• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スレンダー軍曹のブログ一覧

2016年01月23日 イイね!

TC2000を走り始めて丸2年たったので振り返ってみる ~後編~

TC2000を走り始めて丸2年たったので振り返ってみる ~後編~こん○○は!

前回の漫画ネタでは沢山のコメントありがとうございました!
思いがけず昔の漫画ネタで盛り上がれてめっちゃ楽しかったです。


今日はTC2000でのエイトリアンカップでしたが、コンディションも良さそうだし皆さんベスト祭ですかね。(*^^*)

さてさて…前編を書いてから少し空いてしまいましたが、2015年のTC2000での活動も振り返ってみたいと思います。

2015年の冬シーズン。
エンジンブローしてしまったエイトがサーキットで復活出来たのは3月末の事でした。
勿論嬉しかったのですが、正直復活直後の気持ちは…

『冬シーズンが終わっちゃう…』
『タイム出したい!』



そんな気持ちが先行してしまったんだと思います。

ダンロップ出口のグリーンに横Gかかったまま乗ってスピンし、そのままシケイン側のスポンジバリアまで飛んでいってしまい…

板金だけで済むくらいの軽傷ではありましたが…人生初クラッシュ☆!



シチュエーション的には…

『セイラ出撃』の時にグフにあっさりやられるセイラさんの心境でした。


色んな人に
『誰でも…一度は(クラッシュ的な何かを)ヤルもんだよ…』
とは言われてましたが、走り始めて2年たたずして経験してしまうとは。。。

タイムは麻薬…本当にこれを実感した瞬間。
正直…ちょっぴりTC2000がトラウマになりました。A^^;

トラウマを払しょくできたのは、8月の暑い日にトス○イさんとま○ゅ~さんとファミラで一緒にサボ○ーマン(MFCTの練習)した時でした。


『見せてもらおうか、71Rの性能とやらを!』


と思って臨んだファミラでしたが、リアルテックさんのセッティングと71Rの組み合わせがすごく走り易くて、真夏なのにアタック一週目から自己ベストの7秒2。
暑かったけどとてもリズムよく走ることが出来てタイムも出て…トラウマなんてすっかり忘れて楽しく走れていました。
ホント…のど元過ぎれば…にならないよう気をつけないと…A^^;

今思えば…この時の走りがレベルアップの転機になったと思います。

夏の7秒台は前の年に立てた真剣目標だったので、71Rのお陰とはいえ予定通り達成できたのは本当に嬉しかったです。


そのまま9月のMFCTに出場し、練習通りほぼベストの7秒29。
競技でも自分なりにベストな走りが出来たこと、そして…

何より入賞出来たのはすっごく嬉しかったです。

『その時その時の自分のベストな走りが出来ればそれで良い』
by ましゅ~さん

この境地にたどり着くには果てしなく遠いのですが…
これまでビギナーだった事もあり、走るたびに夏だろうがなんだろうが自己ベストを目指していた所が正直ありました。

流石にその段階はそろそろ卒業してもいいかなぁ…と。

走りを考えるのはワクワクするし、あれこれデータを分析するのは本当に楽しい。
走りたい場もあるし、クルマは従来仕様のまま上達できれば尚嬉しい、自分なりに愛車やサーキットとの付き合い方も少しずつ分かってきた様な気がします。




こんなサイトを見つけました。
http://dcn.to/~furoya/bmwpolesittersanctime.html

このサイトの「中級レベル」の部分を抜粋してみますと…
・積極的にクルマの性能を引き出す
・パーツや自分なりの運転理論を構築する
・生活に合わせた愛車のコーディネートを考える
・成長を目指す場を考える
・むやみにタイムばかり追いかけない、引き出しを増やす
・走りを考えるのが楽しくて仕方ない


2年走ってみて、やっと「中級レベル」の入り口に立ち始めることができたのかも。

ほぼオールシーズン走ってみたおかげで、
・(どう考えても)夏に冬のベストタイムを抜く事は難しいとういうこと
・冬はアドバンテージがあるが、それを最大限に生かして走ることもまた難しいこと
・路面の汚れなどのコンディションでタイムが大きく変わること
この辺から、タイムが出ないときは出ないし、出るときは出る…ということが実感できるようになりました。

TC1000、日光、SLY、SUGO、色んなところを走って、色んな人と交流して、クルマや走り方を少しずつ学んで…

2年かけて…ようやく6秒4にたどり着きました。
※たどり着くでググったら、アバオアクーの最後の脱出のシーンが出てきたw

昨シーズンZII☆でだした7秒3を、同サイズ&大体同じ様な性能のタイヤで0.9秒上回れたのはのは自分なりの成長だと思いたい。

という事で…今後の目標はこれしかないと思います。
①9月のMFCTで6秒台を出す!出来れば入賞したい…
②来冬のアタックシーズン、出来ればエイトリアンカップで5秒台出す!

それと…今度71Rを買う時はタイムを出すためにタイヤサイズを255/40R18に変えようと思ってましたが…

止めます。…多分 A^^;

245って今更感のあるタイヤサイズではありますが、公道での軽快さ・楽しさと、ある程度のサーキットでの速さが両立できるエイトでのジャストサイズだと思うんですよね。
今の仕様でも5秒台は入れられそうな気がするし、少なくともこの一年はこれまでと同じ245/40R18に拘ってみたいと思います。。

LSDも羽も付けません…多分…A^^;

目標①のため、また真夏に新品の71Rを投入することになると思うのですが…

今度は夏に下した71Rを冬まで保管して…
秋の走行会などはGYで走って冬まで71Rを温存する節約作戦で②の目標も達成したいと思います。

来冬、予定通り5秒台入ったら…


ち…ちょっとチューニング考えてもイイかな…

お金あったらですけどA^^;


≪おまけ≫
所で…


タイヤを長期保管する場合…
やはりサランラップで巻くのが有効なのでしょうか?
2016年01月15日 イイね!

TC2000を走り始めて丸2年たったので振り返ってみる ~前編~

TC2000を走り始めて丸2年たったので振り返ってみる ~前編~こん○○は!
先日ファミラを走った後、ふと…最初にTC2000を走ったときの事を思い出しました。
2014年1月末に初走行だったので丸2年経ってました。

そこで今回はTC2000における自分語り。
この2年でどんな感じで走ってきたのかの振り返りや、最後に今後に向けた目標設定を考えてみたいと思います。



この2年間のベストタイム変遷をグラフにしてみました。

2014年の春から夏にかけては…正に駆け抜ける様に走ってました(笑)
という事で、まずは2014年を振り返ってみたいと思います。


TC2000の初走行は2014年1月のteam六連星さんの走行会。

まさに”スレンダーTC2000に立つ!”の気持ちでした。
ベストタイムは1分12秒6。記念に走行動画まで作っちゃいましたw

快晴で非常に楽しかったし、”グランツーリスモで走っていた筑波はこんな感じなのかー”と感動しました。
※ちなみに…筑波の妄想練習のために態々GT6買いました(爆)

この時は10秒切りがとても遠く感じられて…

切ってる人達がとても眩しかったです。

しかし…このころは『冬と言えば雪山だろ?』という感覚で、

寒い時期にサーキットに通うという考えは全くありませんでした。(懐)


ですが、2014年2月…何となく筑波サーキットのライセンスを購入し、そこから月1位のペースで走り始めます。

2014年3月にZII☆を買い、4月に10秒切り達成。
季節はどんどん暑くなっていきましたが走りに行くたびに知り合いも増え、ベストも更新出来て…みたいな感じで、この頃はファミラに行くのが超楽しかったです。

2014年8月8秒台へ。

TC2000を走り始めて密かに目指していた8秒台に到達し、目標なくなるくらい嬉しかったです☆

2014年9月上旬のMFCTでは会心の走りで8秒1に到達。

この時は…内容的には2016年現在を含めても一番良かったかもしれないです。
競技で走る楽しさをちょっぴり覚えました。(^^
※黒○さんが4輪脱輪(最終コーナー?)で呼び出しくらったのも新鮮でした(笑)

この時fu.ta.さんがLAP+有償版のありがたみを私に見せつけ…タツゥさんがシミュレータを使って走行分析してくれたことで…私の分析マニアとしての扉が開かれました(笑)

2014年9月下旬のファミラで7秒8に到達。

このとき、エイト界で有名人の某エ◎トリアンさんに遭遇したのも今となっては懐かしいです。(^^

みんな冬になるとタイムアップするって力説してるし、「まさか…このまま6秒とかイケちゃうのか?」とちょっぴり思っておりました。

しかし…人生も趣味もそんなに甘くはない…のです


2014年12月、初めてエイトリアンカップWinterに参加。
浜足のシェイクダウンでしたが、1ヒート目を7秒3で走るも…

そのまま悪夢のエンジンブロー。

2014年は12秒6から始まり…7秒3まで到達して、最後エンジンブローで終わりました…


文字にするととても濃い一年になりましたが、間違いなく2014年がクルマとの付き合い方の転機でした。

サーキットを攻める楽しさを知り、走行会、ファミラ、MFCT、エイトリアンカップ、そしてみんカラで仲良くしてくださる方も増え…財布は相当軽くなりましたが(滝汗)…まさに充実のカーライフ。

この頃から【サーキット走行の勧め】を始め、みんカラも前より一所懸命色々書くようになりました(笑)

Google先生で『タイムアタックの聖地』と検索すると1番上には筑波サーキットが出てきます。ここを普段走れること、そしてリアルやみんカラを通してあれこれと語り合えるというのは、とてもラッキーなことなのだと思います。

という事で、次回は2015年の振り返り…
または、気が向いたら『スレンダーが考えるTC2000 1分9秒台への条件』をお届けしたいと思います。

ではでは~。(^^)/
2016年01月07日 イイね!

今年ゲットしたい走りのための三種の神器

今年ゲットしたい走りのための三種の神器こん○○は!

サーキット走行を始めて2年を超え、少しはサーキットでの振る舞いにも慣れてきた今日この頃。

サーキットにつくと、走る前の準備や走った後の片づけでセコセコと作業する必要があるのですが、そんな中で三つ…どーしても欲しいグッズが出てきました。


今回ココに書いて、大蔵大臣にこっそりと猛アピールしておこうと思います(爆)



1.インパクトレンチ
RE-71Rのせいで、頻繁にタイヤを付けたり外したりする機会が増えてしまい…(ぶっちゃけ忌々しい)
元々『欲しいな…』とは思ってましたが、先日の走行会でSHINさんにタイヤ交換をお手伝いいただいた際、

『あれが…連邦軍のMS…じゃなくて
 インパクトレンチの威力なのか…』

を思い知り、めっちゃ欲しくなりました。

これとか…どうかなとか思っておるのですが…

http://store.shopping.yahoo.co.jp/workingpro/ez75a2xh.html?sc_e=slga_pla

要件は、バッテリ式で、壊れにくくって、タイヤの付け外しに使えれば十分です。
ズバリ、お勧めとか、選定で気を付けることがあったら教えてください。m(_ _)m




2.エアゲージ
自分が使ってるのは…880円のコレなのですが…


少し前にSHOH1さんから

こんな感じの超高級品を使わせていただき、その使い勝手にマジ感動!


『880円とは違うのだよ、880円とはーーっ!』
って、言われた気がした(笑)

何回このセリフ使ってんだか…A^-^;


お年玉出たら是非購入したいと思っていました。
…いや、出ないけですけどね…A^^
これも、お勧めがあったらぜひ教えてください。m(_ _)m




3.HANS
上の二つの神器とはちょっと毛色が違うけど、万が一の保険のためにもそろそろ買うべきだなぁと思っています。
去年も軽傷とは言えぶつけたし、SUGO辺りでもしもクラッシュしたら大怪我しそう。

高いのはキビシイので…エントリーモデルをゲットしたいと考えています。
コレつけたら違和感ありまくりで、きっとまともに走るれるまでに時間がかかると思うので、タイムを気にする必要のない春ごろ導入できるとイイなぁ…


まだ有ります…
って三種の神器じゃなかったんか…オレ…A-_-;


4.袖森(SFRW)のライセンス

コレまた上二つとは毛色が違うのですが、これ超ほしいです☆
去年SUGOを走ってSUGOがめちゃ好きになったのですが、流石に片道350km…簡単に行くのは無理でして…

SFRWは小さなSUGO的な雰囲気があって面白そうなので、ちゃんと走ってみたいと思っていました。
ここ、参加しやすい走行会があまり無いので…それなりの頻度で走りたいならライセンス取るしかないっぽいですよね。A-_-;
#ついでにMFCTの袖森ラウンドも復活しないかなぁ(^^


これらが手に入れられれば、サーキット生活も多いに捗ると思います。
ホントはクルマいじり出来そうなちょっとした庭(駐車場)とかあったら人生最高なんだけどなぁ~(笑)
家建てた当時の優先順位ではクルマは最下位だったから仕方ないッス(TT;


≪おまけ≫

こんなものや…



こんなモノを…


欲しいなんて言わないよ、絶対…A^ー^;)> (嘘)
2016年01月06日 イイね!

禁断!RE-71RとGY RSS S-SPECを比較しちゃったぜ☆

禁断!RE-71RとGY RSS S-SPECを比較しちゃったぜ☆こん○○は!
先日(2015/12/26)に六連星のTC1000走行会にて、"BS RE-71R"と"GY RS SPORT S-SPEC"で走ってみたので、実走データで比較をしちゃいたいと思います。

同日とはいえ、気温やクルマのタレなど多少条件が違ってしまうのは止む無しですが、データを眺めながら少しでもそのタイヤの傾向が見いだせればいいと思っています。


早速データ比較してみます。
赤:RE-71R(終わりかけ)
サイズ:245/40R18
タイム:42秒165 (1ヒート目)  
気温:5度

青:RS SPORT S-SPEC(新品)
サイズ:245/40R18
タイム:41秒814 (3ヒート目)
気温:14度

※減衰設定は一切弄ってません。(`・ω・´)キリッ

パッと見…全然違いました。
終わりかけ71RもスレンダーのTC1000の持ちタイム(2015年10月42秒0)を考えると十分良いタイムなのですが、データ的には新品のGYには全く及びませんでした。
って当たり前か…A^^;

71R(赤)は1ヒート目だったので気温も低くクルマのパワーは出ていました。
最高速もGY(青)より出ておりしっかり減速も出来てましたが、2コーナーの脱出でトラクションが上手くかからず加速できない所をGY(青)に追いつかれました。
#特に今回の71Rはリアタイヤの溝が無かったのが大きかったと思います。

GY(青)ですが、1~2コーナーのボトムは71R(赤)と変わりませんが、2コーナーで横Gかかりながらも鋭く加速で来てるというデータになりました。

1ヘアについては、GY(青)71R(赤)とほぼ同じラインで進入しているのにもかかわらず、横Gの強さを生かせているのか早く前を向けています。



最終コーナーはラインの良さでGY(青)の方が上手く立ち上がることが出来てタイムが良かったという結果でした。


参考までにGYで走った時の動画を貼っておきます。


話ちょっと変わりますが…
実は…真冬にTC1000を走ったのは初めてだったのですが、1ヒート目と3ヒート目の加速性能がこんなに違う事に驚きました。
#ブレーキンングポイントが同じなのに、そこでの速度が3km/hも違いました。

同じ日でも気温でこれだけ違うんだから、暑くてダルダルな夏にタイム出ないのは当たり前なんですね。超納得♪

閑話休題。
GYでサーキットを走ってみた1stインプレッションですが、兎に角走ってて非常にバランス良いと思いました。走ってて楽しかったです。(*^^*)

溝無し終わりかけ71Rと比較して、GYはトラクションの掛かり方、横Gの使える度は確実に上だと思いました。


『中古とは違うのだよ、中古とはっ!』
とラル大尉の罵声が聞こえてきそうです(汗)

しかしながら、直線加速からのガツーンと踏むフルブレーキは…終わりかけ71Rの方がしっかり止まる印象がありました。
減速Gにもそれが表れていると思います。71Rマジですげー(;゚д゚)

また、これは71Rもそうなのですが、GYも連続周回した時のタレが少ないように思いました。タイム的なブレも少ないです。
この時の走行会では、タイヤのタレよりも気温上昇やエンジンのタレによるタイムダウンの方が大きかった印象でした。
その位ずっと安定して走れるのも自分みたいなレベルのドライバーには大変ありがたい性能だと思います。

主観的な部分では、71Rがステア操作に対してソリッドな感じがするのに対して、GYは少しマイルド。
それが、この時の減衰やや弱めのセッティングと合ってるのか、乗ってて一体感がある感じがしました。



実はこのタイヤ…
偶にサーキット走ってもOKな街乗り用として買いました。街乗り用タイヤとしては圧倒的なオーバースペックです(爆)
1か月ほど乗った印象ですが、71Rと比較して…圧倒的に静かなロードノイズ、ソフトな乗り心地、そして轍に取られにくいハンドリング等々…GYの圧勝でした。

後、気になるのはライフですね。
こればかりは走ってみないと分からないので、今シーズンはGYで過ごしてみようと思います。

そのうち是非TC2000も走ってみて、またインプレしたいと思います。
2015年12月20日 イイね!

ゲーム(GT6)とは違うのだよゲームとはっ?! ~TVC初体験~

ゲーム(GT6)とは違うのだよゲームとはっ?! ~TVC初体験~こん○○は~☆
今日(12/20)は東京バーチャルサーキットでGTドライバーの谷口信輝さんが運転を教えてくれる会があり、ちょっと行ってきました。
#勿論、塾長の砂子さんも丁寧に教えてくださいます。






お値段はやや張るもののレッスンは1時間なので、午後予定があっても参加できるというのは非常にありがたい。この情報を先日の那覇マラソンの出発日に見つけ、その場で早速申し込んでおりました。(^^

alt
東京バーチャルサーキット(TVC)はココにあります。


挨拶もそこそこにシミュレーターに乗り込みます。
クルマはポルシェかMX-5(ロードスター)が選べるというので、迷わずMX-5を選択。

コースは勿論TC2000。
12/23のエイトリアンカップに向け練習ッスヽ(≧▽≦)ノ


操作説明を受け早速走ってみます。

うぅ…なんか気持ち悪い…ヽ(;゚;∀;゚; )ノキッモ
まず…真っ直ぐ走れません… (((( ;゚д゚)))アワワワ


ステアが重く、且つちょっとしたことに反応するのと、ブレーキにマスターバックが付いてないのでまず操作に慣れるのが大変…
ってのもあったのですが、GT6をこよなく愛する私が画面酔いしてしまいました。
スピンすると更に気持ち悪さが増します。

段々周回はできるようになったのですが、中々実車の様に走れません。

因みに、縁石乗った時の判定が実車と比べても結構厳しくて、乗る度に挙動乱してました。4回もスピンしたのは内緒です(爆)

何とか1分11秒台でラップ出来るようになってくるも操作がスムーズにできない…マスターバックの無いブレーキは結構踏力いるので、減速に集中してるとシフトチェンジ忘れるとか…

谷口さんや砂子さんから色々アドバイスが飛ぶも、リアルタイムで操作に反映できません。(TT;
サーキットデビューした時より酷いです(TT;

そんなへたっぴな私でも走ってるうち、ちょっとづつ車の仕様に気づいていきます。
あれ…なんかこのロードスター…加速速くね???バックストレッチで5速入るぞ。
1コーナーは3速、最終コーナーは4速で回れちゃいそう。

かなり聖衣…
alt
#Ωの聖衣はコレじゃない感凄いですよね…A^^;

じゃなくてクロスミッションだ!


これに気づいたのはラスト5分。オイラの鈍感力半端ねー(爆)
そんな事に気づかない位、わたくし舞い上がっておったようです。
エイトとロードスター(NC)って似てるので、大体同じ様な感じだろうという先入観があったのも仇になりました。


兎に角シミュレータでの走りに混乱していたのですが…走行時間ラスト3分位で突如、シミュレータ上での運転の仕方とこのMX-5の仕様がすこし分かってきたような気がして…

1分8秒5 っし、10秒は切れた…A^^;


もうちょい。。。ラスト一周で…

1分6秒9!

alt

ちょっと操作がスムーズになっただけで6秒台って……
俺のエイトよりこのロドスタ速いっしょ。A^^;

後5分くらい走らせてもらえれば、このロドスタで5秒出せそうでした。
#アメリカのレース仕様のMX-5らしく、砂子さんのドライブだと3秒5くらい、私のエイトより全然速いですね(汗)

という事で30分のドライビングが終了。
初シミュレータ、慣れるだけで精いっぱいだったのですが…
それでも慣れとは関係ない所で谷口さんと砂子さんからスレンダーのドライビングのダメな点をご指摘いただけました。

一番ダメだったのはブレーキング。
筑波の1コーナーや2ヘアでの自分の走りはCPに向けてフルブレーキして、CP付近で最低速度になっていればOK♪
…という走り方をしていたのですが『その走り…ダメーーっ』でした。_| ̄|○

これまで自分はこの走り方で良いと思って走ってたので、かなり意識を改めないといけないですん。


その他技術的なご指摘ポイントは

①制動のためのドカーンと踏むブレーキしかなくて、旋回のためのブレーキが無く…悪く言うとON/OFFのみの操作になってる。ブレーキをゆっくり抜くという操作が出来てない

②ブレーキから足を離して間髪入れずアクセルを入れてるので、一番旋回できる部分でクルマの動きを邪魔してる

③ブレーキから足を離したら旋回姿勢になる様に、この状態からこぶし一つステアを入れる、その後アクセルを少しずつ入れていく様に連動した操作にしたい

④ステア操作はもっと”じわっ”と


この辺、GT6でも反復練習は出来そうなものですが、②の部分はGT6では自動的に補正されて上手く走れてしまうらしいです。(砂子さん談)
ここがゲームとシミュレータとの違いはこの辺にあるとのこと。

し、シミュレータってすげぇ!(゚Д゚ノ)ノ


その他、詳細は割愛しますが
・スローインファーストアウトの徹底
・ライン取りを丁寧に
・立ち上がり重視

この辺のアドバイスが一番多かったです。

シミュレータへの慣れでもだいぶ改善できると思うものの、何より実走で気を付けないといけないポイントです。


教えていただいたブレーキングをいきなり12/23エイトリアンカップで試すには厳しい…A^^;
ですので、12/26の六連星さんのTC1000走行会で猿走りしながら教えていただいたブレーキングと立ち上がりを意識して試してみようと思います。


それはそうと…
うちの奥様…谷口選手のファンでして…

コレを買ったのも嫁だし…
alt
#Goodsmileレーシングの初音ミクフィギュア

しょっちゅう谷口さんのブログやらレース情報やらをチェックするプチストーカー状態なのですが、
alt
『これに、サインもらってこい ( ゚Д゚)ゴルァ!!』


という事で、サインを頂きツーショット写真も撮っていただいちゃいました。
alt

あーんど、お土産でサイン入りカレンダーもいただいちゃいました♪
alt


TVCで習った感想です。

砂子塾長の講義は以前受講したことあるのですが、今回も図や走行曲線を元に倫理的な説明をしていただき、とっても分かりやすかったです。
砂子塾長と言えば何と言っても走行記憶。
今回教えてもらった事を試して、新しい走行記憶を作っていきたいと思います。

そして今回のお目当ての谷口さん。
ご指導いただくのはもちろん初めてだったのですが、DVDで見る感じよりオーラがあって緊張してしまいましたA^^;
ちょっと見ただけで一番悪かった点を分かりやすくストレートに指摘してくださって本当に良かったです。
後、プロとアマの基本的なドライビングの違いも分かりやすく教えて下さいました。

砂子塾長、谷口さん、ありがとうございました。
今回の教えを忘れないうちに実車で走りたいです♪


という事で、今回東京バーチャルサーキット初体験でしたが
alt
結構お値段が張るのでしょっちゅうは行けないけど、運転のチェックや走りに行き詰ったらお世話になるのはアリだと思いました。


≪おまけ≫
昔のクルマってマスターバック無かったんですよね。。。
alt

谷口さん曰く
『マスターバック無い方がダイレクトで操作感あっていいんだよw』
だそうです。レーシングカーは大体こんな感じらしいです。

重ステなことよりも運転大変かも。めったにない貴重な体験でした(笑)
Posted at 2021/03/25 11:22:32 | コメント(7) | サーキット・スポーツ走行関連 | 日記

プロフィール

「@なかじ~((((((;°Д°))))))
久しぶりにエイトさんをみましたが、めっちゃカッコいいです‼️」
何シテル?   01/03 19:12
こんにちは。スレンダーと申します。 HNは初代ガンダムのスレンダー軍曹から取っています。 ※スレンダー軍曹については以下動画を参照の事(笑)  http:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Autel AL319 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 19:07:21
[マツダ RX-8]LEG MOTORSPORT ライトバッテリーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/27 17:10:08
RX-8最速ランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 18:42:23
 

愛車一覧

アバルト 595C (カブリオレ) グフ2号機 (アバルト 595C (カブリオレ))
TC2000でクラッシュさせてしまったアバルト595Cピスタ… ものすごく気に入っていた ...
マツダ RX-8 Hi-νガンダム仕様 (マツダ RX-8)
2009年9月、ネットで青いエイトRSの写真をみて一目惚れ。 ストリートで普通に運転した ...
アバルト 595C (カブリオレ) グフ (アバルト 595C (カブリオレ))
2025年1月30日 TC2000でクラッシュし、廃車にしてしまいました😢 ーーー 2 ...
フィアット 500 (ハッチバック) 大佐 (フィアット 500 (ハッチバック))
2023年11月8日にチンクを降りることになりました。 10年間本当に楽しかったです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation