰る通り、私たち一般人の運転レベルだと100%自分の操作の問題だと思います(笑)
2014年11月7日 22:00
こんばんは♪

みなさんの読んでてなるほど~って思っちゃいました。
タメになるな~( ̄▽ ̄)
ドライバーがアンダー出してるのか、車がアンダーなのか…
その見極めが大事ですね。それを間違えるといくらセッティングしてもダメなのかも。
マイ8がどっちの特性なのか、考えたこともないです(^^;

自分はこういうの考えるとハマるタイプなのであまり考えずに走ってます。
はたしてそれが良いのか悪いのかは分かりませんが…
コメントへの返答
2014年11月8日 0:30
こんばんは。
>ドライバーがアンダー出してるのか、車がアンダーなのか…

そうなんですよ。大概はドライバーが出しちゃってると思いますが、そもそものクルマの特性はどうなってるか?という理解もセッティングには大事だと思うのです。

自分の車はフルブレーキでコーナー進入する時、自分で「上手く走れた!」と思う時はややイン巻してるように思うのですが、これは単にリアのトラクションが抜けてるだけ?とかこの辺もまだまだ理解不足だなぁ…と思います。

そうそう。考え過ぎも良くないと思います。
私も、速くなるために考える…と言うよりは、単純に興味先行です。( ̄ー ̄)
2014年11月8日 10:44
お疲れ様です。
遅コメ失礼します。

深い~話ですね。私もわかりません。やっぱしろーとなのでw。プロのドライバーがインプレとかでいってると、そうか、あの車はオーバー気味なんだ~とか思ってます。

教授が、おっしゃるように定常円からの挙動が、車自体が持ってる特性なんでしょうね。これも、何か基準がないとなので、他の車と比較してあの車よりはオーバーた、アンダーだという話になるのかな?

同じ車でも、足のセッティングで変わりますよね。
同じコース、同じコーナーでも、今回は、前回より巻きこむとか、全てメカニック?まかせで自分では、できませんが(苦笑) 曲がらなければ、こじってるので、タイヤの減り方をみて、修正してもらってます。w

明日の箱根は、このネタでしょうか?w
よろしくお願いします。



コメントへの返答
2014年11月8日 11:17
こんにちは。
難しい話題だけど、興味深い話題ですよね。

アンダー/オーバーが車の特性と言う割に、…プロドライバーのインプレが自分には主観に感じてたんですよ。

タツゥさんのコメントでアンダー/オーバーの定義が分かったのはこのブログを書いた甲斐がありましたww

> 明日の箱根は、このネタでしょうか?w

いやいや~A^^;
流石にこのネタはマニアック過ぎですよー。
主観の話は趣旨じゃなかったのと、これ以上自動車工学の話になると誰も話が出来ないゾーンに入っちゃいますもん(笑)

明日の箱根はもっちぃぃぃ号の復活と、FSWの話とかじゃないですかね♪
こちらこそ、明日もよろしくお願いします。
2014年11月13日 0:02
アンダー/オーバー、とても興味深く拝読させていただきました。
私も気になるネタだったこともあり、僭越ながらコメントさせていただきます。


これ、定義として考えたてみると、
そもそも、その定義って、どのような場面で必要となるのかなと疑問が湧きました。
もしかしたら、場面によって定義も異なるのかなと。

ざっと考えてみると、
・ドライビング・プロフェッショナルの現場
・メーカーさんの車両開発の現場
・タイヤメーカーさん
など思いつきますが、これらのプロの現場の定義を聞いてみたいものですね。


私は、ドライブを趣味としているのですが、私の場合、
チューナー、メカニックとのコミュニケーションにおいては、
アンダー/オーバーのことを、
「自分の操作に対する結果が、イメージと比較してどうか」
という定義として使う方が、コミュニケーションが楽なのではと思いました。

定常円を加速しながらだけでなく、一定速度(または減速しながら)で旋回した際に、
イメージに対してどういう動きをするということを伝えることで、
次のセッティングの方向性を検討・提案していただいておりました。

もちろん、
コーナリング処理(進入~脱出)のどのタイミングであるのか?
アクセル開度は?
車両の姿勢は?
なども細かく聞かれましたが。。


アンダー/オーバーの定義において、各々の場面において、その目的がどこにあるのか考えると、面白いかも知れませんね。


それより疑問のは、アンダー/オーバーの「強い」とか「弱い」とかって、数値的にはどういう基準があるのでしょうね!?
「強い」「弱い」は、主観の場面でしか使わないのかな??
コメントへの返答
2014年11月14日 22:11
はじめまして。
コメントありがとうございます♪

アンダー/オーバーって普段何気なく使ってますが、実は定義が良くわからないってずっと思ってました。

今は、アンダーオーバーの定義を理解したことで、ショップさんにセッティングを出していただいたり相談する際に役立つと思っています。

自分がアンダー出しているのか、クルマ的に仕方ないのかをより正しく判断する目安として使えれば良いと思うのですが、どうでしょう…

アンダーやオーバーの強さについては…定常円旋回からの外れ具合で判断するのだと思いますが、実際のイメージと合うかは分からないですよねA^^;

プロフィール

「@なかじ~((((((;°Д°))))))
久しぶりにエイトさんをみましたが、めっちゃカッコいいです‼️」
何シテル?   01/03 19:12
こんにちは。スレンダーと申します。 HNは初代ガンダムのスレンダー軍曹から取っています。 ※スレンダー軍曹については以下動画を参照の事(笑)  http:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Autel AL319 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 19:07:21
[マツダ RX-8]LEG MOTORSPORT ライトバッテリーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/27 17:10:08
RX-8最速ランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 18:42:23
 

愛車一覧

アバルト 595C (カブリオレ) グフ (アバルト 595C (カブリオレ))
2023年11月、アバルト595Cピスタを購入いたしました! 一生に一度、どうしても屋 ...
マツダ RX-8 Hi-νガンダム仕様 (マツダ RX-8)
2009年9月、ネットで青いエイトRSの写真をみて一目惚れ。 ストリートで普通に運転した ...
フィアット 500 (ハッチバック) 大佐 (フィアット 500 (ハッチバック))
2023年11月8日にチンクを降りることになりました。 10年間本当に楽しかったです。 ...
フィアット 500 (ハッチバック) チンクたん (フィアット 500 (ハッチバック))
2013年7月21日、故有ってチンクたんとお別れすることになりました。 2年弱、とっても ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation