• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スレンダー軍曹のブログ一覧

2015年03月31日 イイね!

筋金入りのガンダマーが選ぶお勧めロボットアニメ #3

筋金入りのガンダマーが選ぶお勧めロボットアニメ #3こん○○は!
ついにこのネタも第三回に突入です。


普通にこのまま
『第一位はコレだっ!』
って書いちゃっても良いのですが、こんな企画二度と考え付かないと思うので…



今日は趣旨をちょっとだけ変えて…


筋金入りのガンダマー(というかわたくしw)が選ぶ
”主題歌・挿入歌がよかったロボットアニメ作品(2000年以降)”
を紹介させていただいちゃいます。
※勿論…今回もガンダム系は除外しております。



スレンダー的に歌がよかったロボットアニメとして


『創聖のアクエリオン』『アクエリオンEVOL』の
アクエリオンシリーズを押しちゃいたいと思います。




このアクエリオンシリーズ…一体どんなアニメなのか?




スレンダー的に超ざっくりいうと…




”ミスター味っ子”

懐かし味皇さまの『美味いぞおおおおーー』











”トップをねらえ”

1万2千年後の『オカエリナサイ』はウルっ…と来ました。
※序盤はエースをねらえのオマージュですが、予想外に面白い作品でした。



足して2で割ったような作品だと思っております。



毎回こんな風な適当なネーミングの技が飛び出すようなおフザケも入れつつ…
意外と予想を裏切る面白さだと思うので十分お勧めなのですが…

このシリーズで自分が衝撃を受けたのは菅野よう子さんの作った歌でした。

自分は元々菅野よう子さんの曲は好きでして…
当然…攻殻やビバップやマクロスの曲もお気に入りなのですが、このアクエリオンシリーズの曲達は妙にひかれる曲があるんですよね。


アクエリオンといえば…なんといっても有名になったこの曲!

※創聖のアクエリオン


思いっきりアニメソングの王道を行く歌詞の中にきらりと光るメロディラインが素晴らしいと思いますし、


アクエリオンEVOLのOPのこの曲

※パラドキシカルZOO


これ…普通の人に歌わせる気ないだろ#
…というくらいとんでもないメロディの曲ですが、格好良くまとめてあると思います。


しかーし!
アクエリオンの歌の聞き所はなんと言っても挿入歌。


アクエリオンEVOLの挿入歌である『イヴの断片』
※youtubeではまともなのがなかったので、ニコ動のリンクを貼っておきました。

この曲…うまく表現できないのですが…サビの部分の叩き込む様な疾走感がめちゃくちゃカッコいいです。



そのアクエリオンシリーズの中で
自分が一番好きな曲はコレです!


※荒野のヒース


何だろう…何がいいのかうまく説明できないのですが、『創聖のアクエリオン』の世界観にぴったりマッチしてるからか、妙に好きなんですよね。

と…いう事で、今回番外編として
『筋金入りのガンダマーの選ぶ
 ロボットアニメで歌がいい作品』
を一つだけ選んでみました。

他にもイイ曲を取り揃えている作品が沢山あるのはもちろん存じておりますが、あえて懐かしのアクエリオンを取り上げてみました。


最後にアクエリオンの技の中で一番のお気に入りの技を…


創聖のアクエリオン 第15話 「初恋のアクエリオン」に登場する











失恋の力を蹴りに変えるという…
単なる八つ当たりですw



という事で…次回はいよいよ1位を書きたいと思います。
正直…予想されてしまってると思いますが…分かってても答えをコメント欄に書いちゃダメですよーーーA^^;
Posted at 2015/04/01 00:09:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | アニメ・その他 | 日記
2015年03月29日 イイね!

筋金入りのガンダマーが選ぶお勧めロボットアニメ #2

筋金入りのガンダマーが選ぶお勧めロボットアニメ #2こん○○は!


トップ画像は”アニメランキング”でggったら出てきたランキングですが…



シャアがアムロの下だとぉーーー!そんな馬鹿なっ!?

誰だ、この集計をやったのは…(*´Д`)ハァハァ
と小一時間問い詰めたくなりますが…そこはグッと堪え…

今日は筋金入ったガンダマーが選ぶおすすめロボットアニメの話の続きです。


この話題…みんカラ需要ないのです…

が、気にせず第二弾です。
毎日中華じゃ飽きちゃいますので…


たまには和食で攻めたいと思います。



問題は…この和食があと2~3回くらい続きそうなことですな(爆)
・・・・


さてさて…
まさかの同日ブログアップ…お前は暇なのか!?

『書ける時に書く!
それが私の主義だ。(`・ω・´)キリッ』




ってことで、そろそろ本題に入りたいと思います。



第二位
『翠星のガルガンティア』 2013年放送

※このランキングは2000年以降でガンダム以外の作品の中でスレンダーがイイと思った作品を取り上げています。


この作品…見るまでは何の関心もなく…正直見る気もなかったのですが、
嫁から
「絶対面白いから見ようよ。」
と何の根拠もない誘いを受け

「主題歌…みのりんだよ」

#みのりん…可愛いけど歌が下手っぴなのが悲しい…
と…これまた作品とは何の関係もない餌につられて…ホイホイ見てしまった自分でしたが…


これは…ロボットアニメといえばドンパチものしか知らない自分からすると目から鱗…
3位のエウレカが結構ガンダムのオマージュらしきものが散りばめられてるのに対し、このガルガンティアはガンダムで例えることが殆どできない作品でした。


舞台設定はこんな感じ。

”陸地のほとんどが水没した未来の地球を舞台に、遥か彼方の星系で戦争に明け暮れていた主人公が乗機のロボットと共に地球を訪れ、ヒロインとの出会いを通じて文化の違いに触れたり人間らしさを取り戻していきながら、やがて世界の真実を知ることとなる物語である。”

”海水面上昇により(地球上の)陸地のほとんどが海に沈んだ今は、レドを引き揚げた「ガルガンティア船団」をはじめとする船の上で人々は生活していた。”


by Wikipedia先生



別の星系からやってきた主人公”レド”とその愛機であるロボットの”チェインバー”

戦争しか知らないレドからすると地球での生活はまさに未知との遭遇。


一方地球人のほうも、自分たちより遥かに文明が進んだ場所からやってきたレド&チェインバーとの遭遇は衝撃だったはず。

レドたち人類銀河同盟と敵対してる「ヒディアーズ」という宇宙生命体。

ヒディアーズの戦闘能力は人類銀河同盟を凌駕しており、恐怖と畏怖の対象。

一方地球上にいる「クジライカ」。

実は、宇宙に進出しなかったヒディアーズのこと。
地球上の最強生物であり、地球人からは聖なる生き物として崇められている。

所変われば見方も変わる。
同じモノに対して”或るところは憎むべき敵””あるところでは聖なる対象”
戦うことしか知らなかった兵士のレドが地球人と自分がどうあるべきかを考えて考え抜く。

話のコアはざっくりこんな感じ。


戦闘しか知らなかった兵士レドもガルガンティアでは働かなくてはならない
が…
チェインバーはめっちゃ役に立ってるのに…


やりたい仕事がなかなか見つからない事に悩むレド…


やっとサルベージ(海底のお宝さがし?)という仕事にありつきます。

ピニオンがレドに向かって言うセリフ
『サルベージで稼いでうまいもん食え。もっと稼いで船を買え。金のまま持っててもしょうがねぇ!』

これも何気ないけど、実感こもったいいセリフだなぁ…と印象深いです。


こんな風にコミカルなシーンを入れつつも締める所はきっちり締めるストーリー展開は本当見ていて面白かったです。
流石虚淵マジックというところでしょうか。

そして…なんといっても忘れちゃいけないチェインバー。
…主役にヒロインにメインロボットの役目すべて持って行ってしまうという斬新な立ち位置でした(笑)

こんなにストーリーや主人公を引っ張ってくれるロボットは…ドラえもん…いやそれ以上でした(笑)

そしてそのチェインバーが最終回でレドに贈る言葉
「この空と海の全てが貴方に可能性をもたらすだろう。
 生存せよ。探求せよ。その命に最大の成果を期待する。」


チェインバーは物語を通してちゃんと成長して、人間以上に人間らしさを獲得してストライカー(ラスボス)と対峙します。


「貴官の最後通告に返信する。
くたばれ、ブリキ野郎。」



ガンダムが撃破されて涙する人は少ないと思うのですが(いや…一部はいるかもですが)…チェインバーのこのセリフとチェインバーが破壊されるシーンは胸熱でした。

最終回がこれだけ胸いっぱいになる作品も珍しい気がします。
ともかく、見ていて非常に面白いしストーリーもぶれないし飽きないし、感動の最終話まで13話一気に駆け抜けてくれます。
見終わった後は…きっとチェインバーが好きになること間違いなしw


所で…ガルガンティア…続編出てるんですよね。

『翠星のガルガンティア めぐる航路、遥か』

昨年前編が出てて、この春後編が出るようです。未チェックでした。

あれだけ綺麗に終わった本編をさらに超える内容になることに期待しちゃいます。
まだ見てないんですが…チェインバーはどんな立ち位置・役割で出てくるのだろうか…。


さて…次はいよいよ一位です!
Posted at 2015/03/29 22:32:20 | コメント(7) | トラックバック(0) | アニメ・その他 | 日記
2015年03月29日 イイね!

筋金入りのガンダマーが選ぶお勧めロボットアニメ #1

筋金入りのガンダマーが選ぶお勧めロボットアニメ #1こん○○は!
たまにはクルマのネタから離れてヲタクネタを繰り出してみたいと思います。

今日は…
筋金入りのガンダマー(ま、つまり私ですな)が、2000年以降で「これは面白い♪」と思ったロボットアニメを勝手に選んじゃおうというプチ企画をやってみたいと思います。
※今回はガンダム系は除きます。

自分は解雇中…じゃねぇ…懐古厨なので正直昔(80年~90年代)のサンライズ系のロボットアニメ…

エルガイムとか

ラスボスの名前が”アマンダラ・カマンダラ”とか…ふざけてるのかと思いましたよ

ザブングルとか

くっしー(串田アキラさん)の生歌はマジで鳥肌。Live会場の大半が大合唱♪
にしてもBlueGale…作中に何か関係あっただろうか…

ボトムズ…

”むせる”
やべぇ、この絵…一見おふざけだが、ほぼこの内容であってる気がするww

という感じのロボットアニメが好きだったオールドタイプではありますが…
「夢を忘れた古い地球人」としても…古いネタばかりじゃなくて、たまには新しいのを紹介してみようかと。


と言いつつ…
自分割と社畜でして、社会人になってからは流石にそんなに沢山のロボットアニメを見られてないので、
『おいおい…そこを抜かすかーーー。
 何故見てないのだ!』

的な面白アニメもあったかと思いますが、そこはご容赦を。

では、まずは…


第三位
『交響詩篇 エウレカセブン』
2005年~2006年放送


はっきり言いましょう。おっさんが付いていくには設定が斬新すぎて辛いです。
今では珍しい50話もある話です。

舞台設定も
”舞台は、スカブ・コーラルと呼ばれる珊瑚のような大地が地表を覆い、目に見えない未知の粒子トラパーの波が大気中を漂う、とある惑星。”
by Wikipedia


もうわけ分からん(笑)
世の中のお父さん達が子供の観るアニメについていけなくなる気持ち(理解できない、面倒くさい)がだんだんわかる年頃になってきたことを実感します。

トラパーと呼ばれる粒子を使って人もロボットもサーフィン(リフ)を使って空を舞います。
…あれ…実はミノ粉(ミノフスキー粒子)も同じようなもんか(笑)


内容は…『Boy meets girl』的王道をひたすら行く…

と…見てからならそう思える内容です。

主人公のレントンが一人の少女エウレカと出会い、彼女と一緒に降りかかってくる困難を乗り越えようとする。
ちょっとだけ”天空の城ラピュタ”風味を感じるかも。大きな違いは…レントンがパズーの様に最初から勇敢ではなくめちゃ不器用でヘタレなことでしょうか。
それでもエウレカを守るために必死に頑張るところがオジサン的には思いっきりツボ。
非常に好感を持ちながら見られました。


見どころはたくさんあるのですが、今回三つだけご紹介。

■敵キャラがめちゃ魅力的
話中、レントンが彼らの母艦月光号を出ていくシーンがあります。
その後敵方のビームス夫妻(ランバラルとハモンの様な)に出会います。

世話になってるうちに”養子にならないか?”と。
このビームス夫妻がめちゃいい人たちで、見ているこっちとしては、レントンが養子になってくれたら幸せそうなシーンが見られて…その方向は展開的に無しと分かりつつもアリだなぁなんて思いながら見てましたが…
いつしかレントンは自分が進むべき道が見つかり夫婦の元を去る日がやってきます。
その際の奥さん(レイ・ビームス)が号泣しながらレントンの気持ちを理解し送り出すシーンが胸熱。
このほのぼのした家族団らんシーンはもっと見ていたかった。。。

お約束通り…あとで敵として相対することとになりますが…それはまた別のエピソードかな。

他のキャラについては…最後にちょとだけ紹介しておきます。


■サーフィンを使った戦闘シーン!
大型ロボット(LFO)がサーフィンしながら戦闘するという…よくこんな企画通ったなぁと(笑)
しかし、そんなお笑いのような図柄を真面目にやった結果…見てるほうはその疾走感にヤラれます。

見た目の格好よさより、動きで魅せる格好よさにスコープを当てる手法が素晴らしい。
ガンダムの様にプラモが売れたのかどうかは…定かではありません…A^^;



■一人一人のキャラが物語とともにちゃんと成長していく
長いので一人一言くらいにまとめてみると…

・覚悟を決めた男を見せるホランド。

序盤の駄々っ子的なリーダーから終盤の父の顔になっていくのは本当に格好良かった。

・ギャルから母への成長を見せるタルホ。


・ビームス夫妻…現代版、ランバラル・ハモン夫妻…のような感じがまた切なかったです。

制作側も多分それを狙っていたと思われます。


・ドミニク…いいやつすぎる…

最初はお人よしのダメ軍人で登場だったけど…ZZのグレミーの様なアホで終わらず、しっかり最後は自分の意志を貫いたと思います。


・アネモネ…プル2的な立ち位置で…なんか、こういうキャラが受けるのわかる気がする。


他にも書きたい魅力的なキャラはいますが…
観たことない人には意味不明なネタでしょうし…この辺で終わっておきます。。


ちなみに…最近この「交響詩篇エウレカセブン」の続編で

「エウレカセブンAO」
というのが放映されておりました。
自分はここでも書いている通りエウレカはかなり気に入ってたので最初は楽しみに見てましたが…
途中から正直修行、最後は苦痛でした…(TT;


う…一つ書いただけでこんなに長くなるとは…
こりゃ、3回くらいに分けて書いたほうがよさそうな気がしてきました。

しかし…
大人は誰も笑い(引き)ながら…テレビの観すぎ…といわれちゃいそうなネタですはありますが…A^^;


書き始めちゃったので・・・・せめて2位、1位までは…勝手に頑張ります。

1位は…話の良さではガンダムを上回る気すらします♪
自分的には超絶おすすめです。


…ということで...もうちょっとだけ続くんじゃ。
と書くのを忘れてましたね。(;^_^A

おまけ…
最後にトップ画像ですが、これはここ数年でスレンダーが見たアニメ(ロボット以外)で最も気に入った作品画像を貼ってみました。
Posted at 2015/03/29 12:38:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | アニメ・その他 | 日記
2015年03月28日 イイね!

スレンダー…ファミラの中で走りを忘れた…

スレンダー…ファミラの中で走りを忘れた…こん○○は!
今日のブログのトップ画像探しに1時間もかけてしまったスレンダーです(爆)

トップがは正攻法に
『ランバラル…戦いの中で戦いを忘れた』
のシーンにしましたが…



こんな画像も引っかかり、


どれをトップ画にするか非常に迷いました。
ランバラルさんは画像が非常に豊富です。


このフィギュアとか…マジですげーっ!

…ってどうでもいいと(笑)






さて、昨日はTC1000とTC2000のファミラを1本ずつ走ってきたのですが…

_| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○ 

見事、撃沈して帰ってまいりました…
これが傷痕でございます。


まさに…

『戦いに敗れるということは…こういうことだーっ』
の気持ちで一杯でした。


足回りヤバいかも…と走行後速攻でリアルテックさんに駆け込んでチェックいただいて問題なしとのこと。フェンダー凹ませただけで済みました。


※リアルテックさん、点検ありがとうございました。m(_ _)m



全然関係ないのですが…画像を色々探しているときに
”戦いの中で戦いを忘れた”
で検索していたら…









なぜか…『うる星やつら ~完結編~』のラストシーンが引っかかり
やや????ではありますが…
わたくし…このシーン大好きだったので、全然筑波と関係ないのにねじ込んでみました(笑)




っと…閑話休題。

やらかしたのはダンロップコーナー抜ける直後。
ここで激しくオーバーを出してしまい、イン巻きして2輪のコースのシケインのほうに飛んで行き左のフェンダーがスポンジにフレンチキス★してしまいました。


無理に立て直そうとせずスピンしちゃったので軽傷ですみました。
あれでタコ踊ってたらと思うと…やばすぎる…A^^;
コースも汚さないで済んだし、すぐ復帰してピットに戻ったので黄旗出されてる時間も短くて済んだとは思うのですが…
E1枠を一緒に走られてた方…すみませんでした。m(_ _)m



予定では…今日のタイトルは

『この風、この肌触りこそ筑波よ☆』
一択だったのになぁ…無念。

この日は本当に

『見せてもらおうか…浜足の性能とやらを(笑)』
※この画像…我ながら使い過ぎ
という気持ちで一杯でしたが、振り回される結果にとなったのは無念。


またもや愛車を傷つけてしまい(しかも自爆)…気持ちはちょっと凹んではおりますが…

またこの画像を使うことになるとは…(TT;

せっかくだから…新しいサムネも作っておくか…


…今後はマジで使わないで済むよう…頑張ろう。



って…遊んでる場合じゃなくて
ささっと今回の分析をして改善点を頭に入れて次回に向けて準備したいと思います。
というか…次のファミラもサボるための調整頑張ろう…A^^;


ということでまずはTC1000から。
減衰は前後15段戻し。空気圧は冷間190kpa。

比較は昨年の5月に出したベスト時。

赤が昨年5月(43.3)青が今回(42.9)

ちょっぴりタイムアップしましたが、それ以上に久々にエイトでTC1000を走ってみて…足の変更による車の違いの大きさに戸惑ってしまい、気持ちよく走れなかった印象です。

以前とクルマの動きが違いすぎて…自分がついていけてない…そんな感じ。

コーナー出口で、これまでのKIJIMA-SPECだったらアクセルオンしてよかったタイミング(と自分で思ってるポイント)でアクセル入れると尻が出てしまう…
言葉が正しいかわりませんが”メカニカルグリップがない?”そんな風に感じました。

駄菓子可視…

ロガー比較してみると全体的に加速開始時の傾きが鋭いので、トラクション性能という意味だと上がってるのかも。

これを踏まえて…違和感の正体を考えてみると…

これまでは柔らかい足がアクセル入れた時の駆動力をある程度吸収しちゃってたので踏んでも大丈夫だった
→浜足になってこれまで以上に駆動力を路面に伝えるようになった
  ∴アクセル入れすぎると尻が出てしまう


…そういう可能性が高い気がしました。

この日は42.5位行けるかなーと思ってましたが、タイム出てないのは1へアの弩アンダー。
1へア進入がまでにこれまでこれまで以上に速度が乗るようになったので、もっと早くブレーキしないといけないのにアジャストできませんでした。
…って一晩たって頭も冷えて、ロガー眺めてやっと言えるわけですが(笑)



この違和感を抱えたまま午後はTC2000へ。
気温は19度…日差しもめちゃ暑い…

減衰力はリアの粘りを期待して、TC1000とは変えて、前は15弾戻し、後ろは17弾戻し。
空気圧は温間220kpa(いつもと一緒)。


比較は2014年12月(青:1分7秒3)今回(1分9秒0)

※両方とも浜足装着後です。

…タイム出てない。。。

理由はロガー見るとありすぎるのですが…まあまあだったのは2ヘアくらいで全体的に車をきちんと動かせてません。
最終コーナーが遅すぎて、1コーナー進入時の速度も結構違う…遅い(TT;
特にひどいのは…ダンロップと最終コーナー…と思いましたが、全部ですね。イイところ一つもなし。

TC1000で感じた違和感にアジャストできなかったのが最大の敗因だと思います。
全くいつもの様に走れなくなるとは…
まったく…我ながら豆腐メンタルです。

ともかく、足が変わって車も変わったわけで、走らせ方を再構成するしかないですね。
リアルテックさんも仰ってましたが、足を替えると一時期迷子になる人は結構いるらしく…
成程、これは仕方ないのかな~と。。。

昨日ぶつけた直後に点検に伺った時に足や走らせ方の相談をしたのですが
『あえて減衰は10段戻しからスタートしてある程度ショックの減衰を効かせた状態でスタートするのがいいかも』
『そのほうがしっかりトラクションかかるかもよ』

というアドバイスもいただいたので、次回はまずは10段戻しで走ってみようと思います。

とにかく走り込みが足りないっ!

いろいろ走ってクルマにもっと慣れて、いい塩梅のセッティングとドライブの仕方を探したいと思います。
車のポテンシャルは…TC2000は6秒台全然イケるレベルだと思うので…あとはオイラがその走り方を見つけるのみ…orz



おっと!
やらかしたせいで…すっかり忘れてた新エンジンの件…A^^;

おかげさまで、まったく問題ないです。
TC2000のバックストレッチ速度比較で
今回は161.3km/h
昨年12月が163.9km/h

4速の加速が12月より悪いのは仕方ないと思いますし、ロガー上では今回は12月の時より突っ込めてないのと気温が全然違うので、それを考慮すると大体前と同じくらいの真っ直ぐのスピードに達するみたいです。

十分な性能が出てると思いますし、回転のフィーリングもすごく気に入っているので大事に使っていきたいと思います♪



ということで…
今回もかなり痛い勉強代となってしまいましたが、
大クラッシュになることなく、自分のミスでぶつける怖さを体験出来たのは良かった
と、超前向きに考えております。
よく考えたら、あんな風に車をぶつけたのは初体験でした。






最後に…



今はただ行くのみ…

ガトー少佐の惚れ惚れする台詞を…ちょっぴり使ってみたかっただけです。
すみません m(_ _)m

さぁ、走るぞーー!
Posted at 2015/03/28 11:38:28 | コメント(13) | トラックバック(0) | TC2000 | 日記
2015年03月25日 イイね!

需要ないけど…rFactorを使えるようにするまで…A^^;

 需要ないけど…rFactorを使えるようにするまで…A^^;みなさま、こん○○は♪

4/12の”エイトリアンカップ in SUGO”に向けて購入したシミュレーションソフト「rFactor1.255」ですが…
こやつ…まともに使えるようになるまで結構手間がかかるソフトでした(@_@;



今更感はありますが…きっといつか誰かのお役に立つこともあるかもしれない…ということで、後期エイトでTC2000や菅生を走らせるようになるまでを簡単にレポートしてみたいと思います。

※ココに書かれている事はスレンダー自身がやった事ではありますが、実際試されて
『動かないーー!』とか
『PCが不調になったーーっ』とか…
何の保証も出来ないので予めご了承ください。m(_ _)m



という事で
ジャン♪

こやつがその「rFactor1.255」です。

インストールや起動はめちゃ簡単。ガイドに従って「OK」押すだけ。

駄菓子歌詞…
#foohさんのネタをパクらせていただきました m(_ _)m

試しにサーキットを走ってみようと思ったところ…
コースロード中に1000%落ちてしまいやがる現象が(TT;
※環境はWindows7(64bit)です。

ネットの海を徘徊し、どうやら
「Microsoft Visual C++ 2005 Redistributable (x64)」
を入れれば動きそうとの事で早速導入。

無事レース画面が動きました!(^^
兎に角…導入してポン♪と動かないのがこのゲームの特徴です。
万人受けしませんな、こりゃ…A^^;


次に画面環境。
取り敢えず大画面でやってみようと、…拙宅の10年物のプロジェクタ&AVアンプにPCをHDMIでつないで動かしてみたところ…
HDMIのバージョンが古すぎるのか…動画が途切れる不具合連発…
※AVアンプのHDMIバージョンが1.1なのが敗因と想定…

イケてるドライバもなさそうだったので、取りあえず…

こんなのを買っちゃいました…A^^;


これをPCにつないで、取りあえずレーシングゲーム環境を整え…

次に、
やるなら「ハンコン」だよね!
と、手持ちの「Driving Force GT」をつなぐも…


ギアチェンジは出来ないわ、フォースフィードバックも効かないわで…全く楽しめない…orz

これはLogcoolのHP(http://support.logicool.co.jp/product/driving-force-gt)からドライバを入れて無事解決♪

あとは、フォースフィードバックをそこそこちゃんと動かすべく「RealFeel Plugin」(http://www.rfactorcentral.com/detail.cfm?ID=Real%20Feel%20FFB%20Plugin)を入れると尚よしです。
※こやつの設定はかなり奥深いので、「実際やってみよう♪」と思った方はココ(http://yohjicrasher.blog99.fc2.com/blog-entry-53.html)を読んで頂き色々試してみてください。

という事で、やっとこさrFactorが動く状態になったので、今度は
SUGOや筑波をRX-8RSで走れる様にMODを探します。

探したところありました♪

後期型RX-8(RX-8R3)が収録されてるMODがこちら(http://www.streetracerscy.com/forum/viewtopic.php?f=45&t=28415)

