• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スレンダー軍曹のブログ一覧

2016年03月23日 イイね!

プチオフ『Zの鼓動』を聴いた!?

プチオフ『Zの鼓動』を聴いた!?こん○○は☆
今日のZは…ZガンダムでもZIIでもなく…

三連休の最終日、超クルマ好きのお友達と嫁共々遊んでいただいてきました♪


※タイトル画像はZII…
ガンダムにZ4は無いんですよね…残念ながら…A-_-;



お相手いただいた方はこの方。

Z4Mという希少種にお乗りのao-A30-さんです。

この日は栃木でオフ会しようという事で、故郷のくせに未だ行った事ない下野の道の駅で待ち合わせ。

初めての場所なので勝手が分からなかったものの…ao-A30-さんのクルマは目立つので一発でわかりました(笑)

話もそこそこにまずは私的に初下野の道の駅だったので『中を見たい☆』という私のリクエストで中のお店をぶらぶら。
超地元という事で携帯も持たず店に入っちゃったので、写真ナッシングです(爆)

お店から戻って、Z4Mさん談義へ。
エンジンを壊すかもしれないたった数百円のネジの話、Z4Mさんと暮らすための諸々の努力などのお話をうかがって…

エイトだと色んなネットワークや頼りになるショップさんのお陰で、故障・リコール情報はもちろん、公になってないウィークポイントやセッティング情報など様々な情報が手に入れられる…実は非常に恵まれた環境だったりします。

Z4M自体個体数が少ないわけで、ユーザは勿論、分かってくれるショップさんも少ない事が想定されるわけで…希少な良いクルマを維持するのも大変であることの片鱗をちょっぴり想像することができました…A^^;

とは言え…おこがましいけど
そういったご苦労もきっとこのクルマと過ごす楽しさのエッセンスなのかも。


Z4Mさんとの出会いのエピソードは印象的でした。
BMWの良さをずっと感じつつも、元々ずーっとMに乗りたいと思ってたそうで、探して探してようやく出会えたZ4M。

もしかすると少しは躊躇があったのかもしれないですが、思い切って憧れてていた乗りたかったクルマに乗る。

…なんか素敵ですね。

拘り抜かれた良きBMWの味が存分に詰まったクルマであることは間違いなく、オーナーになられた喜びがすごく伝わってきました。

直6エンジン久々に見ましたが、この存在感…実にイイですよね~☆

正にZの鼓動…
聴かせてもらいましたが、なんというか…
脈動のある荒々しい感じが印象的♪
エグゾーストは外から聞く分には勿論静かなのですが、音質には相当こだわった音だと思います。
#今度助手席視聴させてもらおう…と今こっそり思いましたww

自分の場合、今の愛車エイトはほぼ一目ぼれ。
今エイトさんと送っているカーライフは当初の想定とはだいぶ違っちゃいましたが(笑)
今もエイト大好きで、自分的には十分楽しいカーライフなのですが…
ずーっと
『いつか…このクルマに乗りたい!!』
とまで思い込んだクルマは正直まだないなぁーと。

サーキット走らないならS2000がイイなぁと…
割と本気で思い始めている今日この頃ではあるのですが…A^^;
まぁ…先の事は分かりません。



閑話休題。
折角なので、オシャレな所でご飯を食べよう!という事で、ao-A30-さんにチェックいただいた真岡のお店へ。


コバンザメ走行です。(^^

開店まで時間があったのでちょいと近所を散策。

この桜咲くのを待つワクワク感は何処に行っても良いものですね。


お目当てのお店はこちらだったのですが…

残念ながら今日は貸し切り…(TT;
という事で、隣町の益子町まで足を延ばしてみました。

向かったお店はこちら。


このお店、どうも場所だけ貸しているお店らしく…

中でお料理を出してくれるお店の名前が違うという珍しいタイプのお店だったようで(なんかややこしいw)
今日はビビンバや参鶏湯といった韓国系のお料理のお店でした。

いやー、楽しく食べるご飯はおいしーーっす!

クルマだけじゃないけど、楽しい話題は尽きないのであっという間に時間が過ぎていってしまいます。
#この辺…ちょっと毛色は違うけど箱根オフに通ずるものがありますね…(^^

御飯のあと…またもや駐車場で駄弁りんぐ(笑)
クルマ談義の中でも、ちょっとしたタイヤサイズやホイールオフセットの違いで変わる操舵フィールの話など、やたらマニアックな話の連発で話が尽きませんw

喋ってるうちにあーっというまにお別れの時間に。
ao-A30-さんとお話ししていて、暫く忘れていた自分の中で大事にしていた感覚的な事をちょっぴり思い出せたような気がします。


割とJAZZを聞いてたこと

…嫁がJAZZ好きじゃないのでいつしか聞かなくなってたり…A^^;

よい音にこだわってたこと

…そこそこで聞ければいっかと設定に手を抜いてたり

自分は元々音に関する事がすごく好きだったのをなんとなく思い出しました。
久々に、空き時間見つけてPCオーディオのセッティング出しでもしてみようかしら…

という気持ちになりました。(^^)

やはり、色んな世界の方と直接お会いしてお話しさせていただく時間は貴重です。
本当に楽しい時間を過ごさせていただきました。


ao-A30-さん、お忙しいところありがとうございました。m(_ _)m
また遊んでくださいませ♪


≪おまけ≫
このブログ、
『絶対ao-A30-さんより早くアップしてやる~~~』

という熱い小宇宙を燃やしてみたのですが…
セブンセンシズ成分が不足しているのか、晩酌しながら寝落ちしてしまい無理でした(笑)
Posted at 2016/03/23 03:27:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2016年03月20日 イイね!

排気って…実に大事であるのですね…

排気って…実に大事であるのですね…こん○○は☆

先日のリアルテックさんの点検で指摘いただいた排気漏れ。
確かに…どうも最近エイトのサウンドは濁りあるし、嫁的にもうるさくなったと話しておりました。


という事で、久々にサクラムさんへ。

深谷には久々に来ましたが、やはりのどかでイイですね~♪
この日(3/19)は朝から雨だったのですが、深谷についてからは天気が回復し綺麗な晴天に♪

この日は先約のお客様がいらっしゃったので、のんびり待たせていただいてると…

U社長
『まだちょっと時間かかるから、これ乗ってご飯行ってきて~』


と渡されたクルマがこちら(笑)

久々のS2000のAP1。
お天気もよくなってきたので幌も開けてちょいとドライブ楽しんじゃいまいした☆


やっぱり…S2000はめちゃめちゃイイですね。
シフトフィールといい、ブレーキフィールといい、最高です♪

そして、この個体は10万㎞オーバーながらもエンジンも4機目だそうで6,000rpm以上のパワー感が凄かった!

サクラムさんのS2000ですからね…当然ついてるサクラム管?的なマフラー

※これ…非売品ですかね???

流石に公道なのであまり回してませんが、荒々しさがありつつもしっかり聴かせるサウンド。
特にVTECがハイ側に切り替わってからの音の炸裂っぷりがイイのですが…
VTECが炸裂しちゃう6,000rpm以上ではS2000はパワーあり過ぎて、一般道だとちょっと使えなくて残念!
高速道路で聞いてみたかった~(><;

あれ…
何故かS2000のインプレになってますが、やはりS2000は楽しいのでありますw



U社長から
『S2000買っちゃう?いいよ~S2000は~(^^)b』
と強烈なS2推しを頂きましたが…
先日もエイトが全損したとしたらの第一候補として考えたくらいS2000は大好きなな自分ではありますが…高くて買えないよ~~~(笑)


閑話休題。
リフトアップしてみていただくと、雪国の融雪剤、サーキットでの熱などで酸化が酷いのが原因ではないかとのこと。


サクラムさん的にも、
・RX-8用SACLAM管量産品1号
・6万㎞走行
・サーキットガンガンに走ってる
といった状態は初めてご覧になったらしく、経年劣化の仕方に興味を持っていただいたようでした。



今回2か所にクラックが入っていたので、今回はちょっと削って溶接で埋めていただくことに。


非常に丁寧に作業していただき、再度取り付けていただき無事作業完了。


アイドリングで排気漏れしてない事をチェック。
おっ、いきなり音が違う…

ルルルルル…という静かにアイドリングするガンダムのアイドリング音
が戻ってきました♪

これでウチの子も…また

ガンダムだっ!

サクラムさんからの帰り道、マフラー修繕の効果は直ぐに表れました。
元々の澄んだ音が戻った事は勿論、低速トルクがアップしたのか発進や3速、4速の2000rpm前後の低速域が乗りやすい!
#上の回転域はフィーリング的に変わらないので、残念ながらサーキットのタイムアップにはつながらないかな…A^^;

排気漏れ状態で乗ってるとそれに慣れちゃうものですが、今回修理いただいたことで排気が運転フィールにとって如何に大事かを改めて感じることが出来ました。
自分にとっての鳴きの入ったイイ音が戻ってきて大満足です♪

エイトのサクラム管は3,000rpmから5,000rpm付近の常用回転域のちょい鳴き音も素晴らしくイイし、7,000rpm以上の高回転域の音もまた他のクルマに無い音がして楽しいです。

来月にSUGOで走れる予定なので、全開のサクラムサウンドを響かせたいと思います。
#あそこは山が反響してめちゃイイ音するんです☆

U社長、ワカゾウさん、サクラムの皆さん、丁寧なご対応ありがとうございました。m(_ _)m
またよろしくお願いいたします。
Posted at 2016/03/20 10:28:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2016年03月05日 イイね!

スレンダー、袖ヶ浦フォレストレースウェイを駆ける…って大げさなw

スレンダー、袖ヶ浦フォレストレースウェイを駆ける…って大げさなwこん○○は☆

袖森に行く行くと言いつつ行けるタイミングがつかめず、そろそろ
”行く逝く詐欺じゃーー”
と言われかねん…と言うのは全く理由じゃないのですが(爆)
やっとまともに袖森走ってきました。

それにしても…このタイトル画像は不吉すぎるww

あ…今日のタイトルはZガンダムの最終話のサブタイトルをパクってます。
念のため…A^^;


さっそく本題です。
前回のブログに書いたライセンス取得後、さっそく午後一の枠を試し走りです。


袖ヶ浦自体はドライビングレッスンで10数周ほど練習走行したことあったのですが、スポーツ走行でアタックするという意味では初めてです。

勿論ピットにも初めて停めましたが…

ココは広くていいなぁ。ゆったりしてて気分も穏やかになれそうです(*^^*)

実際…以前の練習走行は全く参考にならないですし、ライセンス講習時の慣熟試走でも、レイアウト、コースの広さなどをちゃんとは覚えきれてなくて、実際にコース出てみたら思った以上に広くて驚きました。

講習終了から午後一枠まで30分しか時間が無いので、気持ちは…

『40秒で支度しな』

正にコレです♪

リアルテックさんからは
『サーキットで全開する前にブレーキの熱入れてから走ってくださいね~』
と言われていたので…前日筑○山でかる~く走ったわけですが…

はてさて、これでOKだったかしら。


取り敢えず、えいっと走ってみて最初のアタック1周目が

1分19秒84

おお~っ、いきなり20秒切れた~~☆
がしかし

その後はほぼタイム伸びず…l|li_| ̄|○il|i


ビームライフルを撃ちまくってガンダムをエネルギー切れにしたアムロに向かってブライトさんが言ったように…

『君はエイトの性能をあてにしすぎる。走りはもっと有効に行うべきだ』
と説教されてる気分になりそうです(TT;

走り終わりの頃、若干『ジャダったか!?』と思ったフィーリングもあったのですが、どうやらただのUNKだった様です。ホッ(*‐д‐*)-з


閑話休題。
コースレイアウトやスピードレンジ、他車の振る舞いが頭に入ってないため、スロー車両をパスした後のするべきブレーキングやラインが予想できず…

#ま…オールドタイプはこう↑はななりませんわな…A-_-;

結果ドライビングがスムーズにつながらない…そんな感じでした。
不慣れなサーキットではラインや路面の知識が足りないだけじゃなく、走り方そのものも難しいもんですね…A^^;

という事で、この日のベストラップ車載です。

1分19秒26(LAP11)
空気圧:冷間200kpa、減衰12段戻し
気温15度

袖森は1枠30分もあるので、流石に後半は空気圧調整する必要がありますね。
自分は…この日はちょいと様子見だった事と、この後お仕事行かないといけなかったので走行は途中でやめてお暇しちゃいました。


タラレバも出したのですが…

まさかの1分18秒1…
この各セクタのバラバラ感をみてやってください(笑)
実タイムと1秒以上違うとか…色々とダメな感じです(TT;

TC2000だと調子いい時は実タイムとタラレバが大体0.1~0.2秒位の違いなので、今回本当に袖森の走り方が分かってなくて困惑しているのがデータにも表れてます。
尤も高々10数周走った程度で分かることなんて少ししかないので、これから色々勉強します。

皆でワイワイとタイムを競う筑波も勿論楽しいのですが、自分の知らないコースにチャレンジすると言うのもまたイイもんですね☆

次回も楽しく頑張ります☆


≪おまけ≫

各コーナーの自分のイメージ・所感を備忘録的に書いておきます。

1コーナー(40R)
ちょっとだけ鼻先を入れてブレーキング。TC2000の1コーナーのイメージ。
本当はコーナー抜けた直後アクセル全開に出来るような向きにしたいのですが、今回はほぼアンダーを出してしまってました。


2コーナー(95R)

SFRW屈指の高速コーナーですが、1コーナーの脱出が下手なためか意外と速度が乗らない感じでした。
ただ、そのお陰で前の車をパスするグリップ的な余裕があったりするので、これはこれで良いのかも。


3-4コーナー(70R-25R)

ココは難しいです。
ブレーキングポイントやシフト選択など試せる要素が沢山ありますね。


5-6コーナー(100R-70R-60R)

SFRW屈指の難コーナー…だと自分は思ったのですがいかがでしょう?
どう走って良いのかマジで分からないレベルです。


7コーナー(100R)
踏みっぱでOKだが、前のクルマをパスする際の8コーナー手前のブレーキングポイントに注意。

8コーナー(55R)
ここも感覚的には5-6コーナーに近くずっと横Gかかりながらダラダラ曲がるのですが、進入でミスると終始アンダーと戦うことになります。
そうすると次の9コーナーでアウトインアウトのラインが取れず小回りせざるを得ないことに。


9コーナー(25R)

小さく曲がって、しっかり加速できればOKなのですが、それには前述の8コーナーの処理が超大事。

最終コーナー(55R)
出口がブラインドかつ結構スピード乗ってるので、ポスト超確認しつつ、絶対事故らないように超慎重に脱出。
当面、ここで無理する必要なし。

次回はもうちょっと纏まった走りができます様に。

Posted at 2016/03/05 19:45:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | SFRW | 日記
2016年03月05日 イイね!

【サーキット走行の勧め:完結編②】サーキットライセンスを取ってみよう!

【サーキット走行の勧め:完結編②】サーキットライセンスを取ってみよう!こん○○は!
前回は、ライセンスの勧めでしたが、今日はサーキットライセンスを実際に取りに行ってきたのでその様子をレポートしてみようと思います。

今日のネタが
「ライセンス取ってみたいよなぁ…どんな感じかなぁ?」
と思っている方のご参考になれば幸いです。

今回ライセンスを取得するサーキットは千葉県袖ケ浦市にある”袖ヶ浦フォレストレースウェイ(以下SFRW)”です。


かーなり音量規制が厳しいサーキットなので、競技志向でわいわいしているTC2000と比べると大分静かな雰囲気ですし、よく車雑誌のクルマのインプレなどで使われる事が多いようです。

そうと決まれば、いつライセンス講習会があるのかを調べる所から始まります。

SFRWのHPを見ると、4輪スポーツ走行のライセンス講習は3/4(金)と3/26(土)の2回しかありません…A^^;

私事ですが、3月はちょっと土日に時間が取れないので…

必然的に平日サボリーマンになるしかないと言うわけです…( ̄ー ̄;)v
↑超言い訳w

ライセンスを取るためには…

こんなモノが必要とのことですが、個別に必要なのはお金と写真くらいですね。
※当日印鑑や免許書をお忘れになった方もいらっしゃったようなので、忘れ物にはくれぐれもご注意を。


当日、9:15袖ヶ浦は…結構早起きがきつい(笑)
ってのは嘘で…

たまたま前日に○波山を夜走りした自分のせいです…A-_-;

集合時間にSFRWにつくと、ライセンス講習者用の案内と駐車スペースが用意されています。

これなら着いてからワタワタしなくていいですね。

にしても…一人で行ったもんで…待ち時間のぼっち感半端ないッス(汗
この日は、みん友のマッサさんのお友達のEK乗りの方が気さくに話しかけてくれて楽しく過ごせました。
ありがとうございました☆


この日のライセンス講習の段取りも入口に貼ってありました。



9:15 ライセンス講習申し込み
ライセンス申し込みの整理券をもらって暫く待ってると、申請書を書くように案内がされます。


見本に従って必要な内容を書いて

受付の方にお金とともに申請書を提出すれば講習開始です。


10:00 音量測定
SFRW名物…
爆音気味の方には恐怖の音量測定です。A^^;


自分のエイトもちょっと自信なかったのですが、測定結果は…


超優等生な音量で自分でもびっくり♪
検査官も『静かなクルマですね~』だって…マジですか(笑)


10:30 ライセンス講習
コントロールタワー2Fのブリーフィングルームにて講習会です。


この時間ではテキストに従い一般的なフラッグの話、SFRW各コーナーの特徴、コース上の危険ポイントなど結構丁寧に説明してくださいます。

SFRWを全然分かってない自分としてはかなりありがたかったです。
各コーナーのRも全部教えてくれたので、何となくどのコーナーは何速で走ろうかな…的な妄想が出来ました。

12:00 完熟走行(4周)

なんとSFRWは講習の最後にコース下見として4周の完熟走行があります。
スポーツ走行に入っちゃうと中々ゆっくり走るのも難しいし、後ろから来る速いクルマに気をつけないとで…ポスト確認し忘れちゃいがちだと思うのですが、お陰さまでゆっくり確認出来ました。
ついでにちょっぴり心配してたLAP-SHOTの動作チェックも出来ちゃいました♪

完熟走行が終わると、即日ライセンスが発行されます。

何と…午後に枠があればそのまま走れちゃいます。

とまあ、こんな感じで約半日でライセンスが無事発行されました。

SFRWは入会費と年会費が25,800円とちょっぴり高めではありますが、1枠3,600円で30分走行と、沢山走りたい人にはお勧めできる金額感だと思います。

拙宅からですと、高速料金が片道1,200円程度(平日1,550円)なので…なんとか許容範囲でした。
やはり、火曜となると走行料金もそうですが、往復の交通費もバカにならないので遠い所はちょっと厳しいです。


筑波TC2000では当たり前の予約がSFRWでは一切できないのも驚きました。
当日現地に行ってみて混み具合を見ながら走行券を買う…TC1000の様な感じです。
実は…FSWなど他のサーキットも事前予約とかないのかしら…筑波が特殊?

という事で今回はSFRWを例に挙げましたが…
サーキット走行に目覚めたら、お近くのサーキット、走りこんでみたいサーキットのライセンスを買ってみるものイイですよ~。
という事で終わりたいと思います。


よーし、ここは…



…嘘です。

この台詞使ってみたかっただけです。m(_ _;)m




≪おまけ≫
今回SFRWについたら…

なんと、見事なキリ番でした☆
普段キリ番をあまり気にしない私ですが、なんか縁起が良さそうと思って思わずパシャリ♪
Posted at 2016/03/05 08:30:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット走行の勧め | 日記
2016年03月01日 イイね!

僕が…一番ガンダムを上手く使えるんだ!?

僕が…一番ガンダムを上手く使えるんだ!?アムロ…このパワーアップ回路をガンダムに取り付けるんだ。
これでガンダムのパワーは数倍に跳ね上がる(*゚∀゚)=3


『父さん…こんな古いものを…。・゚・(ノД`)・゚・。』

でお馴染みのこのメカをガンダムに取り付けるとどうなるのか!?



という事で、こん○○は!
スノーシーズンももう終盤戦。今年は一度も滑りに行けませんでしたが…
本当に楽しくキレのあるボードの動画を見つけたので今日はご紹介させて下さい!!


このキレキレのカービング!


見よ、この素晴らしい運動性能溢れるガンダムのエアーを☆


生ガンダムさんご本人に許可を頂きましたので、今日は動画もご紹介しちゃいたいと思います。
是非お楽しみください(^^)v

この動画は中の人は違えど…
ガンダムを楽しく使うこのアイディア、マジで見習いたいです!




生ガンダムさん&GP隊の皆さんの前では…
『僕が…一番ガンダムを上手く使えるんだー!』
とは口が裂けても言えない…(´Д`;)

ですが…自分もガンダマーの端くれとして…戦車道ならぬガンダム道に邁進していきたいと思います。

この写真も…最高☆

ご興味ある方のために、生ガンダムさんのTwitterページをご紹介させていただきます。
https://twitter.com/nama_gundam?lang=ja

いやー、絶対いつかゲレンデで遭遇したいです。(*^^*)
Posted at 2016/03/01 22:43:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | ガンダム | 日記

プロフィール

「@なかじ~((((((;°Д°))))))
久しぶりにエイトさんをみましたが、めっちゃカッコいいです‼️」
何シテル?   01/03 19:12
こんにちは。スレンダーと申します。 HNは初代ガンダムのスレンダー軍曹から取っています。 ※スレンダー軍曹については以下動画を参照の事(笑)  http:...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   1234 5
6789101112
13141516171819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

Autel AL319 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/17 19:07:21
[マツダ RX-8]LEG MOTORSPORT ライトバッテリーブラケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/27 17:10:08
RX-8最速ランキング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/06 18:42:23
 

愛車一覧

アバルト 595C (カブリオレ) グフ2号機 (アバルト 595C (カブリオレ))
TC2000でクラッシュさせてしまったアバルト595Cピスタ… ものすごく気に入っていた ...
マツダ RX-8 Hi-νガンダム仕様 (マツダ RX-8)
2009年9月、ネットで青いエイトRSの写真をみて一目惚れ。 ストリートで普通に運転した ...
アバルト 595C (カブリオレ) グフ (アバルト 595C (カブリオレ))
2025年1月30日 TC2000でクラッシュし、廃車にしてしまいました😢 ーーー 2 ...
フィアット 500 (ハッチバック) 大佐 (フィアット 500 (ハッチバック))
2023年11月8日にチンクを降りることになりました。 10年間本当に楽しかったです。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation