
こん○○は~☆
今日(12/20)は東京バーチャルサーキットでGTドライバーの谷口信輝さんが運転を教えてくれる会があり、ちょっと行ってきました。
#勿論、塾長の砂子さんも丁寧に教えてくださいます。
お値段はやや張るもののレッスンは1時間なので、午後予定があっても参加できるというのは非常にありがたい。この情報を先日の那覇マラソンの出発日に見つけ、その場で早速申し込んでおりました。(^^
東京バーチャルサーキット(TVC)はココにあります。
挨拶もそこそこにシミュレーターに乗り込みます。
クルマはポルシェかMX-5(ロードスター)が選べるというので、迷わずMX-5を選択。
コースは勿論TC2000。
12/23のエイトリアンカップに向け練習ッスヽ(≧▽≦)ノ
操作説明を受け早速走ってみます。
うぅ…なんか気持ち悪い…ヽ(;゚;∀;゚; )ノキッモ
まず…真っ直ぐ走れません… (((( ;゚д゚)))アワワワ
ステアが重く、且つちょっとしたことに反応するのと、ブレーキにマスターバックが付いてないのでまず操作に慣れるのが大変…
ってのもあったのですが、GT6をこよなく愛する私が画面酔いしてしまいました。
スピンすると更に気持ち悪さが増します。
段々周回はできるようになったのですが、中々実車の様に走れません。
因みに、縁石乗った時の判定が実車と比べても結構厳しくて、乗る度に挙動乱してました。4回もスピンしたのは内緒です(爆)
何とか1分11秒台でラップ出来るようになってくるも操作がスムーズにできない…マスターバックの無いブレーキは結構踏力いるので、減速に集中してるとシフトチェンジ忘れるとか…
谷口さんや砂子さんから色々アドバイスが飛ぶも、リアルタイムで操作に反映できません。(TT;
サーキットデビューした時より酷いです(TT;
そんなへたっぴな私でも走ってるうち、ちょっとづつ車の仕様に気づいていきます。
あれ…なんかこのロードスター…加速速くね???バックストレッチで5速入るぞ。
1コーナーは3速、最終コーナーは4速で回れちゃいそう。
かなり聖衣…
#Ωの聖衣はコレじゃない感凄いですよね…A^^;
じゃなくてクロスミッションだ!
これに気づいたのはラスト5分。オイラの鈍感力半端ねー(爆)
そんな事に気づかない位、わたくし舞い上がっておったようです。
エイトとロードスター(NC)って似てるので、大体同じ様な感じだろうという先入観があったのも仇になりました。
兎に角シミュレータでの走りに混乱していたのですが…走行時間ラスト3分位で突如、シミュレータ上での運転の仕方とこのMX-5の仕様がすこし分かってきたような気がして…
1分8秒5 っし、10秒は切れた…A^^;
もうちょい。。。ラスト一周で…
1分6秒9!
ちょっと操作がスムーズになっただけで6秒台って……
俺のエイトよりこのロドスタ速いっしょ。A^^;
後5分くらい走らせてもらえれば、このロドスタで5秒出せそうでした。
#アメリカのレース仕様のMX-5らしく、砂子さんのドライブだと3秒5くらい、私のエイトより全然速いですね(汗)
という事で30分のドライビングが終了。
初シミュレータ、慣れるだけで精いっぱいだったのですが…
それでも慣れとは関係ない所で谷口さんと砂子さんからスレンダーのドライビングのダメな点をご指摘いただけました。
一番ダメだったのはブレーキング。
筑波の1コーナーや2ヘアでの自分の走りはCPに向けてフルブレーキして、CP付近で最低速度になっていればOK♪
…という走り方をしていたのですが
『その走り…ダメーーっ』でした。_| ̄|○
これまで自分はこの走り方で良いと思って走ってたので、かなり意識を改めないといけないですん。
その他技術的なご指摘ポイントは
①制動のためのドカーンと踏むブレーキしかなくて、旋回のためのブレーキが無く…悪く言うとON/OFFのみの操作になってる。ブレーキをゆっくり抜くという操作が出来てない
②ブレーキから足を離して間髪入れずアクセルを入れてるので、一番旋回できる部分でクルマの動きを邪魔してる
③ブレーキから足を離したら旋回姿勢になる様に、この状態からこぶし一つステアを入れる、その後アクセルを少しずつ入れていく様に連動した操作にしたい
④ステア操作はもっと”じわっ”と
この辺、GT6でも反復練習は出来そうなものですが、②の部分はGT6では自動的に補正されて上手く走れてしまうらしいです。(砂子さん談)
ここがゲームとシミュレータとの違いはこの辺にあるとのこと。
し、シミュレータってすげぇ!(゚Д゚ノ)ノ
その他、詳細は割愛しますが
・スローインファーストアウトの徹底
・ライン取りを丁寧に
・立ち上がり重視
この辺のアドバイスが一番多かったです。
シミュレータへの慣れでもだいぶ改善できると思うものの、何より実走で気を付けないといけないポイントです。
教えていただいたブレーキングをいきなり12/23エイトリアンカップで試すには厳しい…A^^;
ですので、12/26の六連星さんのTC1000走行会で猿走りしながら教えていただいたブレーキングと立ち上がりを意識して試してみようと思います。
それはそうと…
うちの奥様…谷口選手のファンでして…
コレを買ったのも嫁だし…
#Goodsmileレーシングの初音ミクフィギュア
しょっちゅう谷口さんのブログやらレース情報やらをチェックするプチストーカー状態なのですが、

『これに、サインもらってこい ( ゚Д゚)ゴルァ!!』
という事で、サインを頂きツーショット写真も撮っていただいちゃいました。
あーんど、お土産でサイン入りカレンダーもいただいちゃいました♪
TVCで習った感想です。
砂子塾長の講義は以前受講したことあるのですが、今回も図や走行曲線を元に倫理的な説明をしていただき、とっても分かりやすかったです。
砂子塾長と言えば何と言っても走行記憶。
今回教えてもらった事を試して、新しい走行記憶を作っていきたいと思います。
そして今回のお目当ての谷口さん。
ご指導いただくのはもちろん初めてだったのですが、DVDで見る感じよりオーラがあって緊張してしまいましたA^^;
ちょっと見ただけで一番悪かった点を分かりやすくストレートに指摘してくださって本当に良かったです。
後、プロとアマの基本的なドライビングの違いも分かりやすく教えて下さいました。
砂子塾長、谷口さん、ありがとうございました。
今回の教えを忘れないうちに実車で走りたいです♪
という事で、今回東京バーチャルサーキット初体験でしたが

結構お値段が張るのでしょっちゅうは行けないけど、運転のチェックや走りに行き詰ったらお世話になるのはアリだと思いました。
≪おまけ≫
昔のクルマってマスターバック無かったんですよね。。。
谷口さん曰く
『マスターバック無い方がダイレクトで操作感あっていいんだよw』
だそうです。レーシングカーは大体こんな感じらしいです。
重ステなことよりも運転大変かも。めったにない貴重な体験でした(笑)