筑波サーキットのMODはこちら(http://www.rfactorcentral.com/detail.cfm?ID=Tsukuba%202005%20RFE)

SUGOのMODはこちら(http://www.mediafire.com/?1ilpn6cb971pik8)

MODの導入は超簡単♪
上記リンク先からMODを落として解凍ソフトで解凍。
※一部圧縮が”7z”型式のモノもあったので、対応する解凍ソフトをご用意ください。

解凍したら、そのフォルダを
”C:\Program Files (x86)\rFactor”配下のしかるべきフォルダにコピーするだけ。ホント簡単♪

これで…取りあえず後期型RX-8で筑波とか菅生とか走れるようになります。

「rFactorConfig」もこんな感じでデフォルトでOK。

この「Shader Level」で画質と動きの軽さをある程度コントロールできるのですが、DX9を選択しないと折角のRX-8後期型の姿が再現されず…リプレイ見た時にすべてS13シルビアになってしまうので注意です(TT;
自分のPC(第二世代i5、8GBメモリの場合、この設定でも動作はも問題なしでした。)


だがしかし…実際にSUGOをRX-8で走ってみると
・レブが8,000縛り
・ギア比がロング過ぎ
(設定が何故かR34GTRでした(笑))
・全くクルマがコントロールできない

と、基本的なクルマのセッティングがめちゃくちゃで全くシミュレーションにならないので…

SPMODの場合は下記フォルダにある
”C:\Program Files (x86)\rFactor\GameData\Vehicles\SP Mod\Mazda RX8 2011”
に置かれている
13B_241_sp.INI
RX8_R3_GEARBOX.ini

を開いて、パワーやギア比を適切な値に直しちゃいます。

パワーは「13B_241_sp.INI」を開いて、先日測ったパワーチェックでのトルク実測値(kgm)をNmにして入力します。



ギア比は「RX8_R3_GEARBOX.ini」を開いて

記述方式が「各ギア比×最終減速比」で記載する形式なので、こんな風な書き方になります。


後はゲーム画面に従ってアライメントやタイヤ設定をしてコースイン。



無事にRX-8後期型の運転席に座りながら筑波を走ることができました♪

※画面はお馴染みダンロップコーナー♪

GT6だと実走との差もコンマ1位に近づくくらいシミューレートできますが、rFactorでそこまでの設定を出すには結構大変そうです。

色々設定して、やっと筑波を9秒8→8秒くらいで走れるようになりました。
※これは設定すればするほど…リアルに近づいていくかもしれない…侮れませんね…A^^;

兎に角、未経験のサーキットをシミュレーションするには、ご自身が良く走られているサーキットのMODを用意してみて、大体ご自分のクルマと同じような感覚で動かせるようにクルマ設定や操作設定を行う必要があるのが難儀な所です…A^^;

いつか、この記事が誰かのお役にたてると幸いです。(^^




最後に…rFactorの設定をあれこれしていたら…酔っぱらって


ガ━━(゚Д゚;)━━ン!


マジで…超お気に入りのパソコンだったのに…(TT;

おしまい…orz

プロフィール

「@なかじ~((((((;°Д°))))))
久しぶりにエイトさんをみましたが、めっちゃカッコいいです‼️」
何シテル?   01/03 19:12
こんにちは。スレンダーと申します。 HNは初代ガンダムのスレンダー軍曹から取っています。 ※スレンダー軍曹については以下動画を参照の事(笑)  http:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
891011121314
15161718192021
222324 252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

Autel AL319 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 19:07:21
[マツダ RX-8]LEG MOTORSPORT ライトバッテリーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/27 17:10:08
RX-8最速ランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 18:42:23
 

愛車一覧

アバルト 595C (カブリオレ) グフ2号機 (アバルト 595C (カブリオレ))
TC2000でクラッシュさせてしまったアバルト595Cピスタ… ものすごく気に入っていた ...
マツダ RX-8 Hi-νガンダム仕様 (マツダ RX-8)
2009年9月、ネットで青いエイトRSの写真をみて一目惚れ。 ストリートで普通に運転した ...
アバルト 595C (カブリオレ) グフ (アバルト 595C (カブリオレ))
2025年1月30日 TC2000でクラッシュし、廃車にしてしまいました😢 ーーー 2 ...
フィアット 500 (ハッチバック) 大佐 (フィアット 500 (ハッチバック))
2023年11月8日にチンクを降りることになりました。 10年間本当に楽しかったです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation